マガジンのカバー画像

本日のイラレマガジン

Adobe Illustratorともっと仲良くなれるWebマガジン
イラレの中・上級者向け。最新テクニックや解説、イラレ職人コロの活動の裏話などを月4回お届け。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【はじめに】本日のイラレマガジンとは

毎月4回更新、月額100円。もっとイラレと仲良くなりたい!という人のための、世にも珍しい Adobe Illustrator専門のチュートリアルマガジンです。なんと100本以上のイラレ記事が読み放題になります。 \ こんな人にオススメ!/ イラレの基本操作はできるけど、もっと色んなテクを知りたい! なんとなくではなく、イラレの機能をしっかり理解したい! イラレ職人コロの考え方を知りたい!応援したい! (1)こんな記事が読めます●イラレの応用チュートリアル記事が中心

Fireflyで「手の図説」を良い感じに出すには?|Adobe Firefly Tips

「手の図説」をFireflyで生成するTipsをXに投稿したところ、なかなかの反響がありました。 しかしこれは思いついてとりあえず試したことを投稿しただけのメモなので、プロンプトなどを深く検証はしていません。 というわけで、どのようなプロンプトや設定にすれば適切な結果が出るのか、改めて試してみた結果を簡単にまとめてみます。 (マガジンについて詳しくはこちら) 「手の図説」生成の概要まずはTipsのおさらい。自分の手を撮影し、その画像をFireflyの「構成参照」にアップ

「発信のための発信」になっていないか|イラレ職人月報2024/05

イラレ職人コロとして発信業を始めて6年目となりました。長く発信を続けていると、フォロワー数や売り上げを増やすために様々な試行錯誤がどうしても必要になります。 新しい企画を考え、これは行けるか…!?となった時に、考える言葉があります。それは「発信のための発信になっていないか」です。 「発信のための発信」とはデザインで例えると、「デザイナー好みのデザイン」や、「見た目は良いけど使い勝手が悪くて張り紙だらけになるデザイン」などに近いでしょうか。 デザインの技量や質を高め、こだ

これ、どう作ったの?コーヒーアーガイル編|Adobe Illustrator Tips

サムネイルのイラストは元々いつも通りのTips記事のために制作したのですが、思いの外に評判が良かったので、これを制作するのに使ったツールを簡単に紹介していくメイキング記事にします。 具体的には、背景のうねうねしたパス、3種類のアーガイル模様、コーヒーのイラスト、ざらっとした質感、の4点について説明します。(マガジンについて詳しくはこちら) 滑らかな曲線ってどう描く?まず背景を3分割する曲線パスを描きます。ペンツールなどで描く人が多いと思いますが、こういった滑らかな曲線のパ

破れた紙アピアランスのつくりかた|Adobe Illustrator Tips

ビリビリと破った紙の切れ目をイラレで再現する方法を簡単に紹介します。アピアランスなので、細かな形状や破れ具合を後から微調整できるのが強みです。 (マガジンについて詳しくはこちら) 概要工程は大きく分けて3段階あります。まずパスでざっくり線を描き、効果 ラフ などで線にメリハリをつけ、仕上げに破れた紙っぽい質感をつけていきます。 (1)パスを描くまずはペンツールなどでざっくりした形のパスを描きます。全て直線でアンカーポイントは少なめにしておくと、あとから形状を調整するのが楽

角が揃った波線フレームのつくりかた|Adobe Illustrator Tips

四隅が綺麗な円形で揃っている「波線フレーム」の作り方で困ってる方がいたので、Xにて2つの方法を軽く説明しました。 今回はそのうちのアピアランスでつくる方法について、良い感じの曲線にするコツや要点の解説をしていきます。(マガジンについて詳しくはこちら) レシピのおさらい簡単にまとめると、「破線」で四角形の周りに正円を配置し、効果 パスのオフセット で角を丸くすることで波線を描いています。

僕が顔出しをしない4つの理由|イラレ職人月報2024/04

「コロさんは顔出しNGですか?」とたまに聞かれます。 別にNGではないです。例えばAdobeMAXなど「実際に会える」こと自体に意味がある仕事では、普通にそのまま出て行きます。 でも、そういった理由がない限り、基本的にイラストアイコンを掲載してもらいますし、オンラインのイベントやミーティングもアバターで参加します。 おかげで悪目立ちする場面も多々あったりします。笑 今回はなぜ僕はイラストアイコンを使っているのか。その理由やメリット・デメリットについて簡単に説明します。

