えんがわ商店|セルフビルドパートナー

⚫︎えんがわ商店 -小さな暮らし製作所- http://www.engawashoten…

えんがわ商店|セルフビルドパートナー

⚫︎えんがわ商店 -小さな暮らし製作所- http://www.engawashoten.com/

マガジン

  • やってみようか、セルフビルド・DIY

    セルフビルド・DIYへのチャレンジへの第一歩。

  • セルフビルドのオンラインコミュニティ「えんがわラボ」

  • セルフビルド思考

    セルフビルド思考とは? 自分(たち)で作ること。 自分(たち)でやってみること。 自分(たち)で選択すること。 自分(たち)で、その方法を考えること。 と、定義してみました。 何も自分一人で家を建てることだけがセルフビルドではありません。日々の暮らしの悩みや不安。その解消方法を自分で考えてみて、その方法を選択し、やってみること。それもセルフビルドなのです。まさしくそれこそが自分自身を作ること、すなわち=セルフビルドなのです。 セルフビルドパートナーとして8年間活動してきた実績の事例や立ち上げから3年になるセルフビルドのオンラインコミュニティ「えんがわラボ」の活動の実績を交えながら「セルフビルド思考」の磨き方を探っていきます。

  • 職業、セルフビルドパートナー

    僕の職業はセルフビルドパートナーです。その仕事とは?ちょっとずつお伝えできればと思います。

最近の記事

木工・DIYの部活動「暮らしクラフトクラブ」後編

6月もやります!木工・DIYの部活動「暮らしクラフトクラブ」 長野県東御市の木育がテーマの「木の体験複合施設」ミマキウッドラボさんとのコラボ企画です。 参加申込みはコチラ⇩からお願いします! 自分のやってみたいこと、作ってみたいものなどを自主練的に自由にやってみる部活動のようなゆるーい活動の場になったら良いなと企画したイベントです。 前回開催の様子をお伝えしていますが前編はコチラです⇩ カンナの仕込みをやってみよう!さてさて、僕は当日何をしていたかというと。前回のセ

    • 床下断熱のための足場を補強を兼ねてウッドデッキ的に作る。

      佐久穂町八千穂高原の傾斜地に佇む素敵な別荘。 断熱屋さんにウレタン吹付けの断熱工事をしてもらうために現地を見てもらったのですが、足場が必要、、とのこと。 せっかく足場を組むなら、足場板で建物の補強も兼ねてウッドデッキ的な足場を作っちゃおう!とスタートしたマイプロジェクトです。 傾斜地は材料や道具の搬入だけでもひと苦労、、、すでに朝から息切れです笑 傾斜地で足元も砂地になっているので、想像以上に大変な作業。 全身を使って作業の姿勢を保ちます笑。 基礎の束石を設置する

      • 木工・DIYの部活動「暮らしクラフトクラブ」前編

        6月もやります!木工・DIYの部活動「暮らしクラフトクラブ」 長野県東御市の木育がテーマの「木の体験複合施設」ミマキウッドラボさんとのコラボ企画です。 参加申込みはコチラ⇩からお願いします! 前回の木工•DIYの活動「暮らしクラフトクラブ」は、みなさんが自分のやってみたいこと、作ってみたいものなどを自主練的に自由にやってみる部活動のようなゆるーい活動の場になったら良いなと企画したイベントです。 部員紹介 部長はミマキウッドラボのスタッフで木工家、上松技術専門校の非常

        • 6/8(土)薪割りの部活動「マキワリクラブ」やります!

          リバースウッドさんとウッドストックヤードさんとのコラボ企画、薪割りの部活動「マキワリクラブ」 まずは6/8(土)から、スタートしてみます! 先行して「えんがわラボ」のメンバーさんには告知をさせていただいており、既に参加予約も多数いただいてます、ありがとうございます! メンバー外の方もご参加いただけます。軽井沢の森で一緒に薪作り!やってみましょう! エネルギー(資源)のセルフビルド、一緒にやってみましょう!ご参加お待ちしてます!

