ごんごんごんちゃん

三方よしの経営とマーケティング。 航空系商社営業→日米合弁ダイレクトマーケティング→イ…

ごんごんごんちゃん

三方よしの経営とマーケティング。 航空系商社営業→日米合弁ダイレクトマーケティング→インターネット・マーケティング→2003「図解成功ノート」が年間ベストセラー。→コンサル→現在多治見と東北行ったり来たり中。 https://twitter.com/dialogjapan

マガジン

  • 実践マーケティングニュース(月額課金マガジン)

    月888円の定期購読マガジンです。FBで読者限定の交流グループ用意して毎週木曜日の夜、FBビデオで対話の会で学びや悩みを実践に。米中激突、パンデミック、ウクライナ戦争と世界が大きく変わったことで、売れない時代に新しい売り方が求められています。同じような商品が並ぶ中、選ばれ、愛されるためのマーケティングも変わらざるを得なくなりました。個人の強みを社会的利益に。‬ドラッカーが全体主義に対抗する方法として「マネジメント」で残してくれたもの。そんな気づきを分かち合い学び合う場になればと思います。

  • 収入増やしたい人のための毎日「ドラッカー」

    ソニーもトヨタもヨーカドー(セブンイレブン)も山崎パンもユニクロもオムロンも簡潔な文章で複雑な世界の課題や本質をズバリと切り裂き、真理を明らかにするドラッカー博士に学んで成長したのは事実です。1日1頁ずつ学び続ければ、人徳が磨かれ、しかも収入も増え、幸福に生きられるドラッカー博士の言葉。ドラッカー信仰じゃなく、その言葉から得られたインスピレーションや気づきを1日1日綴っていこうと思います。

  • コロナどん底から回復への道!岡崎市の和食店魚信、経営奮闘記

    2020年2月29日、安部首相の小中高等学校休校要請を機に、みるみる増えるキャンセル、減る予約。宴会・法事需要を主に経営してきた愛知県岡崎市の和食店「魚信」さんは経営苦境に。これまでの強みがなくなった魚信さんがゼロからコロナと立ち向かう、その過程を追っていきます。

  • 7日間チャレンジ〜「7日間で幸せになる授業」を読む

    幸福学研究の第一人者、慶應大学の前野隆司先生の新刊「7日間で幸せになる授業」を7日間で読みます。果たして、読後に幸せになっているでしょうか?

最近の記事

ままならない人生を生きていく 6月10日 What to Do in a Value Conflict? 価値観の悩み

ドラッカーは、チャンス≒機会を得るためには、強み、仕事の仕方、価値観、この3つの問題に答えを出すことと記しています。 本日、6月10日 月曜日の #ドラッカー365の金言  テキストは、1999年刊の『明日を支配するもの』第6章 自らをマネジメントする>1、強みは何か>価値観に合わないとき 211ページより。 今日のテーマ: #What_to_Do_in_a_Value_Conflict ? (価値観の衝突が起こったら、何をすべきか?) #価値観の悩み 今日の金言:

    • 年を重ねても、年々進化成長するドラッカーの自己啓発法とは? 6月9日 Individual Development 自己啓発

      本日のテキストは、『 #非営利組織の経営 』 第V部 自己開発 第1章 自らの成長 成果をもたらすもの、208〜209ページ。 6月9日 日曜日です。 今日の #ドラッカー365の金言 テーマ: #Individual_Development #自己啓発 今日の金言: #大切なのは肩書きではなく責任である 今日のACTION POINT: #一流を目指してください 。 今日もシンプルですね。 卓越性を追求せよ。 一流を目指せ。 シンブルですが、強力な言葉です。

      • あなたは何によって憶えられたい? 6月8日 Self-Renewal 自己刷新の問い

        今日のテキストは、『非営利組織の経営』、第2章 何によって憶えられたいか (2007年版) 219〜220ページより。 #6月8日  土曜日の #ドラッカー365の金言 テーマ: #Self_Renewal #自己刷新の問い 今日の金言: #何をもって憶えられたいかを自らに問う 。 今日のACTION POINT: #あなたは何をもって憶えられたいですか 。 非常に考えさせられる問いかけです。良い週末を!

