shiso.s

穏やかな心で暮らしたい人。家で作るおうちごはんやおうち呑みについて書いています。自分の…

shiso.s

穏やかな心で暮らしたい人。家で作るおうちごはんやおうち呑みについて書いています。自分の好きなもの、ふと思ったことなどを書いたりもします。

マガジン

  • おうちごはん

    おうちごはんの記事まとめ

  • おやつ・お菓子・パン

    楽しんだおやつ・お菓子・パンの記事まとめ

  • お酒・おつまみ

    お酒を楽しんだ記事まとめ

  • その他

    その他の記事まとめ

最近の記事

久しぶりにパンを焼いた日。

パッケージデザインに惹かれて買ってきた、クリームチーズ。 パン作りは時間がかかるので、近頃は市販のものを買って楽しんでいましたが、何だかパンを作りたい気持ちになりました。 けれども最後にパンを手作りしたのは、いつだっけ・・・?と思い出せないくらい、長い期間パンを焼いていません。 ちゃんと形にすることが出来るのか不安になったので、パン作りの本を見ながら作ることにしました。 くるみパンが食べたい気分だったので、初挑戦。 おつまみ用に買っていた無塩くるみを適当に砕き、生地に混

    • 鶏むね肉のカリカリ揚げ。

      鶏むね肉を薄く切って揚げ、噛みごたえを楽しむおかずを作ります。 よく噛んで食べることになるので、少量のお肉でもたくさん食べたように感じるのが良いところ。 鶏むね肉を1枚用意し、薄切りにするところから始めます。 今回は冷凍していた鶏むね肉を使用しました。半解凍状態で切ると薄切りにしやすかったです。 上記の調味料を鶏むね肉に揉みこみ、10分ほど置いておきます。 片栗粉、追加で塩コショウを少々振り、鶏むね肉にまぶしていきます。 油で揚げていきます。 揚がったのがこちら。

      • PIZZA春巻き。

        早急に春巻きの皮を使い切りたい。賞味期限が近づいてきているからだ。 だが、その一方でピザが食べたい気分でもあった。 あのとろりとしたチーズ、トマトの酸味を感じるソースに、野菜やサラミの旨味・・・。 春巻きの皮を使ってピザを作ろうかとも思ったが、春巻きの皮は加熱するとパリパリ感が強めに仕上がる。 ピザの土台部分として使うには、春巻きの皮が適しているとは言えないだろう。 さて、どうしたものか。 春巻きの皮を使いたかったため、諦めることなく考える・・・。 あっ、そうか。

        • 鶏ひき肉が足りなくても、そぼろ作りを諦めない。

          今日は鶏そぼろを作ろう!と決めていたので、前日に冷蔵庫へ鶏ひき肉を移して解凍しておいたのでした。 解凍出来たものを確認したら、思っていたよりも鶏ひき肉の量が少ない。 かさましを何でしようかと冷蔵庫を確認すると、絹ごし豆腐が冷蔵庫にありました。 生姜が効いた鶏そぼろを作っていきます。 冷凍保存していた刻み生姜、鶏ひき肉をフライパンで炒めます。 鶏ひき肉を噛むと生姜も感じられるように、鶏ひき肉に生姜を絡めながら色が変わるくらいまで炒めます。 そこへ崩した絹ごし豆腐を加え

        久しぶりにパンを焼いた日。

        マガジン

        • おうちごはん
          117本
        • おやつ・お菓子・パン
          7本
        • お酒・おつまみ
          15本
        • その他
          29本

        記事

          少しずつ残った野菜の使い道。

          野菜室に少しずつ残った野菜を使い切ることにしました。 野菜を出して並べ、何を作るかを考えます。 豆苗半分・レタスひと握り・小松菜3把・玉ねぎ1個を肉野菜炒めにするところから始めます。 お次は人参を使い切り。 冷凍ごぼうと合わせて、きんぴらを作ります。 最後はホワイトマッシュルーム。 オリーブオイルをひいたフライパンで炒め、醤油で味付け。 シソ

          少しずつ残った野菜の使い道。

          「鶏むね肉で野菜巻き。」にスキを押してくださった皆様、ありがとうございます。嬉しいです!

          「鶏むね肉で野菜巻き。」にスキを押してくださった皆様、ありがとうございます。嬉しいです!

          いつもの味をいつものように作っては、食べる。

          なんだか疲れ気味の日。 気分転換にバナナケーキを焼こうと思い立ち、材料を混ぜたら余熱したオーブンへ。 バナナケーキが焼けるいい匂いがしてきた頃、コーヒーを淹れてYouTubeで何曲か音楽を聴きました。 <SUN/GRAPEVINE> <うつむき/柴田聡子> オーブンから焼けたバナナケーキを取り出して、粗熱が取れるまで型にいれたまま冷まし、切り分けます。 昼ごはんにバナナケーキを食べつつ、今日の晩ごはんは何にしようかなぁと考えている自分。 ・・・食べ物を目の前にして

