さいこ

アウトプットの練習に、まずは質より量を目指し中。 コーチングプレイス認定コーチ。 23…

さいこ

アウトプットの練習に、まずは質より量を目指し中。 コーチングプレイス認定コーチ。 23年3月に長年勤務した会社を退職。

最近の記事

ドラム式洗濯乾燥機を買う③

念願のドラム式洗濯乾燥機が我が家にやって来て、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。 今までのように、今日は晴れるのかな?雨なのかな?何時からお天気が崩れるのかな?晴れてても風が強いのかな?と、調べたりどうするか考えたりする時間や頭のリソースを使わなくて済むようになり、どんなお天気でも洗濯から乾燥までできることが本当にありがたいです。 ただ、 乾燥中の音が異様に大きく、不快な種類の音。 この音量だと、このメーカーや製品を人に勧めるかと言われると、NO。 あまりに音が不快

    • 台湾産パイナップルは芯まで食べられる!

      恥ずかしながら、最近までこのことを知りませんでした。 というか、これまでパイナップルを、丸ごと買うという習慣も無ければ、カットしたパイナップルすら買ったことがありませんでした。 皮は硬そうだし、イガイガしてて、カットするのも面倒くさそう。パイナップルと縁遠い私は、これまでスーパーで見かけても、手に取ることはありませんでした。 ところがある日、夫が台湾産パイナップルを買ってきました。 しかも、私が体調を崩している時に。 これ美味しいんだよね、元気になるように、って言い

      • 旅でなくても、レンタサイクルが活躍

        先日から遠方の地方都市に住む一人暮らしの母宅に滞在しています。 車の免許はとっくに返納して、自転車生活の母。歩くことが少し難しくなってきたので、自転車は母の外出時の必需品となっています。 そこに、年に数回、1週間ほど滞在する私。 これまで、近距離の目的地に一緒に出かける時は、私が少し早めに家を出て早足で歩き、後からゆっくり母が自転車で追いつき、そのまま母がゆっくり自転車を漕ぐ後ろを私が超早足で歩き、目的地に辿り着く、みたいなことをやっていました。 私用にもう1台自転車が

        • 「ずっと続けてやれば、できるようになるよ」

          今日レッスン中に先生に言われた言葉です。 私は趣味でジャズバレエを20年以上習っています。 今日は普段はやらない、バーを掴んでジャンプする動きがあり、 「うぁ~、アラフィフでぴょんぴょん飛ぶなんて、フツーの生活してたらこんな場面無いよなぁ」なんて思いながら、他のシニアメンバーと一緒に飛びましたが、ドスンドスンと重そうな音。 先生から「ここはもっとこういうイメージで、足はこうして、もう一回やってみて!」と言われ、再びトライ。 前回より少し楽にできるようになった気が。見た

        ドラム式洗濯乾燥機を買う③

          ドラム式洗濯乾燥機を買う②

          新しい洗濯機を搬入するとなると、新旧洗濯機が通る搬入経路の確保が必要になります。 おかげで最近停滞していた片付けや掃除が、玄関から洗濯機の設置場所までのルート近辺だけですが強制的に一気に進みました!(あ、これ冷蔵庫買い替えた時もそうだった) 洗濯機をどかしたので、洗面所の床や周囲も拭き掃除して、5月の爽やかな気候に相応しく、気分もさっぱり!思わぬ副産物でした。

          ドラム式洗濯乾燥機を買う②

          ドラム式洗濯乾燥機を買う①

          明日、何年も迷ってやっとやっと導入することに決めたドラム式洗濯乾燥機が届きます。ワクワク! 欲しかったのに何年も導入できなかった理由は、 晴れてるのに電力使って乾燥させるのはエネルギーの無駄遣いのように感じていたこと、 人力で外干しすれば発生しない余計な電気代がかかることでした。 でも、忙しい日の朝洗濯干しに時間を取られてイライラすること、 雨が続く日、花粉や黄砂や砂埃が連日舞っているいるような日も結構多くて、今日は外干しか室内干しかと天気予報とにらめっこしながら悩むその

          ドラム式洗濯乾燥機を買う①

          仲間と環境に感謝!

          アウトプットが大事と分かってはいるけれど、何度も挫折しては止まってました。そして、できない自分に自己肯定感ダダ下がり。 コーチ仲間の提案で、年末までブログ更新の継続(私はアウトプットの練習でnoteを始める)に、みんちゃれチャレンジすることになりました。 今までの自分だったら考えられないけれど、何度でも再開するに自分にガンバレと言える自分になったし、 そんな素敵な提案をしてくれる仲間がいることに感謝。 自分一人じゃ絶対挫折するけれど、仲間と一緒なら励まし合いながら頑張れ

          仲間と環境に感謝!