charlie

読書メーターの方で使っているハンドル名と同じに致しましたが、こちらは 自分の文章修行の…

charlie

読書メーターの方で使っているハンドル名と同じに致しましたが、こちらは 自分の文章修行の為のもの。出来る限り多くの文章を投稿してみようと思います。 自己満足でただの落書きの様な文章が続くかもしれませんが、ご容赦願います。

マガジン

  • 読書記録

    登録から1年経ちましたのでジャンル別に区分しました。

  • 健康関連

    健康関連だけ、備忘の為集めました。

  • 芸術鑑賞

    芸術鑑賞関連まとめてみました

  • 離婚等の話題

    離婚・婚姻等で行政書士、ファイナンシャルプランナーとしての話題提供です。 登録から1年が経ち、自分が書いた記事の備忘の為にジャンル別にまとめて みました。ご参考まで。

  • 交通事情

    交通事故防止等について書いたものです

最近の記事

  • 固定された記事

いまさら自己紹介

 遅ればせながら自己紹介。文章を書くことは嫌いではないのですが、決して上手くはないので、ここに書くことで少し訓練していこうと考えています。  noteは本来、統一したテーマで一貫性をもつのが常道の様ですが、自分は日常やメディア等種々の事柄に興味を持っています。この為、書きたい話題が絞れずあちこちに飛びます。お見苦しいところもありますが、ご宥恕下さい。  趣味は、読書・美術鑑賞・映画鑑賞・ドラマ鑑賞・美術系番組鑑賞・音楽鑑賞・舞台鑑賞・旅行・競馬・ベイスターズ等々色々と目移

    • 主婦という言葉もデリケートな存在になっていくのか?

       日経の酒井順子さんのエッセイで、彼女が友人とある包丁専門店を訪れた際、お店の方から 「お二人は主婦の方ですか?」 と問われ、二人とも主婦でないため答えに窮したという話があった。  彼女はそのことに反応し、主婦とは何なのかというエッセイを展開する。ここではそのエッセイの内容が話題ではない。主婦ではない一定の年齢の方の「主婦」という言葉への反応が気になった。その言葉が嫌ではなくても使えない状況があるのだ。  我々男性は「主人の方ですか」などと聞かれることはない。書類の職業欄

      • インプレゾンビはやめられない?

         最近までこの言葉は知らなかった。広告収益を目的としてインプレッション(閲覧回数)を増加させる迷惑投稿を指すこの行為自体は認識していたが、言葉を知らなかったため、インフレゾンビと聞き間違えてちょっと恥ずかしかった。  ニュースによると、インプレゾンビという行為がネットのグローバル化により途上国からの投稿を先進国側で閲覧させることにより出来るため、途上国側での収益が可能になった。例えば途上国で作ったニセの投稿を先進国側で閲覧させて短時間で得た収入が、途上国側の1カ月の収入にな

        • [読書]魔笛 野沢 尚

           私は今、銃弾の飛び交う間をかいくぐってきたのだろうか?それとも、震える手で、赤と黒どちらのコードにニッパーの刃をあてようかと神経を張り詰めさせていたのだろうか?手を上げようとすると、銃弾が掠めた右手に電流が走ったような痛みを感じた気がする。そんな凄まじい臨場感に圧倒される。  小刻みに場面・主役が変わる展開も物語のスピード感を煽る。今読んだのは本当に小説だったんだろうか?私には映像以上にビジュアルに思えた。これはある意味傑作といっても言い過ぎではないかもしれない。これ以上

        • 固定された記事

        いまさら自己紹介

        マガジン

        • 読書記録
          146本
        • 健康関連
          24本
        • 芸術鑑賞
          13本
        • 離婚等の話題
          18本
        • 交通事情
          19本
        • 相続関連
          10本

        記事

          タイパの悪い野菜は減っていくのか?