        木工・DIYの部活動「暮らしクラフトクラブ」後編

        マガジン

        • セルフビルドのオンラインコミュニティ「えんがわラボ」
          134本
        • やってみようか、セルフビルド・DIY
          231本
        • セルフビルド思考
          3本
        • 職業、セルフビルドパートナー
          65本

        記事

          秘密基地的なロフトの子ども部屋へ。段違い箱階段ができるまで。

          御代田町の増築工事のマイプロジェクト。ロフトへのアプローチとしての箱階段を作りました。 現場を採寸し、形状を検討。 おなじみスケッチアップを使って図面を作る。 スケッチアップは実際に作ることをイメージしながら図面が描けるのでDIYにぴったり。 事前にシミュレーションをしながら図面を描いていけるので、間違いにも気がつきやすい。あ、ここはこれじゃダメじゃん!?なんてことも度々ありますが、図面を描いている時に気がつければ何度でも作り直し可能です。 今回は群馬県からも、いと

          秘密基地的なロフトの子ども部屋へ。段違い箱階段ができるまで。

          玄関へのアプローチ。外階段ができるまで。

          御代田町の増築工事のマイプロジェクト。玄関へのアプローチとしての外階段を作りました。 ここに新たな外階段を作ります。 さあ、どんな階段にしましょうか?スケッチアップを使って作り方をシミュレーションしながら形状を検討。 概ねこんな形でいけそうだ!となりましたら、外階段の基礎となる部分を作ります。 コンクリートで基礎を作ってもらうのが一般的でしょうが、、、どうせなら石とかにするとカッコいいかもですね! 大谷石とかにしたらカッコいいかも!と、造園屋さんに相談してみましたが

          玄関へのアプローチ。外階段ができるまで。

          先輩の事例を見てみよう!えんがわラボの建築探訪。

          「⚪︎⚪︎さんのマイプロジェクトの家、見てみたいです!」 えんがわラボメンバーのお宅訪問や見てみたい建物などを巡る「えんがわラボの建築探訪」。今回は長野県佐久市のメンバーのお宅にお邪魔させていただきました! 今まさに物件を探しているメンバーの方。既にリノベーションが完了しているメンバーの方。これからのことを模索している方。 それぞれの想いを胸に、みなさんじっくりと見学をして、根掘り葉掘り様々な質問をされていた様子が印象的でした。 そして、何よりもありがたかったのは、プ

          先輩の事例を見てみよう!えんがわラボの建築探訪。

          孤独な戦いに挑む同志を巡り結ぶ、セルフビルドパトロール。

          えんがわラボメンバーの元を巡る「セルフビルドパトロール」 ちわー!やってますか?と定期的に突撃訪問してます笑。 北軽井沢は嬬恋村。新築ハーフビルドにチャレンジ中のメンバーさん。 ご自分で設計、確認申請許可も取得。基礎工事と浄化槽の設置、建て方、屋根までを業者さんに依頼。 その後はセルフビルドで作る計画です。いよいよ建て方に向けて準備中。 ここまでもいろいろな苦悩があったようです、、、ぜひじっくりとお話しを伺う機会を作りましょう。 軽井沢町はレイクニュータウンの池の

          孤独な戦いに挑む同志を巡り結ぶ、セルフビルドパトロール。

          余ったものや使わないものは必要としている方の元に。それがセルフビルドの結を作る。

          「借りた倉庫の片付けをしてまして、、洗面ボールやら、蛇口やら、タイルやら、いろいろあるのですが、よかったら差し上げますがいりませんか?」   木工の工房にするために借りた倉庫に床を作りたいというご相談でお邪魔したのですが、そんなありがたいお声掛けをいただきました。   いただきものは非常にありがたいのですが、ちょうど良く使うタイミングが合わないとずっと使う機会を失ってしまうこともあるため、僕もいただく時には慎重になるのですが、、、そんな時に本当にありがたいのが「えんがわラ

          余ったものや使わないものは必要としている方の元に。それがセルフビルドの結を作る。

          丸太の伐採から始める農機具小屋作り。

          えんがわラボメンバーのマイプロジェクト「丸太からの農機具小屋作り」   木造専門の建築の学校の卒業生であり、林業を生業にしているご主人。荒れた農地の整備として松の木を伐採し、せっかくなのでその伐採した木で農機具小屋を作っちゃおう!という計画。   せっかくだから興味のある方は、ぜひご参加ください!とえんがわラボメンバーにお声掛けいただき、僕もお邪魔させていただきました。   すぐそこの山の木を切って、それを使って小屋を作る、、、それに勝る理想的なセルフビルドのカタチはあり