        • なぜ突然に? 優秀だった人がなぜ無能になってしまうのか?  6月7日 Sudden Incompetence 突然の無能化

          本日のテキストは、阪神淡路大震災、オウム真理教サリン事件という大震災とテロ事件に日本が揺れた1995年、バブル崩壊に加えて、本拠地神戸に震災が襲い、経営に苦しむダイエー創業者中内功氏との間で行われた往復書簡本、『創生の時』第1章 個人の創生 42〜44ページより。 あれほど優秀だった人が、なぜ、昇格後の新天地では、無能になってしまうのか?? こんにちは。 6月7日 金曜日になりました。 今週もポケモンGOから始まって、あっという間に週末ですわ。 早いですね。 今日の #

        ままならない人生を生きていく 6月10日 What to Do in a Value Conflict? 価値観の悩み

        マガジン

        • 実践マーケティングニュース(月額課金マガジン)
          ¥888 / 月
        • 収入増やしたい人のための毎日「ドラッカー」
          1,212本
        • コロナどん底から回復への道!岡崎市の和食店魚信、経営奮闘記
          69本
        • 7日間チャレンジ〜「7日間で幸せになる授業」を読む
          8本

        記事

          指示命令でも責任でもなく相談とお願いと感謝の時代 6月6日 Hierarchy Versus Responsibility 命令から責任へ

          今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1986年刊の『マネジメント・フロンティア』 25章 情報型組織の利点と条件 250〜253ページより 本日 #6月6日  のテーマ: #Hierarchy_Versus_Responsibility ( 階層型組織 vs 責任感) #命令から責任へ 今日の金言: #かつての組織は権限に基礎をおいていた 。 #これからの情報型組織は責任に基礎をおく 。 今日のACTION POINT: #あなたの組織は資本が核となって一体性

          指示命令でも責任でもなく相談とお願いと感謝の時代 6月6日 Hierarchy Versus Responsibility 命令から責任へ

          スペシャリストは、外部専門(家or企業)として企業からの請負業になるしかない? 6月5日 Rewards for Information Specialists スペシャリストの昇進

          6月5日 火曜日の #ドラッカー365の金言 テキストは、昨日に引き続き、『新しい現実』 14章 情報化組織 312〜313ページより。 本日のテーマ: #Rewards_for_Information_Specialists (情報スペシャリストへの報酬) #スペシャリストの昇進   本日の金言: #スペシャリストにとってマネジメントへの転進による昇進は難しくなる 。 本日のACTION POINT: #異動の機会が横か外にしかなくなったときスペシャリストの報奨

          スペシャリストは、外部専門(家or企業)として企業からの請負業になるしかない? 6月5日 Rewards for Information Specialists スペシャリストの昇進

          必要なタイミングで、必要な情報を提供することが必要。 6月4日 Taking Information Responsibility 情報責任

          6月4日火曜日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日に引き続き『 #新しい現実』 14章 情報化組織 309〜310ページより。 今日の #ドラッカー は、全員が情報に関して責任を持つこと、というお話です。 今日のテーマ: #Taking_Information_Responsibility (情報責任の取り方) #情報責任   今日の金言: #自分の情報を必要としているのは誰か 。 #自分は誰の情報を必要としているか 。 今日のACTION POINT:

          必要なタイミングで、必要な情報を提供することが必要。 6月4日 Taking Information Responsibility 情報責任

          ブラックボックス化されてきた「プロセス」が明らかになり、仕事はし易くなっているようにも思いますが、あなたの現場はいかがでしょうか? 6月3日 The “Score” in Information-Based Organizations 情報型組織の楽譜

          #6月3日、月曜日になりました。 本日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1989年発刊の『新しい現実』 14章 情報化組織 307~309ページより。 本日のテーマ:  #The_“Score”_in_Information_Based_Organizations (情報ベースの組織における「楽譜(スコア)」) #情報型組織の楽譜 本日の金言: #病院ではあらゆる専門家がカルテという共通の楽譜を手にする。 本日のACTION POINT : #あなたの組織の活動

          ブラックボックス化されてきた「プロセス」が明らかになり、仕事はし易くなっているようにも思いますが、あなたの現場はいかがでしょうか? 6月3日 The “Score” in Information-Based Organizations 情報型組織の楽譜

          渦中にある時は、戦略的勝利に向かっているのか、わからなくなるときがある。 6月2日 A Successful Information-Based Organization 情報型組織の成功例

          この週末から4日間、本日 #6月2日まで #ポケモンGo で わが街、 #仙台 は大賑わいです。 この4日間で来仙する観光客は5〜6万人が予想されているとか。 巨費を投じても、繁盛の見込みのない大阪万博よりも、万博会場を巨大なポケモンGo会場、ワンピース会場、鬼滅会場、ナルト会場といった具合に、ゲーム&アニメ祭の方が来場者は増えるんじゃない?笑。 いや、マジで2025年は日本中、国ごと「巨大なポケモンGo会場」にした方が観光客は賑わうでしょう。 辺鄙な場所に巨費を投じ

          渦中にある時は、戦略的勝利に向かっているのか、わからなくなるときがある。 6月2日 A Successful Information-Based Organization 情報型組織の成功例

