DoItNowコミュニティ

「7つの習慣」をヒントに、時に" 実践歴25年 "の師匠の助言を受…

DoItNowコミュニティ

「7つの習慣」をヒントに、時に" 実践歴25年 "の師匠の助言を受けながら、仲間とともに育児や日常での悩みに向き合い、意識と行動の小さな変化に繋げる noteを発信しています。

マガジン

  • 育休復職✕7つの習慣

    育休明け、これから職場復帰する方に向けて、ちょっと楽になる7つの習慣の考え方をまとめました。

  • 旅×7つの習慣

最近の記事

  • 固定された記事

7つの習慣を学ぶワーママコミュニティ”Do It Now”について

このnoteは、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー博士著)をバイブルとして行動する、ワーママコミュニティ“Do It Now”(DIN)のメンバーの学びや気づきを共有するものです。 『7つの習慣』と言えば ビジネス書のイメージが強いですが、子育て・仕事・家庭に日々翻弄される私たちにグサグサ刺さる素晴らしい学びが詰まった名著。 DINでは、この『7つの習慣』を題材とした読書会や、実践歴25年の師匠※の講義を受けながら、北海道から九州の37人のワーママが 土曜の朝5時

    • 時間がないときこそ「一時停止ボタン」を準備する

      こんにちは!「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のふかにゃんです。 北の大地で3歳と0歳の2児を育てながらフルタイムで働いています。 私の悩みごと とにかく朝の時間がない! 夫の出社が朝早いため、毎朝子供たちを保育園に連れていくためワンオペ&ドタバタな朝を過ごしています。 出発直前にトイレに行きたいと言われたり、子供たちが早起き過ぎて自分の支度が間に合わないと思ったら、なかなか目を覚まさず、急いで朝食を食べさせダッシュで登園&出社……そんな時間

      • 小3長女との淡路島2人旅。「7つの習慣」でこうなった!

        こんにちは。DINのゆりちゃんです。 桜旅が大好き! 推しは、岐阜県根尾村の薄墨桜です。 第3子出産後に夫が転職し、実質初めてのワンオペ生活が始まりました。ハードな毎日で、ささいなことでイライラしてしまったり、なかなか一筋縄ではいかず「刺激と反応の間」と呟く日々…… そんな中、先日長女との2人旅で"終わりを思い描く"を 心がけたことで、旅行が想像以上のものになったので、その経験をシェアしたいと思います。 8歳の長女との2人旅を決意ひょんなことで淡路島に行く機会を得た私は

        • 育休復職⑦トキメク刃を仕立てる|「7つの習慣」~第7の習慣 刃を研ぐ~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のまーちゃんです。 自分をアップデートしようと料理教室に通い始めたものの、実態は・・・千切りの幅が1cmの名古屋のワーママです。 初めての育休から職場復帰をするママ に向けたシリーズ企画もいよいよラスト! 最後「第7の習慣 刃を研ぐ」は、DINメンバーのアウトプットも参考に考えてみました。 良質なものは、刃を研いでこそ生まれるボロボロの包丁(刃)で食材を切るのは至難の業。キャベツの千切りは1cm

        • 固定された記事

        7つの習慣を学ぶワーママコミュニティ”Do It Now”について

        マガジン

        • 育休復職✕7つの習慣
          7本
        • 旅×7つの習慣
          4本

        記事

          育休復職⑥わたしの◯とあなたの◯の、その先へ|「7つの習慣」~第6の習慣 シナジーを創り出す~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のユカッティです。2児の子どもを育てながら、本コミュニティを仲間とともに運営しています。 今回もシリーズ企画、 初めての育休からの職場復帰をするママ に向けて、全7回予定でお送りします。 第6回は、「第6の習慣 シナジーを創り出す」について、復帰経験者ママの経験談を交えながらご紹介していきます。 突然ですが、私ことユカッティは空気が読めないタイプ。 先日、異動してまだ職場の人間関係が掴みき