           日経記事から。ここ10年で生鮮野菜の購入額は7%減、栽培面積は11%減。品目毎に見るとサトイモ、ダイコン、ゴボウ、カボチャ等が購入額・栽培面積ともに減少している。  サトイモは食べる前に皮をむき茹でる、ダイコンも皮むき煮ると調理の手間が必要なためタイパを求める向きには敬遠されつつあるという。  生産面でもサトイモは葉が大きく大型機械が入りにくく手作業が要る。ダイコンは収穫の際、重さがネックになる上、洗って土を落とし葉も落とす手間もある。ということで高齢化・労働者不足の農

          タイパの悪い野菜は減っていくのか?

          献血者はこのまま減っていくのか?

           日本赤十字社によると、10~30代の献血者数は13年の約242万人から22年には約168万人と10年で約3割減少したという。コロナの影響や学校等の集団献血の減少、若者自体の人口減少もあるだろうが、もしかしたら若者の社会貢献に対する無関心もあるかもしれない。  考えてみれば、献血は痛い思いをしてただで(若干の謝礼品はあるが。)自分の血を供給するだけで、コスパ族にとってはメリットがない。行かなくなるのも無理はないと思う。ただこのまま献血未経験世代がそのまま上の世代になると、更

          献血者はこのまま減っていくのか?

          現代アートの評価はお金だけ?

           日経で現代アート作品市場の急拡大を報じていた。世界の現代アートオークション売上はここ20年で25倍にもなっているという。特に保有資産3000万ドル以上の富裕層はその資産の5%程度をアート・時計等に投資しているという。  残念ながら自分には現代アートの多くについてその価値が分からない。だが多くの富裕層は現代アートを一体どのように学んで評価しているのだろうか?  印象派等の人気の高い過去の美術作品が高い価格で取引きされるのは何となく分かるが、新進のアートが突然高値で取引きさ

          現代アートの評価はお金だけ?

          最近サンドイッチマン・ちんどん屋を見かけましたか!

           サンドイッチマンと言っても好感度トップのお笑いコンビのことではない。(ちなみに彼らの表記はサンドウイッチマンではあるが。)体の前面と背中に宣伝ボードをくくりつけ、街中を歩き回る宣伝マンであった。昭和の最後の方に見かけたような気がするのだが、今もいるのだろうか?  ちんどん屋も見かけない。太鼓や鉦を持った数人が音楽を鳴らしながら新装開店等を歩いて宣伝していたのだが、こちらも昭和の最後の方に見かけたような気がする。  どちらも狭い範囲の街中を歩いて宣伝するという極めてコスパ

          最近サンドイッチマン・ちんどん屋を見かけましたか!

          EV車はエコじゃない?

           実はEV車は環境に負荷を与えている。先週の日経一面に載ったこの記事に驚きを覚えた方もいると思う。ただ日曜日の一面なので日経ユーザーでも見落とした方もおられるかもしれないので備忘のため記載。  世界におけるEV車の販売比率は順調に伸び23年に15%。35年には50%を超えると言われている。距離性能も伸びてはいるが、性能はバッテリーの重さと比例する傾向がある。この重さのためタイヤに負荷がかかり、摩耗が増え従来に比べタイヤ摩耗による微小粒子が3割増えているという。  今までE

          EV車はエコじゃない?

          これって連続noteの成果?

           noteを始めて既に800日以上を経過。だからと言ってたくさんのフォロワーさんがおられる訳でも、山のような数のスキを頂いている訳でもない。でも自分のつたない文を1人でも読んで頂ける方がいると思うだけで、書くことが続けられるから不思議。  書くことが習慣になると、本を読んでいても、新聞を読んでいても、ネットを見ていても、歩いていても、電車に乗っていても、その時に感じたことや考えたことを文に出来ないかという思いが常にわいてくる。  もしその場でメモが出来れば、タブレット等に

          これって連続noteの成果?

          烏は敵を選ばない?

