ふわふじこ

ふわふじこです。文房具とアロマが好きな女性です。カラフルな万年筆用インクや精油に癒され…

ふわふじこ

ふわふじこです。文房具とアロマが好きな女性です。カラフルな万年筆用インクや精油に癒されています。お気軽にフォローしていただけると嬉しいです。

マガジン

  • 戦利品まとめ

    文具系イベントでの戦利品を紹介する記事をまとめています。

  • インク

    自分で書いた万年筆用のインクに関するnoteをまとめています。

  • アロマ

    自分で書いた精油のブレンドやアロマテラピー関係のnoteをまとめています。

  • 紙・ノート

    紙やノートに関するnoteをまとめています。

  • 万年筆インクを使った染色方法

    かすみ草や折り紙などを万年筆インクで染める方法について書いています。趣味の文具箱2024年1月号 Vol.68に掲載されたものについてもこちらにまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。ふわふじこと申します。 noteを続けるにあたり簡単に自己紹介を書きました。 【自己紹介】私は万年筆用インクなどの文具と精油を集めることが趣味のADHDの女性です。最近はシーリングスタンプにも凝り始めました。 インクと私 インク沼にズブズブ浸かっており、着実に瓶の数が増えています。以前は灰色インクお気に入りでしたが、最近はこっくりした色味のインクが好きです。 つけペン用インクやラメ入りインクよりも万年筆用インクをメインに収集しています。 インク

    • 文具女子博 pop-up in 新宿2024 戦利品まとめ

      2024年5月28日から6月2日に京王百貨店新宿店にて開催の文具女子博pop-up in新宿2024に行ってきました。5月28日の午前中に参戦です。 蒸し暑さにやられて体調を崩していたためまとめるのが遅くなりましたが、今回は文具女子博pop-up in新宿2024で購入した戦利品の紹介をします。 アンデルセン童話 ブックメモ(木野瀬印刷/こころとどむ)こころとどむは「お客様やプレゼントとして受けとられた方の心にとどまって、ふと幸せな気分になる商品をつくりたい」をコンセプト

      • 新宿の京王百貨店で開催されている文具女子博pop up in新宿2024に行ってきました。 暑さと湿度でぐったりですが素敵な商品をゲットできて満足です。 戦利品の詳細は後日noteにまとめます。

        • ディズニーの「不思議の国のアリス」とルピシアがコラボした紅茶を飲んでみました。 ラズベリーとベルガモットの香りだそうです。 実際に飲んでみるとアールグレイのようなベルガモット感はありません。強めの香水を飲んでいるようで少し苦手な香りでした。 しかし缶が可愛いのでよしです。

        • 固定された記事
        • 文具女子博 pop-up in 新宿2024 戦利品まとめ

        • 新宿の京王百貨店で開催されている文具女子博pop up in新宿2024に行ってきました。 暑さと湿度でぐったりですが素敵な商品をゲットできて満足です。 戦利品の詳細は後日noteにまとめます。

        • ディズニーの「不思議の国のアリス」とルピシアがコラボした紅茶を飲んでみました。 ラズベリーとベルガモットの香りだそうです。 実際に飲んでみるとアールグレイのようなベルガモット感はありません。強めの香水を飲んでいるようで少し苦手な香りでした。 しかし缶が可愛いのでよしです。

        マガジン

        • 戦利品まとめ
          10本
        • インク
          86本
        • アロマ
          16本
        • 紙・ノート
          8本
        • 万年筆インクを使った染色方法
          5本
        • 精油の効果効能まとめ
          9本

        記事

          フェリスホイールプレスのWondrous Winterberry(ワンダラスウィンターベリー)で文字を書いてみました。 深い赤色に金のラメがぎっしりと入ったインクです。 文章は新明解国語辞典から引用しました。

          フェリスホイールプレスのWondrous Winterberry(ワンダラスウィンターベリー)で文字を書いてみました。 深い赤色に金のラメがぎっしりと入ったインクです。 文章は新明解国語辞典から引用しました。

          烏龍茶を使用した古典インクの紹介 草木でつくる古典インク CRAFT INK LAB  TAG STATIONERY 田中直染料店 誠品生活日本橋

          今日はワークショップで作成したオリジナル古典インクの紹介をします。 2024年5月10日(金)に誠品生活日本橋で開催された「CRAFT INK LAB |草木でつくる古典インク」というワークショップを楽しんできました。 このワークショップでは草木から作られた天然染料と鉄、アラビアガム(増粘剤)を混ぜて古典インクを作ります。今回のワークショップでは8種類の染料を組み合わせてオリジナルインクを作ることができました。 染料の香りや色から組み合わせを色々と考えてはみたのですが、

          烏龍茶を使用した古典インクの紹介 草木でつくる古典インク CRAFT INK LAB  TAG STATIONERY 田中直染料店 誠品生活日本橋

          先日ワークショップで作成した烏龍茶が染料となった古典インクで文章を書いてみました。 結構色は淡いです。インク瓶で保存しているうちに色が濃く変化するそうなので半年位経つと視認性が高くなると思います。 文章は新明解国語辞典から引用しました。