          育休復職⑥わたしの◯とあなたの◯の、その先へ|「7つの習慣」~第6の習慣 シナジーを創り出す~

          南の島で実感した、ミッションステートメント作りより大切なコト

          皆さん、こんにちは。 DINのなおっぺです。雪国出身で江戸近郊で2児を育てるワーママです。 私の悩みごと最近、娘との口喧嘩が絶えない日々に悩まされています。私のアバウトな性格と、娘の強い規律性との間で、時に火花を散らし、最後には「ママ嫌い」と言われてます。それに加えて、私がコロナ明けでの出社勤務増により、家族との貴重な時間が減少し、家族がバラバラになる危機感を感じていました。 悩みの解決に、家族のミッションステートメントを考えるのはあり?そんな折、5日間の南の島旅行計画が

          南の島で実感した、ミッションステートメント作りより大切なコト

          広島から ワンオペディズニー旅【後編】~ 体調不良のランド&豪雨のシー……「Win-Win」で乗り切る~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」で ファシリを担当するみーちゃんです。 今回は波乱のワンオペ母子旅記録【後編】をお送りします。 序盤から大騒動の前編はこちらから↓ 旅プラン & 登場人物長女の体調不良で迎えた2日目楽しみにしていたディズニーランド当日の朝を迎えました。 寝る時にはハイテンションだった長女がまさかのぐったり……今朝は動くことも厳しい様子。一方、食いしん坊の息子は隣で「お腹すいた! 早く朝ごはん! 」と叫んでいる。

          広島から ワンオペディズニー旅【後編】~ 体調不良のランド&豪雨のシー……「Win-Win」で乗り切る~

          広島から ワンオペディズニー旅【前編】~ 往路で二児グッタリ……「最優先事項を優先」して乗り切る~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」で ファシリを担当するみーちゃんです。 DINのおかげで土曜日の朝早起きできるようになり、風邪で喉が痛くても喋ったら元気になる自分の体質に気が付きました(笑) 先日、念願のディズニー&東京旅行に行ってきました! 夫は仕事が繫忙だったので、思い切って二児を連れての母子旅行。 飛行機で来る友達家族とは現地で合流する。関東のDINメンバーとも予定をあわせて 何か月も前から計画し、それはそれは楽しみにして

          広島から ワンオペディズニー旅【前編】~ 往路で二児グッタリ……「最優先事項を優先」して乗り切る~

          育休復職⑤「理解」を理解する|「7つの習慣」~第5の習慣 まず理解し、そして理解される〜

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のユカッティです。2児を育てながら、本コミュニティを仲間とともに運営しています。 さて今回もシリーズ企画、 初めての育休からの職場復帰をするママ に向けて、全7回予定でお送りします。 今回は「第5の習慣 まず理解し、そして理解される」という、7つの習慣の中でも「なかなかできない!」「意識はしているけど、難しい」という声も多い習慣。 手強い相手ですが、付き合ってみると意外といい奴かも?!  職場

          育休復職⑤「理解」を理解する|「7つの習慣」~第5の習慣 まず理解し、そして理解される〜

          育休復職④頼った結果三方ヨシ|「7つの習慣」~第4の習慣 Win-Winを考える~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のまーちゃんです。2児を育てながらフルタイムで働いています。 初めての育休から職場復帰するママ に向けた全7回のシリーズ企画・第4弾! 今回は「第4の習慣 Win-Winを考える」を題材に、復職経験があるママ達と「お互いに満足できる結果になったWin-Win体験」を振り返ってみました。 その1:振り返れば Win-Win初めての保育園。「いかないでー」と泣き叫ぶ我が子を置き去り、後ろ髪をひかれな