          いつもの味をいつものように作っては、食べる。

          鯛の煮つけを、豚丼のたれで作る。

          お買い得品で売られていた、鯛。 さて、これを塩焼きにするか、煮つけにするか・・・? 迷いに迷って、今回は煮つけにすることにしました。 まずはアラと切り身にお湯をかけ、汚れを取ります。 お湯をかけたあと、臭みが出てしまう部分を丁寧に水洗い。 うろこが何か所かついていたので、この時点で取り除きます。 鯛のうろこはとっても硬い。 以前さわらのアラの煮つけを作った際、豚丼のたれを使って煮つけてみたのですが、これが簡単で美味しかったのです。 今回の魚は鯛だけど、また豚丼のた

          鯛の煮つけを、豚丼のたれで作る。

          たまには、おうちで昼呑み。

          久しぶりに、家で昼呑みを楽しみました。 すぐに出来るおつまみを2品用意。 晩御飯は簡単に作れるものにしました。 今日は買ってきた海老フライがあるので(すごく嬉しい気持ち)、さつまいものマヨサラダ、ウインナー炒め、味噌汁とごはんを用意しました。 たまにはお昼からお酒を楽しむのも良いですね。 いい気分転換になりました! シソ

          たまには、おうちで昼呑み。

          鶏むね肉で野菜巻き。

          いつか鶏肉の野菜巻きに挑戦してみたいと思っていたので、作ってみることにしました。 他に大葉も用意。 包丁で鶏むね肉を開き、大葉と人参を巻いていくのですが、厚みがあるのでちょっとコツが要ります。 肉を少し叩いて伸ばしてから巻いても良かったかもしれない・・・と、巻きはじめてから思ったのでした。 巻き終わりを串で刺していけるだろうと考えていましたが、実際にやってみると何だか心もとない仕上がりに。 鶏むね肉を焼いている時に開いて、野菜が全部出てしまったら台無しになってしまう

          鶏むね肉で野菜巻き。

          ハンバーグ、ひとくち春巻き。

          いつものハンバーグ。 玉ねぎは電子レンジで加熱し、軽く塩コショウ。 ボウルに豚ひき肉、ケチャップ、にんにく、玉ねぎ、卵、パン粉を混ぜ合わせます。 成形してフライパンに。 付け合わせはひらたけとレタスの炒めもの。 チーズとちくわのひとくち春巻きも作ります。 使うチーズ一覧。 今回はプリマハム春巻きの皮を使用。 <本日の料理BGM> Summerland/half・alive チーズとちくわを半分に切った春巻きの皮で巻き、揚げ焼きしていきます。 シソ

          ハンバーグ、ひとくち春巻き。

          スパゲッティナポリタン、マッシュルームの塩コショウ炒め。

          スパゲッティとあえて呼びたい。 それがナポリタン。 【スパゲッティナポリタン】 まずはナポリタンの素を作るところから。 ピーマン、玉ねぎ、ウインナーを適当な大きさに切ります。 ウインナーを少し焦げ目がつくくらいまで炒めたら、切っておいた野菜を全て入れて更に炒めます。 野菜がしんなりしてきたら、味付け。ケチャップと砂糖少々を加えて混ぜ、全体を馴染ませます。 ナポリタンの素が完成。 スパゲッティを袋の表示通りに茹でます。 茹で上がったらザルにあけ、お湯を切ります。

          スパゲッティナポリタン、マッシュルームの塩コショウ炒め。

          ナスと小松菜、ひき肉のオイスターソース炒め丼。

          食べやすい大きさに切ったナスをサラダ油で焼きます。 ゆで卵があったので、半分に切って添えました。 ゆで卵をキレイに切れず、黄身が崩れてしまいました。 きっと何かコツがあるんだろうなぁとゆで卵を切るたびに思っている気がします(きっとまた同じことをやる)。 <今日の料理BGM> 冷やしネギ蕎麦/Cody・Lee(李) シソ

          ナスと小松菜、ひき肉のオイスターソース炒め丼。

          「牛すね肉のビネガー煮込み。」を公式マガジンに追加して頂きました。

          「レシピ記事まとめ」 「つくってみた・やってみた(総合)」に 牛すね肉のビネガー煮込みを追加して頂きました。 ありがとうございます。 シソ

          「牛すね肉のビネガー煮込み。」を公式マガジンに追加して頂きました。

          鶏つくね、えのきのバター醬油炒め。

          鶏つくねを作ります。 今回は柚子胡椒を入れてみることにしました。 たくさん入れると辛くなると思い、少なめに入れることにしました。 玉ねぎをみじん切りにし、長ねぎは小口切り。 カレースプーンを使って、小さめに形を作ってフライパンに並べました。 1回目に焼いた鶏つくね、いい焼き色で仕上げることが出来ました。 でも2回目に焼いた鶏つくね4個が焦げてしまいました。ちょっと目を離すとこうなります。 えのきバター醬油炒めは安定した美味しさ。 シソ

          鶏つくね、えのきのバター醬油炒め。

          生ハムを使って、サラダ巻き。

          おつまみ作りで使って、ほんの少し余ってしまった生ハム。 サラダ巻きに変身させてみます。 まずは酢飯づくりから。 カンタン酢にお酢を少し加え、酸味を調節してすし酢としました。 前回細巻きに挑戦した際の反省、具を端に寄せすぎたこと。 改善できるように意識しながら巻きたいところ。少しずつ進化できますように。 家には巻きすがないので、食品用ラップで巻いていきます。 生ハムが6枚しか残っていませんでした。 せっかくなので他の具材も用意して巻いていきます。 刺身用サーモンを細

          生ハムを使って、サラダ巻き。