          ドラッカーが開陳。人生の成功法 6月1日 Managing Oneself 自らをマネジメントする

           今日のテキストは、『明日を支配するもの』第6章 自らをマネジメントする 192〜194ページより。(eラーニング教材『自らをマネジメントする』は未確認)。 ドラッカー自身、この「フィードバック分析」を50年間おこなってきたというので、不祥私もこれを知った4年前から始めているが、効果的です。 珍しくドラッカーが具体的な人生成功ノウハウを開陳しました。 それが本日の内容です。 まるで、流行りの情報商材みたいな文章ですが、それはとてもシンプルな方法で再現性の高い方法です。

          ドラッカーが開陳。人生の成功法 6月1日 Managing Oneself 自らをマネジメントする

          誠実にインフレとお客さんと向き合い繁盛する。そんなことができるのか?

          現在は、2018年10月に勃発した米中経済戦争以降続くインフレの時代。 燃料費・原材料費が上がる一方で、人口減少で顧客が減る時代。 どうしたらいいのか試行錯誤する経営者たち。

          誠実にインフレとお客さんと向き合い繁盛する。そんなことができるのか?

          富を築くのに必要なことは? 5月31日 Post-Economic Theory 新しい経済学

          本日のテキストは、米版『すでに起こった未来』に収録されていた1987年の論文「経済学の貧困」からですが、日本版では、『すでに起こった未来』ではなくて1992年刊行の『未来企業』の36〜38ページに収録されています。 #5月31日 金曜日。5月も今日で終わりです。いい1ヶ月になりましたか? 今日も #ドラッカー #365の金言  でやっていきましょう。 今日のテーマ:  #Post_Economic_Theory (ポスト経済学) #新しい経済学 ということで、 本日

          富を築くのに必要なことは? 5月31日 Post-Economic Theory 新しい経済学

          人口減少社会で知識労働者は役に立つ? 5月30日 Rank of Knowledge Workers 知識の優劣

          本日のテキストは、『断絶の時代』(1969年刊)13 知識社会の労働者 384ページ、『ポスト資本主義社会』(1993年刊)2章 組織社会 > 組織の特性 > チームとしての組織 110ページ、サービス労働者と知識労働者 122ページ 辺り?? 本日、 #5月30日  木曜日の #ドラッカー #365の金言 です。 テーマは、 #Rank_of_Knowledge_Workers (知識労働者のランキング) #知識の優劣 本日の金言: #いかなる知識も他の知識より上位にあ

          人口減少社会で知識労働者は役に立つ? 5月30日 Rank of Knowledge Workers 知識の優劣

          個々の知識を結合させてチームで問題解決にあたる 5月29日 Raise the Yield of Existing Knowledge 知識の実り

          今日のテキストは、『ポスト資本主義社会』(1993年刊)10章 知識ーその経済学と生産性 > 結合せよ > 結合させる能力 317〜318ページ より。 本日 #5月29日 水曜日の #ドラッカー #365の金言 です。 今日のテーマ: #Raise_the_Yield_of_Existing_Knowledge (既存の知識からの収穫を上げる)#知識の実り 今日の金言: #知識の生産性をあげるには結合することを学ばなければならない 。 ACTION POINT :

          個々の知識を結合させてチームで問題解決にあたる 5月29日 Raise the Yield of Existing Knowledge 知識の実り

          あなたも私も急速に時代遅れとなっていくからこそ 5月28日 Continuous Learning in Knowledge Work 知識労働者にとっての継続学習

          本日のテキストは、『明日を支配するもの』、eラーニング教材『知識労働者の生産性』からの引用とのこと。 #5月28日 火曜日の #ドラッカー #365の金言 です。 今日のテーマ: #Continuous_Learning_in_Knowledge_Work(ナレッジワークにおける継続学習) #知識労働者にとっての継続学習 今日の金言: #知識組織は学ぶ組織であるとともに教える組織でなければならない ACTION POINT #あなたは何を学ばなければならないか

          あなたも私も急速に時代遅れとなっていくからこそ 5月28日 Continuous Learning in Knowledge Work 知識労働者にとっての継続学習

          5月27日 Management: A Practice 実学としてのマネジメント

          本日のテキストは、1946年刊『企業とは何か』の2005年版、終章 成功を原因とする失敗>恒久的足るべきGMの経営政策 269〜270ページ より。 #5月27日  月曜日です。いよいよ今月も最終週となりました。 今日の #ドラッカー365の金言 テーマは、 #Management : #A_Practice (マネジメント:実践) #実学としてのマネジメント 本日の金言: #経営政策について重要なことはうまくいくかいかないかである 。 ACTION POINT

          5月27日 Management: A Practice 実学としてのマネジメント