砂田見セル

ひきこもり気味の人。その時々によってひきこもりの定義に該当したりしなかったり。思いつい…

砂田見セル

ひきこもり気味の人。その時々によってひきこもりの定義に該当したりしなかったり。思いついたことを書いていきます。

最近の記事

#38 不快なコンテンツの理由を考えてみた

私はnoteを始めたことをきっかけに、色々な方が書いたnoteを少し覗くようになりました。 すると、とても面白く快いものを書いている人がいる一方で、結構不快な感じの記事も多いと感じました。まぁこれは、noteに限ったことではなく、メディア全般の現象だとは思いますが。 それで、折角なので、この不快の理由は何なのか、と少しだけ考えてみることにしました。 私はメンタルが強くありませんから、不快との付き合い方が上手くなればQOL向上につながるのではないか、などという下心に拠っていると

    • #37 鳥と音楽(音楽の紹介あり)

      先日、こんな記事を書きました。ここで、私は鳥の鳴き声について触れています。 有言実行、というには少々心許ないレベルなのですが、私は現在、ネットを活用して野鳥の鳴き声の知識を増やしています。ちょびちょびとね。 あぁ、はやく本が欲しい!近所の図書館の本だと音源と連動しているものがないんです。それに、図鑑や辞書などは手元に置いておきたいものですよね。興味関心は鮮度が大事です。腐らないうちに食べる必要があります。 鳥に魅せられた音楽家、というのは珍しくないような気がします。 恐ら

      • #36 立花隆から考える庶民の品格

        これを言ったのは作家・ジャーナリストの立花隆です。 「知の巨人」の異名を持ち、2021年に亡くなりました。 私は武満徹を取材した資料を纏めた「武満徹 音楽創造の旅」という本で立花隆という人物をはっきりと認識するようになりました。 件の引用ですが、私はとても共感します。というか、単なる事実だと思います。 プロレスファンの連中からすれば、面白くない発言だとは思うのですが。 立花隆には「わかりやすい形をもった慈悲」が無かったのかもしれませんね。 でも、よく読むと、立花はプロレスファ

        • #35 もんくたれぞう 大食いコンテンツとTV、そしてSDGsに噛みつく

          巷では、未だに大食いコンテンツというものが存在するようです。 いつだったか、割と最近だったと思うのですが、そういう内容のTV番組を偶然目にしたんです。 それで私は、あぁ、90年代的なものって根強いのだなぁ、などとぼんやり思うと同時に、やはり厭な感じというか違和感を持ちました。 食料をいたずらに消費してウケとカネを稼ぐという謎の商売。 飯を食うことで、飯を食う?なんだかとんちみたいですね。なんだかわけがわからなくなってきました。 こちとら飯を食うためにお金を払っているのですけ

        #38 不快なコンテンツの理由を考えてみた

          #34 コンクールがよくない理由を教えてやんよ

          先日こんな記事を書きました。みんな大好き鳥居みゆきと冨岡義勇が登場します。 ここで私は、 ・目的があるなら欲張らずにさっさとそれをやる(遠回りしない) ・受け手に基準を合わせない ということを結論した、というか、教訓として(勝手に)学びました。 その一つである「受け手に基準を合わせない」ということについて今日は書きたくなったので、やっていこうと思います。 率直に言って、 受け手に基準を合わせる=生殺与奪の権を他人に握らせる ことだと私は感じており、それが望ましくないことだ

          #34 コンクールがよくない理由を教えてやんよ

          #33 早起き/鳥/認知行動療法

          早起き習慣、継続中。(投稿するころには遅くなっているのでしょうけど。。) ただ、油断すると就寝時間が遅くなってしまい、朝起きるのが辛くなってしまいます。 これも長年かけて定着してしまった習慣なので、なかなか手強いのですわ。 私はもう少し決められた時間通りに動くことに慣れた方がいいのでしょう。 雇われて働くときには当然その習慣が役立つでしょうし、仮にひきこもり期であったとしても活動を止めない為には大事なことだと思います。 つまり、どちらに転んでも損はしない。 慣性とか惰性といっ

          #33 早起き/鳥/認知行動療法

          #32 元気が出てきた/閃きについて/わたしの本質

          パソコンのデータの整理が一段落しました。満足満足。 そして、うつ・不安もだいぶ軽減されてきています。天気が関係しているのか?謎です。 もうちょっとこころが楽だと良いけど、欲張るのはやめましょう。自然たる人というものは基本的にコントロールできませんから。潔く手放しましょう。とりあえずこれでOK。十分です。ベターでいいの。 今日は鳥居みゆきから教訓を得ることが出来ました。それも良かった。やったぜ。 他者(主に著名人)を分析して教訓を学ぶ記事をやっても面白そうです。 まぁ、気分屋

          #32 元気が出てきた/閃きについて/わたしの本質

          #31 鳥居みゆきに学ぶ生殺与奪の極意

          ひょんなことから、こんな記事を見つけました。 鳥居みゆきのやりたいこと=目的は、 ①単独ライブをやりたい だったわけですね。元々は。 それが、単独ライブ(=やりたいこと)をやるためには、知名度とお金が必要だと思った。だから、 ②テレビに出る というふうな方向に変わっています。 で、その段階ではネタを変えるつもりは無かったそうです。テレビ用に合わせる気はない、と。 しかし、先輩である山田ルイ53世の助言により、「やりたくないもの(嫌いなもの)を組み合わせたネタ」を作ったそうで

