須王フローラ

「花を飾ると、神舞い降りる」「花とお金」(サンマーク出版)

須王フローラ

「花を飾ると、神舞い降りる」「花とお金」(サンマーク出版)

最近の記事

新しいことをする

普通の人の6倍の人生を生きていますね。 そんなメッセージが届きました。     今わたしは海外で暮らしています。 誰に強制されたわけでもないのだから、100%自分の意思です。 海外に出れば人生が良くなる、そんな自信があっての行動ではありません。 何か新しいことをするとき、自信がないと言う人がいます。 怖くて、考えるだけで足がすくんでしまうと言う人がいます。 したことがないことをするのは、ワクワクとハラハラのせめぎ合いでしょう。もちろん、わたしも同じです。 ではなぜわたしが

    • つまらない対談ならしたくない

      先月からたくさんの方と対談をしています。 ありがたいことに多くの方に視聴していただけて、とても嬉しいです。 今日はわたしが対談のときに意識していることをお伝えしたいと思います。 それは、相手に「問い」を投げかけることです。 対談相手のことはよく知った相手である場合がほとんどです。 初めましての相手であっても、どんな仕事をされている方なのか、著書を読んだり日々の発信を見たり事前に下調べをしますから、まったく情報がない状態で対談をすることはありません。 よく知った相手と対

      • 理解と納得は違う

        今日はGrandir会メンバーの精神科医さわさんと対談をしました。 さわさんが本を出版した記念のクラウドファンディングでしたので、非公開の内容になります。 ただ、そこで話した「理解と納得は違う」ということについて、あなたにも少しお伝えしようと思います。 どのような文脈でこの言葉を使ったのかというと、毒親(とあえて言います)との関係についてです。 幼少期のつらい体験。 自分の親は毒親だったのではないかと悩む方に聞いていただきたい話です。 ただ先に言っておくと、毒親問題で悩

        • 成金の気持ち、わかるよ

          おはようございます。 須王フローラです。 日本とは時差が5時間あるため、こちらの朝8時は日本の午後1時です。 子どもが6時半に家を出るため、どんなに遅くても5時半には起きています。 本当は8時まで寝たいわたしですが、子どものためなら起きられるから不思議です。 臭いに悩まされていた家の問題も、収束に向かっています。 だんだんとわたしの「気」が家中に回ってきたということでしょうか。何にせよ、臭くないリビングで仕事ができるようになって良かったです。 臭くないと無臭はまた別の話な

        新しいことをする

          愛とは、変えないということ

          愛とは何か。 この問いを、世界中の人々が長い時間をかけて考えています。 わたしたちが愛と聞くとき、おそらく浮かぶのは親子愛や恋人同士の愛であるけれど、それだけではまだ足りません。足りないというのは、わかっていないということ。抽象的すぎるのです。 親子愛や異性間の愛。 このどちらもきっと、相手を想って言葉を発したり、行動をすることだと思います。それ以外にないだろうと、あなたは思うかもしれません。 しかし、まだ足りないのです。言葉や行動が何を指しているのかを、わたしたちはもっ

          愛とは、変えないということ

          だいたい幸せ、逍遥

          すっごく幸せだと感じる瞬間はあるけれど 生まれてきてよかった!超幸せ!なんてのは目指していない 意地でも二度と不幸にならないと決めているけれど 幸せであることを強制されると疲れる だいたいでいい だいたいがいい そんなゆるい幸せでちょうどいい 昔は、幸せにならなきゃいけないと思ってしんどかった でも今は、もうすっかり不幸な人生ではないので これで十分 残りの人生は、本のあとがきのように生きていきたい そんなあとがきのような人生と あとがきにたどり着くまでの人生の記

          だいたい幸せ、逍遥