          丸太の伐採から始める農機具小屋作り。

          教え合いの連鎖がセルフビルドの結を作る。

          わくわく創造アトリエ 軽井沢プレイルームさんのマイプロジェクト。 えんがわラボのマイプロジェクト強化プランとして、ウッドデッキのセルフビルドのサポートをさせていただきました。 前回は、お友達に手伝っていただきながら、いよいよ基礎から作り始めました! 前回の記事はこちら↓ 今日もお友達が入れ替わり立ち替わりでお手伝いに来ていただく予定。一気に進めていきましょう!   チャットのやりとりでマイプロジェクトの進捗の様子を見ていてくれた、えんがわラボメンバーがスライドマルノ

          教え合いの連鎖がセルフビルドの結を作る。

          細胞を入れ替え、日々生まれ変わる。

          ありがたいことに、毎週毎週、いろいろな方にお会いする機会があります。 見て、聞いて、話して、食べて、触って、感じて、全身に刺激をもらう。そのことによって日々、細胞が生まれ変わっているのかもしれません。 変化し続けることは、何よりも脳や体にとっていいことなのではないかな?と感じる毎日です。僕がこのシゴトをしていて、本当によかったなーと感じるところです。 最近の気づき。田舎の定食屋でのじいさん、ばあさんの会話が変わってきたかもしれない!? 定食屋のおばあちゃんとおそらく花

          細胞を入れ替え、日々生まれ変わる。

          GWは友人のセルフビルド合宿にGO!そんな連休の過ごし方はいかが?

          わくわく創造アトリエ 軽井沢プレイルームさんのマイプロジェクト。 えんがわラボのマイプロジェクト強化プランとして、ウッドデッキのセルフビルドのサポートをさせていただきました。 前回は、材料の手配についてのお話しでした。 前回の記事はこちら↓ 材料が準備できたところで、それではいよいよ作っていきましょう!   まずは基礎となる束石の設置から。プロジェクトオーナーさんがご自分でやり方を調べて、まずは自分だけでチャレンジ!   写真をチャットにアップして進捗状況を共有し

          GWは友人のセルフビルド合宿にGO!そんな連休の過ごし方はいかが?

          薪割りの部活動、はじめます!

          今年分の薪、確保できそうですか? 僕は毎年カツカツ、、、2月頃には雪に埋もれる薪小屋から薪が減っていく様を見てると身の毛がよだちます笑。まさしくライフゲージが減っていく感覚。薪は僕の大事なHPです。 毎年、地道にコツコツと積み上げていきたいところ。とはいえ、一人でやるとなると、やらなきゃ!と分かっていても後回しにしがち。 いざ今日はやるぞ!と決めても、肝心なチェンソーのエンジンが掛からない、、、薪割り機にはまだ手が出ないので斧で割ってるけど、ちょっと節があればいくら振っ

          薪割りの部活動、はじめます!

          自分の領域を広げる暮らしのセルフビルド。

          長野県に移住して早17年?気がつけば人生で最も永い期間住んでいる場所。もはや地元の栃木県よりも知っている場所が多くなりました。   自然の豊かな長野県、、、そこに住んでいるにも関わらず、長野県ならではのことでも、まだまだやったことないことがたくさんあります。 その一つが山菜採り。 えんがわラボのメンバーさんに、打ち合わせの前に一緒に行きませんか?と誘っていただいて、連れて行っていただきました。 みなさん僕よりも長野県歴は全然短いはずなのに、、、すでに背中に貫禄すら感じ

          自分の領域を広げる暮らしのセルフビルド。

          材料の手配からやってみることが大事。それがセルフビルド。

          わくわく創造アトリエ 軽井沢プレイルームさんのマイプロジェクト。 えんがわラボのマイプロジェクト強化プランとして、ウッドデッキのセルフビルドのサポートをさせていただきました。 前回は、プランと予算を作ってみました。 前回の記事はこちら↓ 工事の予定を決めて、いよいよ着工です! 、、、と、その前に!作業の日程が決まったら、それまでに材料を揃えておかなければいけませんね!?いわゆる発注という作業です。 工事はどう進めていくのか?その流れも含めて把握した上で、必要な材料

          材料の手配からやってみることが大事。それがセルフビルド。