westshino

名ばかり社会福祉士の福祉系教員ですが第一線は引退し、国家試験対策屋として書籍を共同執筆…

westshino

名ばかり社会福祉士の福祉系教員ですが第一線は引退し、国家試験対策屋として書籍を共同執筆で毎年出しています。介護福祉士を目指す方のお役に立てればこれ幸い。ご質問があれば可能な限りお答えします。一年後に笑顔が見れますように😊😊😊毎週後半に更新予定です♪

最近の記事

介護福祉士国試対策(13)社会の理解⑤

▼いよいよ、難解で、さぞウンザリされたであろう制度的知識もこのページで最後になります。もうひとがんばりです❗ ▼すでに国家試験に合格しておられる方も、知識のブラッシュアップのため是非チャレンジしてみてくださいませ😊😊 ▼さて、『社会の理解』という科目は、以下の5つに分けて学習、暗記するとスッキリするというお話をさせていただきました。今回は「その他の福祉」をとりあげます。   *社会保障   *社会福祉   *高齢者福祉   *障害者福祉   *その他の福祉 1.子ども家庭

    • 介護福祉士とメンタルヘルス

      ▼毎週毎週、介護福祉士国試対策として制度系の過去問をえんえん並べているので、たまには国家試験とはあまり関係のない内容などいかがでしょうか❓❓ ▼私の経験上の話ですが、各種福祉士養成課程の専修学校の1クラスを30人とすると、1~2人の学生さんが何らかのこころの病気を持っておられます。これは毎年だいたい同じような割合で、罹患率は3~5%程度になります。各種こころの病気の罹患率が5%前後ですので、福祉士養成課程がことさら多いわけではないと考えます。 ▼新卒既卒を問わず、こうした学

      • 介護福祉士国試対策(12)社会の理解④

        ▼今回も文字数多めです❗ とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊▼ここ数回、制度的知識に関する試験対策が続いており、さぞお疲れかと。もう少しの辛抱ですのでがんばりましょう❗❗ また、既に国家資格をお持ちのかたも記憶のブラッシュに解いてみていただければと思います。 ▼今回は、障がい福祉に関する法律や制度を取り扱います。障がい福祉に関する法律や制度を理解するうえで、障がいは以下のように分けて考えるとよいでしょう。 ※障がいやそれのある人のことを、以降は「障害」「障害者」と称しま

        • 介護福祉士国試対策(11)社会の理解③高齢者福祉

          ▼法制度の理解と暗記は、まことに苦痛を伴うものです。日ごろの実践の中で身体で覚えていただくのが最善ですが、ここは国家試験対策ということで割り切ってください・・・ 今回も文字数バリ多めです。とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼前回にひきつづき『社会の理解』です。この科目は、以下の5つに分けて学習、暗記するとわかりやすいと申し上げました。今回は、高齢者福祉に関連する問題を分析してみます。では早速どうぞ❗   *社会保障   *社会福祉全般   *高齢者福祉   *障害者

        介護福祉士国試対策(13)社会の理解⑤

          介護福祉士国試対策(10)社会の理解②

          ▼前回にひきつづき『社会の理解』です。前回、この科目は以下の5つに分けて学習、暗記するとわかりやすいと申し上げました。   *社会保障   *社会福祉全般   *高齢者福祉   *障害者福祉   *その他の福祉 ▼今回は、社会福祉全般に関連する問題をとりあげてみます。 1.社会福祉関係のデータをめぐる問題の出題パターン (1)生活保護受給者数を問う問題: 例)生活保護の受給者数は、平成8年度以降、今日まで増加傾向にある。(社会福祉概論23-3-3) 例)世帯類型別の被

          介護福祉士国試対策(10)社会の理解②

          介護福祉士国試対策(9)社会の理解①

          ▼今回も文字数多め❗ とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼『社会の理解』という科目は、法律や制度の知識がメインです。さっそく、この科目の出題基準をみましょう。 ▼見てのとおり、項目が多すぎてどこからどのように学習、暗記していけばよいのかがわかりにくいです。おそらく、このページをご覧の受験生の方も、法律や制度に苦手意識がおありなのではと想像します。ここは本気で、しかも早いうちから対策を講じておきましょう。 ▼そこで、社会保障や社会福祉関連の法律や制度を学習するときには

          介護福祉士国試対策(9)社会の理解①

          介護福祉士国試対策(8)コミュニケーション技術

          ▼今回は前回よりもはるかに文字数が多めです❗ ゆっくり取り組んでくださいませ😊😊 ▼本日は『人間関係とコミュニケーション』と『コミュニケーション技術』をとりあげます。これら2科目は重複する内容が多く、便宜上ひとつの科目として取り扱っても問題はないと考えます。 ▼さっそく、これら2科目の出題基準をみましょう。表のいちばん右側の「小項目(例示)」という欄が具体的な出題範囲です。 ▼これら2科目の出題基準を合体させたうえで、奇をてらわない程度に整理してみますと、ざっと以下の項目に