Q.「カラーを編集」のブレンドがエラーになるのはなぜ?|Adobe Illustrator Tips

編集>カラーを編集 の中にある「左右にブレンド」や「前後にブレンド」などで、「このフィルターは、複合パスには適用できません」というエラーメッセージが出て使用できません、と相談をいただきました。 なぜこのエラーが出たのか。今回はその原因や解決策を説明していきます。 結論から言うとエラーメッセージに書いてある通りなのですが、適用しようとしたパスの中に、「複合パス」が混じっているのが原因です。複合パスにこの機能は使えません。 なので複合パスを削除するか、オブジェクト>複合パス

新機能でダイヤをサクサク描こう!|Adobe Illustrator Tips

ダイヤモンドのレシピ自体は以前にも公開しましたが、「スターツール」のアップデートと「生成再配色」のおかげで、より素早く魅力的に描けるようになりました。レシピ動画も公開済みです。 ただ、見てわかる通りだいぶ早送りですし、作業内容がよくわからないという人も多いと思います。今回はこのレシピの要点をいくつか補足説明していきます。(マガジンについて詳しくはこちら) ※新機能を使用しない従来のレシピはこちらの記事を参考にしてください。 ダイヤモンドの構造まずレシピの概要です。「ラウ

印鑑のように文字を円状に引き伸ばすには|Adobe Illustrator Tips

印鑑でよく見る、円形に引き延ばされたテキストをどう作れば良いか、フォロワーさんからご質問いただきました。ありがとうございます。 たしかに、単純なパス上文字ツールだと文字の形自体は変化しないので、外周部分に隙間が空いてしまいますね。上手く引き伸ばす作り方をする必要があります。 今回はこの文字を引き伸ばす方法について説明をしますね。 (マガジンについて詳しくはこちら)

有料
500

コロ式:興味を持たせる「一言目」の十則|イラレ職人月報2024/03

X(旧Twitter)から始まったデザイン書のレビュー企画 #デザボン で、最も力を入れているのが「一言目」です。 長文はまともに読んでもらえないこのSNS時代において、まず最初の1文で興味を引き出すことが、この発信には不可欠だと僕は考えました。 その中で試行錯誤して生まれたのがこれらの「一言目」です。いずれも特定の人に強く刺さることを意識して書いています。 前提として、この書籍レビュー企画は僕の個人的な発信なので、何時間も費やすことはできません。可能な限り短時間でクリ

自在に伸ばせて曲げれる「矢印ブラシ」のつくりかた|Adobe Illustrator Tips

ちょっとした装飾に便利な、自在に曲げられる矢印ブラシを作りました。バリエーションを作るのも、微調整をするのも簡単にできます。サムネイルのように作字にも使えるかもしれません。(マガジンについて詳しくはこちら) 矢印ブラシの作り方と言っても、難しいものではありません。 元になる矢印をパスで描く ブラシパネルから「アートブラシ」に登録 オプションから「ガイド間で伸縮」を設定 たったこれだけです。それでは具体的な手順を見ていきましょう。 (1)元になる矢印をパスで描く

「テキスト追従ブラシ」のつくりかた|Adobe Illustrator Tips

ブラシをテキストに追従させる。アピアランスを扱う者ならば、皆が一度は考えることでしょう。 しかしやってみると意外とうまくいかない。調べてみるとできそうではあるけど、なぜか具体的な資料が出てこない。便利そうなのに、なぜ…? 今回はそんな闇に包まれた「テキスト追従ブラシ」に迫ってみます。(マガジンについて詳しくはこちら) 結論から言うとテキスト追従ブラシは可能です。極端に難しい手順でもありません。 ではなぜ大っぴらにレシピが伝わっていないかというと、あまり一般的ではない操

生成ベクターイラストを減色するコツ|Adobe Illustrator Tips

ベクター生成はとても便利な機能ですが、まだパスや色数が無駄に多かったりして「なんか違う…!」となることが多いです。 そんな時、僕は生成したイラストの色数を減らして、シンプル目に加工してから使うことが多いです。今回はパスの色を減らす加工のコツについて簡単に説明します。(マガジンについて詳しくはこちら) 色数の少ないイラストを生成するまず生成の時点で、色数が少ない前提のイラストを描いてもらうと楽です。下図はほぼ同じプロンプトで生成したものですが、左は普通に生成し、右は色数を減