篁千夏

■八月薫作画『浮世艶草子』 ①~⑦巻 『ひめごと』 全①巻 『むすび島』 全①巻 ■叶…

篁千夏

■八月薫作画『浮世艶草子』 ①~⑦巻 『ひめごと』 全①巻 『むすび島』 全①巻 ■叶精作作画『紅娘の海』 全①巻 『はんなり半次郎』 ①~③巻 ■エッセイ集『江戸の色恋艶咄』 ①~②巻 https://kakuyomu.jp/users/chinatsu_takamura

マガジン

  • 雑文・雑感・つぶやき

    特にジャンル分けする必要のない、雑文をまとめて。

  • 質問箱アーカイブ

    質問箱に寄せられた回答を、アーカイブしました。加筆修正を加えてあります。

  • 創作関係

    作話全般についての、貴重な意見や情報の紹介、雑感、雑談をまとめました。 漫画だけに限らず、小説・アニメ・映画・ドラマ・舞台演劇・演芸などなど、幅広く。 作画関係の話も、加わることもあります。

  • AI関連

    NovelAIやDreamStudioでのAI絵生成や、文章生成についてのよしなしごとを。 AIの著作権に関する議論はしておりませんので。

  • 文章技術・出版・DTP関係

    文章技術についてのアレコレや、出版業界や出版に関する話題を中心に、雑多に

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

小説版『はんなり半次郎』発売

◉2月28日から順次、『はんなり半次郎』の小説版が電子書籍で、発売されました。Amazonは3月3日からでしたが。 各ストアのリンクは以下に。 ■Amazon■ https://amzn.to/3J9yixr ■楽天ブックス■ https://books.rakuten.co.jp/rk/22d67db1f8253d01bf6221ba0ac330fe/?l-id=search-c-item-text-04 ■DMMブックス■ https://book.dmm.com/p

    • 緑色のタケノコ

      • 質問箱030:オススメの液タブは?

        ※Twitterの質問箱に寄せられた質問を、別途アーカイブしておきます。また随時、加筆修正を加えていきます。 【質問】【解答】①大きいほうが快適 プロの方は、Wacom Cintiq Pro24のような、大型液晶を使用することが多いですね。さらに大型の32インチもありますが、やはり高額なものはその値段に見合った性能だったりします。反応速度が速いと、それだけストレスが少なくなりますし、画面が大きいほど作業は快適ですから。 ただ、お値段のバランスとしては、Wacom Cin

        • 雨に濡れる紫陽花

        • 固定された記事

        小説版『はんなり半次郎』発売

        マガジン

        • 雑文・雑感・つぶやき
          82本
        • 質問箱アーカイブ
          30本
        • 創作関係
          34本
        • AI関連
          30本
        • 文章技術・出版・DTP関係
          21本
        • 漫画原作関係
          14本

        記事

          200投稿達成

          200投稿達成

          好きだから作家にならないほうが良い?

          X(旧Twitter)に、宮前葵先生のこんなポストが流れてきました。身につまされる内容です。好きという気持ちは、大事なんですが。それだけでは、商業プロは続かないんですよね……。 ①作話が嫌いになる人 願いがかなってプロの作家になって、でも作品作りが嫌いになって辞めた人、多いです。商業プロとなると、楽しいだけではなくなり。 創作の義務感で、楽しくなくなりがちですね。 あの鳥山明先生でさえも、『ドラゴンボール』の後半以降は描くのが辛く、気持ちが悪くなり、ついに連載終了を決意

          好きだから作家にならないほうが良い?

          質問箱029:連載の流れをどうやって決める?

          ※Twitterの質問箱に寄せられた質問を、別途アーカイブしておきます。また随時、加筆修正を加えていきます。 【質問】【解答】①レギュラーとストリー 長い話のイメージが、100ページほどの作品なのか、単行本1冊200ページ前後の作品なのか、3巻ぐらいに渡る作品なのか、10巻かそれ以上の長さの作品なのか、そこがわかりませんが。 基本的な対処方法は3つぐらい、ありそうですね。 その説明の前にまず、漫画や小説やTVドラマには、レギュラードラマとストリードラマの、大きく2つの種

          質問箱029:連載の流れをどうやって決める?