           都市近郊に住んでいるが、最近やけに烏を至近距離で見かける。春は繁殖期なので、自分の巣の周りに近づく者を威嚇する意味もあるらしいが、近づいてもなかなか逃げない。  先日とうとう烏に背後から襲われた。といっても歩いていて後ろから烏がぶつかってきただけで、怪我等の被害はなかったのだが。もしや私の頭を巣と勘違いしたか、巣の材料として髪の毛を狙ったのだろうか。(狙うならもっと髪の多い人を狙えばいいのにとぼやく。)  烏は光物が好きだとかカラフルなものが好きとも聞くが、その時私は出

          烏は敵を選ばない?

          [読書]わかれ縁 狸穴屋お始末日記 西條奈加

           江戸時代の公事宿でこの話のように離婚を扱っていたかどうかは確認出来なかったが、弁護士や調停の業務をこの時代に置き換えた話と考えると納得がいく。  夫との離縁を考えていた絵乃は公事宿の手代椋郎と知り会ったことが縁でそこで手代見習として働くことになる。何組かの縁を取りなしていくうちに今まで見えていなかったものが見え、絵乃自身次第に成長していく。  江戸期でありながら公事宿の女主人等女性達のキャラがいきいきしていて魅力的。それぞれの事件も綺麗事だけでは終わらず、一ひねりしてい

          [読書]わかれ縁 狸穴屋お始末日記 西條奈加

          ふるさと納税 続けていいのかな?

           ふるさと納税が定着して久しい。自治体間の税金争奪はシステム関連会社及びそれに関連する産業振興もありもはや簡単にはやめられない。マスメディアを見れば、ひところのように「ふるさと納税をやらないなんて考えられない。」的な記事は減ったが、制度は社会システムとして定番化した感はある。  だがやはり個人的にはそれでいいのだろうかという思いがある。日本の国力がじわじわと弱まり、人口も減っていく。そんな時代に自治体間での税金争奪戦に、お金・人材・システム構築等が費やされている。  ただ

          ふるさと納税 続けていいのかな?

          ボノボの世界は穏やか!

           日経にアフリカに住む類人猿ボノボの研究についての記事があった。ボノボはチンパンジーと同じく人類に最も近い類人猿で、生活環境は似ているが、オスの子殺しや殺し合いは確認されておらず、メスが強くて平和的な種族だという。  理由としてはチンパンジーのメスが出産後3~4年は排卵せず、発情期も短い(5~6年に60日程度)ので、この短い期間を巡って激しいオス同士の抗争が生まれるという。これに対し、ボノボのメスの排卵はチンパンジーと同じながら、発情期は1年ほどで再開するため発情期がチンパ

          ボノボの世界は穏やか!

          気の強い女、気の弱い男

           エッセイストの酒井順子さんが、かつては自分の意見をはっきり言ったり負けん気の強い女性に対し、「気が強いなあ。」とやや否定的な意味合いで言われることがあったが、この言い方は最近では絶滅しつつあると書いておられた。  確かに今どき自分の意見をはっきり言わない女性の方が珍しいし、言うことでかえってさっぱりした性格として好ましい印象となった気がする。  逆に物事をはっきり言えぬ男性に対しては「気が弱い」と否定的に捉えられることが多かったが、今でははっきり言い過ぎる男性はパワハラ

          気の強い女、気の弱い男

          合戦シーンは好きですか?

           今年の大河は平安時代。武士の時代ではないので基本的に合戦は出てこない。(小競り合いはあるが) そのことを指して今年の大河はつまらないという方もいるという。世の中の方はそんなに合戦が好きなのだろうか?  戦争や争いは良くないことと思いながら、あちこちで戦争ゲームやバトルゲームが流行る。娯楽作品でも戦いものは受ける。もしかすると人間というのか好戦的に出来ているのかとも思う。  そういうエネルギーが本当の戦いに向かわないようガス抜きするためのものが、バトルゲームであり、スポー

          合戦シーンは好きですか?