見出し画像

Jリーグ,WEリーグ,NPB ホームページ外国語対応数ランキング vol.3 [TOP11!] やさしい日本語版はいかが?

日本のプロスポーツの団体はどの程度、外国語対応のホームページを作成しているのでしょうか。気になったので調べてみました。vol.1 では、1カ国語対応、vol.2 では2カ国語対応の団体を発表しています。

vol.1 : 1言語対応はこちら↓

vol.2 : 2言語対応はこちら↓

vol.3では3言語対応の団体を紹介します。今回で全チームの紹介ができシリーズ最終回となります。


12言語が登場!

英語以外にどんな言語に対応しているか、興味がありました。調査の結果、12言語が登場しました。
今回登場した英語以外の言語は、以下でした。

  • タイ語

  • ポルトガル語

  • ベトナム語

  • スペイン語

  • 韓国語

  • 中国語 (繁体字と簡体字)

  • インドネシア語

  • イタリア語

  • アラビア語

  • ドイツ語

  • フランス語

提供している外国語対応のページは、提携している海外クラブの言語(浦和レッズのタイ語など)や、地理的なインバウンドの影響(福岡ソフトバンクの韓国語など)があると思います。
各チームに選んだ要因を聞いてみたいですね。

上位11チームの発表

それでは、上位11チームの発表です。

TOP11 (日本語、英語は全チーム対応のため、表には不記載)

TOP3は!

1位 9ポイント
 J1 川崎フロンターレ
 J2 ヴァンフォーレ甲府

3位 8ポイント
 J2 鹿児島ユナイテッドFC

J1 1チーム、J2 2チームという結果となりました!この3チームは最新情報も翻訳されており、とても素晴らしいホームページです。
NPBよりもJリーグのチームの方がポイントが高い結果となりました。

対応言語数は一番多かったけど・・

 ランキング5位に入っているサガン鳥栖ですが、非常に残念ながら”言語選択メニュー”が日本語表記であったため、点数を半減としました。言語数は8言語となり、今回調査のチームの中では一番多い結果でした。

日本語が分からないと言語選択メニューと認識できない

以下のように英語表記で、言語メニューと分かる表現が理想です。

英語で言語選択メニューと認識可能

自動翻訳の弊害

多くのチームが自動翻訳で外国語を表示していましたが、どうしても避けることのできない弊害がありました。

誤訳1:曜日表記

土曜日開催ですが、[Sat]ではなく、土を意味する[soil]に変換されていました。これはまあ、日付違いとかでないので、微笑んで見過ごしましょう。

[Sat]が[soil]に・・

誤訳2:点数表記

日本語ページでは試合結果が”2-3”となっていましたが、英語版では画像の通り、"twenty three"(23)と自動翻訳されていました。ぱっと見、「どう言う意味?」となり、試合結果が書いてあるかが分からない状況です。1回見れば分かる内容ですので、職員の皆さん、もし気づいたら修正をお願いします!

”2-3”が”twenty three"という自動翻訳に・・

やさしい日本語という選択肢

 正直、様々な言語に対応することはとても大変だと思います。対応したい言語も時代に合わせて変わってくると思います。
 そこで、やさしい日本語のホームページ作成を提案します。以下が利点です。

やさしい日本語 利点1 外国人でも読みやすい

日本定住の外国人が最も希望する情報発信言語は英語ではなく、やさしい日本語という調査結果が出ています。これは、母語が英語ではない国の出身者が多いためです。

外国人が希望する情報発信言語

1位 やさしい日本語
2位 英語
3位 日本語
(出典:文化庁”在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン2020年8月”)

 →やさしい日本語プロジェクトも参照ください。

やさしい日本語 利点2 翻訳機能に強い

通常の日本語に比べ、やさしい日本語に変換された日本語は文法がシンプルなため、翻訳アプリや翻訳サイトでの翻訳機能の誤訳が減る可能性が高いです。

やさしい日本語 利点3 子供にも読みやすい

文法がシンプルなため、子供にとっても理解しやすいです。外国人がいない環境でも、子供に対してのアナウンスやコミュニケーションにはとても有効です。

やさしい日本語 利点4 研修を受ければ誰でも作成可能

一度研修を受ければ誰でもやさしい日本語で発信が可能です。翻訳サービスや通訳にコストをかけることがなく、今いるスタッフでの対応が可能です。

さいごに

以上、外国語対応数ランキングでした。
個人的な感想としては、プロ野球球団の外国語対応があまりされていないのが驚きでした。

”ことのば”は、ホームページやSNSの投稿をやさしい日本語に変換するサービスや、外国人と接することの多い方むけのやさしい日本語での接客方法の研修を提供しています。
また、外国人向け日本語研修プライベートレッスン
外国人受入企業向けの異文化理解研修外国人に伝わる日本語研修や、
いまさら聞けない企業向けLGBTQ+研修も行っております。
お気軽に問い合わせください。

○ ホームページ : ことのば (cotonoba.net)
○ オンライン日本語レッスン:Online Japanese class オンライン にほんご きょうしつ
○ X : ことのば (@cotonoba) / X (twitter.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?