見出し画像

ロコモ予防サロン

今日はシニア向けの
ロコモティブシンドローム予防のための
ストレッチと筋トレの指導に行ってきました。
これは地域ボランティアワークです。

この活動は
市からの要請で
運動サポーター資格を取って
行っています。
公民館で、校区の人達でやっています。

このところ
「いまここ」を意識するようになって
この活動の意味も深く考えるようになり
あらためて、
感謝の気持ちでやっていこうと思っています。

基本の指導内容はありますが
それに加えて、
もっと楽しく
簡単に、出来るように
自分の出来る範囲で
音楽に合わせてのエクササイズを
今までも作っていましたが
さらに工夫をして
やっていこうと思っています。

やはり、人前で
何かを指導する時って
緊張もあるし
うまくできるか不安もあるし
色々な気持ちも
浮かんできていました。
自分の為にも
進んでやるという気持ちもあったのですが
どこか、やらなければいけないこと
みたいに思っていたかもしれません。

でも、今回は、
「いまここ」を意識するようになって
考え方が少しずつ
変わってきたようなのです。

自分自身も
このサロンに関わることで
健康でいられるし
そのことに興味を持ち続けられる。
そして、集まってくる
シニアのみなさん(自分もシニア枠だが)
私より10年20年先を
元気に楽しそうに歩いている皆さんと
一緒に、ストレッチや筋トレが
出来る喜びを感じます。

指導するというより
皆さんと一緒に
自分も体をほぐしていく。

軽いトレーニングを
ご近所の地域の皆さんと
一緒に出来ることに
感謝したいと思います。


基本は大事だけど
いつも同じことだと飽きるので
なにか、ちょっとだけ
新しいことを取り入れて
やっていきたいと思います。

今日は
朝から、音楽を使った
エクササイズを作っていました。
そして、それを使って
やってきました。

静かな音楽を使っているのですが
今度、ラップミュージックを使ってみようかなと
考え中です。
シニアという名目ですが
みなさん、お若くで
元気なのです。
みなさん、なんでも詳しいから
私の目から見た
何か新しいことを取り入れてみようかなと
思っています。

1人で全部の指導をやるわけではないので
その時によって
2人か3人かのグループで
それぞれ役割分担しながらやるので
皆で楽しみながら
やっています。

それから、もっと狭い範囲での
ご近所さんで
ミニロコモ予防サロンをやることになりました。
私はお手伝いの形で参加ですが
上半身のストレッチなどをやります。
こちらは一か月に1回の予定です。
ホントに、近くのご近所さんです。
楽しみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?