見出し画像

そうだったのか~

自分で書いた記事を読んでいて、唐突に気がついた。

下戸の私は「居酒屋新幹線」というドラマは題名だけでうんざりだ。
と言う意見に関してである。

「孤独のグルメ」なら延々見ることができる。

何故だ?

ケーブルテレビで何かといえば再放送をしているのを、家事をしながら流し見できるのだが?

もともとは久住昌之の原作、谷口ジロー作画の漫画である。
漫画も抵抗なく読めた。

テレビドラマ化されて主役を松重豊が演じている。
それを私は平気で見ているのに。

「ワカコ酒」というドラマもある。
これも新久千映による漫画である。
ドラマ化されて同様にケーブルテレビでまとめ放送などしている。

だがこの漫画もドラマも途中で挫折した。

読んだり見たりしているうちに、うんざりしてしまうのだ。

今になって「孤独のグルメ」と「ワカコ酒」の違いに気がつく。
(「居酒屋新幹線」は見ていないので控えます)

井之頭五郎は酒を吞まない!!

「孤独のグルメ」には酒が出て来ないのだ。

これは、小さいようだが大きな違いである。

主人公、井之頭五郎はひたむきに食べ物と向き合っている。
酒の手助けを借りない。
食べ物そのものを味わっているのだ。

「ワカコ酒」はどうか?
食べ物は、あくまでも酒の添え物である。
脇役なのだ。

美味しい不味いという味の評価は、酒に合うかどうかが基準なのだ。

下戸にはそれが許せない。

食べ物を脇役にするな!!
食べ物はアルコールの引き立て役として存在するのではないっ!!

立派に自立できる存在なのに。
何だと思っているのだ!!

……と見ているうちにイライラして来るのだ。

井之頭五郎は名店の蕎麦を食べる
(これはどこの名店だったか?)

その点、井之頭五郎は違う。
真摯に食べ物と向き合っている。

目で見て箸やスプーンやフォークで口中に運ぶ。
しかる後よくよく咀嚼して丁寧に味わい、そして嚥下している。
食べ終わった後味も楽しんでいる。

酒吞みは食べ物を〝美味しい酒〟で流し込んだ後に、酒の味を褒め称えるのだ。

たまに食べ物を誉めたとしても、あくまでも〝脇役としてよく出来ている〟というエクスキューズ付きである。

時には〝酒の味を殺す〟などと一刀両断である。

さながら美女を褒め称える旧弊な男である。

自分に都合が良い時だけ褒め称え、少しでも男を越えると反撃に出る。

可愛げがない。色気がない。嫁に行けない。子供は産めないのか……Blah Blah Blah

セクハラ、パワハラ、モラハラ、いちゃもん、総がかりである。

立ち食い蕎麦も差別しない
井之頭五郎である
(文殊の春菊天そば玉入り)

と、だんだん顰蹙買い方面に傾いて来たので、今日はここまでとする。

とりあえず食べ物はアルコールの助けを借りずに食べて欲しいものである。

井之頭五郎のように。

無心に食べよう。

どっとはらい。

甘味は無心に食べられていいね 
上戸でも〆に甘味はありでしょう?



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?