          #31 鳥居みゆきに学ぶ生殺与奪の極意

          #30 なげる→かえる→うれしい

          私の記事にスキとかフォローをしてくださる方がいらっしゃいます。 ありがたいことです。 動機や目的、狙いや企み(!)は人それぞれでしょうが、何はともあれリアクションが得られるというのは、いいものですね。うれしいです。励みになります。 私が感じたものが文になり、それが(恐らく)見知らぬ誰かに届くことって、よくよく考えたらすごいことですよね。私は基本的に自分が面白いと感じたことを書いていますから、願わくばそれを読者にも面白いと感じてもらえるといいのですけど。それは少し贅沢過ぎる気も

          #30 なげる→かえる→うれしい

          #29 みみ ~無料のドローンをゲットする~

          いつ頃からか、時期は定かではないのですが、私は耳鳴りが起きていることに気が付きました。 うぉー老化現象がきたかーとも思うので、若い肉体に未練を持つ無常を悟りきれていない摂理ビギナーの私としては若干凹むのですが、なんと、これが、なかなかどうしていい感じのドローンに聞こえます。棚ぼた感、ある。 あ、ドローンて音楽のやつですよ。飛ばして使う、操作する機械ではなく。音が持続している音楽です(雑)。 退屈した時、私は耳鳴りを聴きます。 すると、色々な音高のものが鳴っていることに気付きま

          #29 みみ ~無料のドローンをゲットする~

          #28 不安が来る

          私は気分障害ではありませんが(多分)、人間ですから気分の波があります。バイオリズムというやつでしょうか。 今思えば、noteを始めた一週間ほど前は結構テンションが高かったのかもしれません。だから見切り発車で衝動的に始めることができたのではないでしょうか。衝動性もちょうどいい感じのものであれば、停滞を打破してくれるようです。結果として臆病かつめんどくさがりの自分を助けてくれているとも言えるでしょう。 ですが今現在は、「うつ」な感じです。一昨日あたりから、特に理由もなくそういう気

          #28 不安が来る

          #27 水琴窟は傍らに

          最近気づいたことがあります。 我が家(実家)の風呂場は、排水溝に水が流れ込むと、ときどき水琴窟のような音が鳴るのです。 ずっと気付きませんでした。もう長年使っているのですけどね。 否、気づいていた可能性はありますが、これが「水琴窟」というものと結びついていなかったために見過ごされてきたのでしょう。 水琴窟というものは割と最近知りました。 これが水琴窟↓ こんな作品もあります↓ (なんかbandcampのリンクの表示、でかいすね笑) 水琴窟、いいなぁ、欲しいなぁ、本物を

          #27 水琴窟は傍らに

          #26 音楽サブスク/欲のエネルギー環/思考の柔軟性

          私はよく音楽を聴くので、音楽サブスクを使っています。 割と最近まではダウンロードとCDリッピングで音楽を聴いていましたが、費用が掛かり過ぎるので、潔くサブスクにすることにしました。 それと、サブスクはすぐに巨大なアーカイブにアクセスできるのが良いですよね。スピード感、大事。 私の場合、聴きたい時に聴かないと、もうあっという間に興味が失せてしまうのです。 興味関心の鮮度、とでもいうのでしょうか、私は移り変わるスピードが速いような気がします。ちなみにこれは音楽に限ったことではあり

          #26 音楽サブスク/欲のエネルギー環/思考の柔軟性

          #25 眠い日

          今日はパソコン内の整理をして過ごしています。 退屈な作業なのですが、頭が回らない日には合うと思います。 今日はなんだか眠い日です。倦怠感と頭重感が強く、頭が回りません。あまり考えたくない感じです。 しかし悲観することはありません。それはつまり、パソコン整理のために用意された日だと思えばいいんです。ありがたし。 その時にできることや適したことをやりたいと思います。 整理して、休養して、備える。 シンプルでいいですね。なかなかどうして優雅な一日ではないですか。 今日の身体は思考で

          #24 私は映画を観れない

          私は映画を観れない。観たいと思うことはある。 つまり、観たいのにも関わらず、観れない。ということになる。 私は何故、映画を見ることが出来ないのだろうか。 それは、映画には暴力が多すぎるからだ。 まぁ、もっともこれは映画に限ったことではないだが。 暴力は、つらい。 架空のものであっても、私は影響を受けやすい。(空想は脳に影響を与える。それは空想というよりももうひとつの由緒正しき「現実」ではないのだろうか?) 私は単に臆病なのだと思う。難儀な性格を抱えて生れ落ちたものだ。 暴力

          #24 私は映画を観れない

          #23 noteを始めて1週間が経ちました

          noteを書き始めて1週間が経過しました。 今のところ、楽しいので毎日書いています。 何かを書く、ということは性に合っているのかもしれません。 いやいや継続しているわけでもなく、ただ思いついたことを書いています。それが結構心地よいのです。 書きたいのに何も思い浮かばない、なんてこともありましたが、なんとなく手を動かしているうちにこじんまりとした文が出来上がるようです。できるとうれしい。そういったことをこの7日間で学びました。 なんとも充実していますね~。リッチな気分じゃ。

          #23 noteを始めて1週間が経ちました