          育休復職④頼った結果三方ヨシ|「7つの習慣」~第4の習慣 Win-Winを考える~

          育休復職③メリハリがご機嫌を生む|「7つの習慣」~第3の習慣 最優先事項を優先する~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のユカッティです。2児の子どもを育てながら、本コミュニティを仲間とともに運営しています。 今回もシリーズ企画、 初めての育休からの職場復帰をするママ に向けて、全7回予定でお送りします。 第3回は、「第3の習慣 最優先事項を優先する」について、復帰経験者ママの経験談を交えながらご紹介していきます。 「第3の習慣」は自分の価値観にそったメリハリある生活についてのお話 「第3の習慣」は「パーソ

          育休復職③メリハリがご機嫌を生む|「7つの習慣」~第3の習慣 最優先事項を優先する~

          育休復職②慌てない、慌てない|「7つの習慣」~第2の習慣 終わりを思い描くことから始める~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のユカッティです。2児の子どもを育てながら、本コミュニティを仲間とともに運営しています。 さて今回もシリーズ企画、 初めての育休からの職場復帰をするママ に向けて、全7回予定の2回目をお送りします。 私たちのコミュニティ「DO IT NOW」には、職場復帰を果たした経験者ママがいっぱいいます。 ママたちと「初めての職場復帰のときに『7つの習慣』の考え方を知っていたら、もっと楽だったろうに……」

          育休復職②慌てない、慌てない|「7つの習慣」~第2の習慣 終わりを思い描くことから始める~

          育休復職①自分ができることに集中|「7つの習慣」~第1の習慣 主体的に考える~

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のユカッティです。2児の子どもを育てながら、本コミュニティを仲間とともに運営しています。 さて今回はシリーズ企画、 初めての育休からの職場復帰をするママ に向けて、全7回予定でお送りします。 私たちのコミュニティ「DO IT NOW」には、職場復帰を果たした経験者ママがいっぱいいます。(ほぼ全員かな) ママたちと「初めての職場復帰のときに『7つの習慣』の考え方を知っていたら、もっと楽だったろう

          育休復職①自分ができることに集中|「7つの習慣」~第1の習慣 主体的に考える~

          自分の負のパラダイムから脱出する方法

          こんにちは。「7つの習慣」を学ぶDINのまーちゃんです。仕事や家庭での葛藤をワーママ仲間と励まし合いながら日々過ごしています。 今日のテーマは「負のパラダイムをどう抜け出すか」 7つの習慣では「正しい原則に即した正しいパラダイムを持つことが大事」とされているけれど、特に身近な人に対する凝り固まった見方はそう簡単に覆せないもの。(そもそも原則の定義が難解…) 今日は、DINメンバーから勧められた 世界的ベストセラー「自分の小さな『箱』から脱出する方法」をヒントに考えました

          自分の負のパラダイムから脱出する方法

          インフル感染でみえた 好印象上司と残念上司(と私)

          こんにちは。「7つの習慣」をワーママとともに学ぶDINのまーちゃんです。 小学校から高校まで皆勤!健康だけがとりえの私でしたが、先月流行りに乗ってインフルエンザを発症。結果的に家族全員感染してしまい、一家で隔離生活を送りました。気力はあったのでテレワークはできる。状況をプロジェクトで関わる2人のリーダーに報告したところ、まったく違う反応が返ってきました。 好印象なリーダーAさん 当日、プレゼンターを担う案件があったので、リーダーのAさんに「声は出るのでリモートで発表しま

          インフル感染でみえた 好印象上司と残念上司(と私)

          帰省で義実家にカチンッ

          こんにちは。「7つの習慣」をワーママとともに学ぶDINのまーちゃんです。 年末年始を実家や義実家で過ごした方も多いのではないでしょうか?今日は、義両親の発言にカチンッ!! 帰省して改めて実感した、親族だと一時停止ボタンを押せず、感情的になってしまう問題について考えてみたいと思います。 【この記事で書いていること】 ・義両親の発言にカチンッとなってしまった ・相手のパラダイムやルーツに問題があることも ・”いい人”でありすぎない 【本日のお悩み(ナナコ)】 帰省中、ずっ

          帰省で義実家にカチンッ