マガジンのカバー画像

ミニ四駆関連

31
ミニ四駆関連の投稿です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ミニ四駆超速グランプリは、ミニ四駆のコースが部屋に置けない自分にとっては神ゲーだ…

ミニ四駆超速グランプリが、2024年の5月7日に 稼働終了するらしい。 ガチャの仕様とか…

徳田ザウルス先生のマシンデザインは、模型としてのカッコ良さと作りやすさ、乗用車と…

徳田ザウルス先生デザインのミニ四駆を 実際に組み立ててみると分かりますが、 どのマシンも…

ワイルドミニ四駆が1987年から基本設計を一切変えてない理由は、87年の時点で設計が既…

今現在主流のレーサーミニ四駆は、1986年の登場当初はサーキットでの 走行は想定内ではなく、…

このシャーシが無ければ、ミニ四駆の歴史は40年以上も続かなかったと思わせるほど、…

ミニ四駆はサーキットで走るという要素が加わり、 それを研究する人がいたことで、歴史が続い…

1

徳田ザウルス先生は、サーキットで競争する以外のミニ四駆の可能性を模索し、それを各…

分かりやすい表現だと、 ベーゴマ(ベイブレード)の面白さをミニ四駆に反映させて、 創意工…

漫画『ダッシュ!四駆郎』は、マシンが壊れる描写や、それを修理して復活させるという…

実際に作品に触れると分かりますが、ダッシュ四駆郎に登場するマシンは 現実世界と同じく使用…

ミニ四駆を40年以上生産し続けてくれたタミヤさんには本当に感謝しているし、これからも進化し続けていって欲しいとも思っている。

ミニ四駆が誕生してから、40年と少し。 時には世間から少しだけ遠い位置にいたこともあったけれど、 それでも地道に開発と研究、生産を繰り返し、 40年と少し経った今でも、存在し続けている。 そのことってとても凄いことだと思いますし、 これからも続けていって欲しいなぁと、個人的には思います。 追伸。 タミヤさんがミニ四駆を続けてくれたおかげで、こんなのも作れてます。 感謝😃 ~English Version~ I am really grateful to Tam

ダッシュ四駆郎に出てくるマシンのフロントバンパーに憧れていた、小学生の僕。

↑こんな形。 これではカッコ良さが伝わらないので、詳しくはダッシュ四駆郎の原作を 参照して…

シャーシとモーターとギアが生きている限り、ミニ四駆は走り続けることが出来る。

ミニ四駆は40年以上という長い歴史があって、 その中で生まれたパーツは沢山あります。 そ…

色々なタイヤが同居するミニ四駆になりました。

突然ですが、 後ろに補助輪を加えてみました。 ミニ四駆クラシックパーツセットのスタビライ…

サンダーショット、スーパーセイバー、バーニングサン、ドラゴン3兄弟、セイントドラ…

レーサーミニ四駆でオフロード走行をさせると、 壁などにぶつかった際、必ずといって良いほど…

子供のパートナーになれるような、外で走れるミニ四駆って何だろうって考えながら、マ…

あくまでも趣味の範囲なのでアレなんですが、 一応それなりに走れそうなマシンが出来たので、…

徳田ザウルス先生がご存命であった場合での、ミニ四駆の世界線を想像することがたま~…

これはどの世界でも言えることだと思うんですが、 その人が存在し、何かを発して形にすること…

1

ダッシュ四駆郎の初期の頃から徳田ザウルス先生が描いていた、『ミニ四駆はオフロードマシン』という概念は、今尚正解が出ない永遠のテーマであるように思う。

漫画『ダッシュ四駆郎』の劇中では、森林や砂漠、泥道、 更にはスクラップだらけの空き地や工事現場など、 所謂オフロードを疾走するミニ四駆が多く劇中に登場します。 しかも、そのどれもが自動車の特徴を良く捉えており、 非常にカッコイイ。 更に劇中に登場するマシンは、一般的なミニ四駆に採用されている ガイドローラーを備えているマシンはごく少数で、このへんの 描写から見ても、徳田ザウルス先生のミニ四駆を自動車として描く拘りの 本気度が良く伝わってきます。 ただ、これは実際にミニ四