          先日ワークショップで作成した烏龍茶が染料となった古典インクで文章を書いてみました。 結構色は淡いです。インク瓶で保存しているうちに色が濃く変化するそうなので半年位経つと視認性が高くなると思います。 文章は新明解国語辞典から引用しました。

          草木でつくる古典インク CRAFT INK LAB  TAG STATIONERY 田中直染料店 誠品生活日本橋

          以前紙博東京2024にて古典インク作りのワークショップに参加しました。 紙博でのワークショップは通常よりも少し内容を少なくしたものでした。簡易版は初めてチャレンジするには丁度よかったです。 しかし一度フルバージョンでの説明を聞いてみたいと思い、誠品生活日本橋で開催された古典インク作りのワークショップに参加してきました。 今回はその感想についてまとめます。 内容が盛りだくさん草木でつくる古典インクのワークショップは大きく2つのパートに分かれていました。 古典インクの構

          草木でつくる古典インク CRAFT INK LAB  TAG STATIONERY 田中直染料店 誠品生活日本橋

          誠品生活日本橋で開催されたTAG STATIONERYさんのワークショップ「CRAFT INK LAB | 草木でつくる古典インク」に参加してきました。 紙博で参加した時よりも詳しくお話が聞けてとても勉強になりました。 ワークショップやインクの詳細は後日noteにまとめます。

          誠品生活日本橋で開催されたTAG STATIONERYさんのワークショップ「CRAFT INK LAB | 草木でつくる古典インク」に参加してきました。 紙博で参加した時よりも詳しくお話が聞けてとても勉強になりました。 ワークショップやインクの詳細は後日noteにまとめます。

          色彩雫の月夜で文字を書いてみました。 月夜は初めて購入した思い入れのあるインクです。 今でも使う度に色の美しさに魅了されます。

          色彩雫の月夜で文字を書いてみました。 月夜は初めて購入した思い入れのあるインクです。 今でも使う度に色の美しさに魅了されます。

          出先で甘い香りがしたので出所を探してみると見たことのない木に辿り着きました。 調べてみたところカラタネオガタマというモクレンの仲間のようです。バナナブッシュとも呼ばれておりバナナのような濃厚な香りが特徴とのこと。 マグノリア(木蓮)の香りが好きなので惹かれたのかもしれません。

          出先で甘い香りがしたので出所を探してみると見たことのない木に辿り着きました。 調べてみたところカラタネオガタマというモクレンの仲間のようです。バナナブッシュとも呼ばれておりバナナのような濃厚な香りが特徴とのこと。 マグノリア(木蓮)の香りが好きなので惹かれたのかもしれません。

          好きな香りで作るアロマジェルのレシピ

          今回は精油を用いた保湿用ジェルの作り方をご紹介します。 冬の終わり頃から手の乾燥によるかゆみに悩まされていました。化粧水で手の保湿を始めるとかゆみは落ち着きましたが化粧水が手から流れることが多々ありストレスでした。 そこで考えたのがこのアロマジェルのレシピです。 保湿剤しか含まれていないため美白効果やシミ改善などの効果は特にありません。しかしシンプルな材料で作られているためお肌に優しいアロマジェルです。 アロマジェル単体を手に塗っても効果はもちろんありますが、アロマジ

          好きな香りで作るアロマジェルのレシピ

          お気に入りのインクの廃番が発表されました。残念。 フェリスホイールプレスのButtered Popcornという濃厚な黄色のインクです。 以前書いた記事を少し手直ししたのでインクを買うか迷われている方はぜひ読んでみて下さい。 https://note.com/fuwafujiko/n/n22e206447e48

          お気に入りのインクの廃番が発表されました。残念。 フェリスホイールプレスのButtered Popcornという濃厚な黄色のインクです。 以前書いた記事を少し手直ししたのでインクを買うか迷われている方はぜひ読んでみて下さい。 https://note.com/fuwafujiko/n/n22e206447e48

          前日投稿した記事が今日の注目記事に選ばれました。 セリアのフレークシールでインク帳を作ったときの記録です。シールの材質や発色についても触れています。 https://note.com/fuwafujiko/n/nb65312091572

          前日投稿した記事が今日の注目記事に選ばれました。 セリアのフレークシールでインク帳を作ったときの記録です。シールの材質や発色についても触れています。 https://note.com/fuwafujiko/n/nb65312091572

          セリアのフレークシールでインク帳を作ってみた

          先日セリアにてインク瓶の形をしたフレークシールを見つけました。 今回はこちらのシールを用いてインク帳を作ってみたので紹介をします。 フレークシールの詳細こちらのフレークシールは1袋100円(税抜)で44枚のシールが入っています。材質は上質紙だそうです。 上記の11絵柄が4枚ずつ計44枚のシールが封入されています。 写真だと緑色のように見えますが実際には黄色みのある白色です。 この写真の色味が一番近いかもしれません。トモエリバーのクリームよりは白っぽいです。黄色の紙が

          セリアのフレークシールでインク帳を作ってみた

          4月のインク棚は古典インクを中心にしてみました。 古典インクの扱い方を身をもって学びたいと思います。

          4月のインク棚は古典インクを中心にしてみました。 古典インクの扱い方を身をもって学びたいと思います。