          +2

          もうすぐ梅雨の季節

          もうすぐ梅雨の季節

          +2

          龍谷大学

          龍谷大学

          +4

          90日連続投稿

          90日連続投稿

          +3

          質問箱028:取材や情報収集の留意点

          ※Twitterの質問箱に寄せられた質問を、別途アーカイブしておきます。また随時、加筆修正を加えていきます。 【質問】【解答】①知らないことを知る 取材と言うと何か、専門家に謝礼を払ってじっくり話を聞いたり、泊りがけで出かけて現地で調査したりと、大げさなイメージがありますが。 友人との駄話でも取材になります。 まずは大げさに考えず、何でも興味を持ち、少しだけ掘り下げてみる好奇心を、発揮することでしょう。 以前にも、永久保貴一先生が大学時代の脚本の講師に、脚本家になりたけ

          質問箱028:取材や情報収集の留意点

          X(旧Twitter)で漫画を拡散する方法

          ぬこー様ちゃんさんが、X(旧Twitter)で漫画が拡散しやすくなるフォーマットと、その理由を解説しておられました。貴重な内容なので、備忘録も兼ねて転載しておきますね。 ①見出しのページを付ける X(旧Twitter)のポストを連続したツリーにする場合、最初のポストには絵は1枚だけのほうが良いようです。 4枚まで添付できますが、そうするとy小さなサムネイルの集合体になってしまって、どんな作品か分かりづらくなりますので。漫画における表紙のようなもので、アイキャッチとなる、

          X(旧Twitter)で漫画を拡散する方法

          劇団さの字『劇団さの字実験室』

          劇団さの字先生の縦スクロール漫画『劇団さの字実験室』が、Amazonで発売されています。無料ですから、誰でも入手可能です。Amazonは、縦読み漫画にも力を入れているようで、Fliptoonという形で、他にも多数の作品が、用意されています。興味深い試みですので、現状では応援したいですね。スマートフォンやタブレット型はもちろん、パソコンのブラウザでも読めますので。 確かに、実験室ですね、これ。縦スクロールという特性を、うまく利用した画面設計で。特に二話目が、興味深かったです。

          有料
          100

          劇団さの字『劇団さの字実験室』

          伏見稲荷大社

          伏見稲荷大社

          質問箱027:作品のメッセージ性の扱い

          ※Twitterの質問箱に寄せられた質問を、別途アーカイブしておきます。また随時、加筆修正を加えていきます。 【質問】【解答】①時代性と娯楽性と メッセージ性と娯楽性は、共存できます。 メッセージ性が強い作品は、笑いなど娯楽性でくるんで奥に隠して表現するのが、よくある手法です。 その作品の奥に隠されてる部分がわからないと、ただの娯楽と思われてしまいがちですが。そうではありません。逆に娯楽作品を、高尚そうに見せかけることも可能です。両方とも、表現のテクニックです。そこに上

          質問箱027:作品のメッセージ性の扱い

          油絵で黒の絵の具を使わない理由

          X(旧Twitter)のタイムラインに、こんなポストが流れてきました。マンガや、アルフォンス・ミュシャの絵を馬鹿にする美術関係者は、X(旧Twitter)でしばしば見かけ、多くが炎上するのですが……。その言説に感じていた権威主義的傾向の理由を、明治以降の絵画史を踏まえて解説されていました。 ①面で描く表現の画期 とてもわかりやすいですね。日本の教育界には、元の理由が失われてしまった、海外化したルールが残り続けることが、しばしばありますが。お経と同じで、最初はお経の内容や説

          油絵で黒の絵の具を使わない理由