          介護福祉士国試対策(8)コミュニケーション技術

          介護福祉士国試対策(7)人間の尊厳と自立

          ▼今回から文字数多めです❗ ゆっくりお読みください😊😊 ▼本日は『人間の尊厳と自立』という科目をとりあげます。この科目で出題される問題の多くは、ほかの科目でも出題される可能性があります。 ▼まず、『人間の尊厳と自立』の出題基準(公財社会福祉振興・試験センターをからどうぞ)をみましょう。表の右側に「小項目(例示)」という欄があり、ここが具体的な出題範囲となります。 ▼ほとんどの内容は、『社会の理解』『介護の基本』『認知症の理解』『障害の理解』でも出題される可能性があります。「

          介護福祉士国試対策(7)人間の尊厳と自立

          介護福祉士国試対策(6)腕試し100問

          ▼このシリーズでは、次回から科目別に問題の分析などしてみる予定ですが、まずは腕試しからどうぞ。介護福祉士を目指されている方以外の、すでに介護福祉士国家資格をお持ちの方、ほかの専門職の方もぜひぜひ解いてみてくださいませ😊😊 ▼各問題は○×形式で、選択肢のあるものは番号をお選びください。わからない問題に出くわしたときは30秒以上立ち止まらず、次の問題に移ってください。なお、各問題の文末にカッコで書いてある数字は出題回の問題番号です。「17-76-D」なら、第17回の問題76の選択

          介護福祉士国試対策(6)腕試し100問

          介護福祉士国試対策(5)問題の出題形式

          ▼介護福祉士国家試験の問題文には、いくつかのタイプがあります。これを知っておくと本番で気が楽になると思います。なお、問題文のタイプ分けは私が勝手にしたものですが、特に奇をてらったものではなく、出版各社も同じようなタイプ分けをしています。 1.問題文の種類 ▼すべての問題は5択で、問題文は「正しいもの」「適切なもの」「最も適切なもの」を「1つ選びなさい」もしくは「2つ選びなさい」という文章に統一されています。 ▼近年は、専門用語に英語名称を追加したり、ルビを振ったり、わかり

          介護福祉士国試対策(5)問題の出題形式

          介護福祉士国試対策(4)出題科目と出題順

          ▼介護福祉士国家試験の出題科目を知っておきましょう。おきましょう、ではなくマストです。また、このページをご覧いただいている受験生の方が来年1月下旬に受験するのは第37回試験です。この回数も必ず覚えておいてください。 1.介護福祉士国家試験の出題科目 ▼さて、第36回試験までの出題科目と各科目の出題順、問題数は下の表をご覧ください。下の表に「第7再回」という列があります。これは、第7回試験が実施された1995(平成7)年1月下旬の試験寸前にいわゆる「阪神淡路大震災」が発災し

          介護福祉士国試対策(4)出題科目と出題順

          介護福祉士国試対策(3)受験勉強の注意点

          ▼前回『介護福祉士国試対策(2)受験対策に王道あり』では、受験対策は無難なプロセス=王道をたどるのがいちばんよいと申し上げました。 ▼さて、今回は余計なお世話かもしれませんが、以下の点に気をつけながら勉強するとよいでしょう、というお話をさせていただきます。今後10か月間、ぜひぜひ頑張ってください❗😊❗😊 (1)絶対に満点を目指さない: ▼介護福祉士国家試験では、毎年必ず1問は聞いたことのないような問題が出題されます。私はこれをカルト問題と名づけています。カルト問題は、それが

          介護福祉士国試対策(3)受験勉強の注意点

          介護福祉士国試対策(2)受験対策に王道あり

          ▼介護福祉士を目指されている方に、受験勉強をどのように進めていけばよいかを、僭越(せんえつ)ながらアドバイスさせていただきます。 ▼早速ですが、介護福祉士国家試験の受験対策には王道があります。以下の手順を踏むのがもっとも確実で無難です。 (1)『ワークブック』を暗記する (テキスト的な教材があればなおよし) ↓ (2)『一問一答』的な本をやる (自分で作るもよし) ↓ (3)模擬試験または『模擬問題集』を解く ↓ (4)過去問を解く ↓ 👍👍いざ本番👍👍 (1)『ワークブ

          介護福祉士国試対策(2)受験対策に王道あり

          介護福祉士国試対策(1)合格する人・しない人

          ▼介護福祉士国家試験は、今年1月に行われた第36回試験では合格率が80%を超えました(前年度の第35回でも80%を超えました)。 ▼「8割合格するのだから」とナメてかかると、運転免許試験場で学科試験に落ちる人と同じで、やっぱり落ちます。国家試験には国家試験ならではの問題の出し方や解き方、出そうなところ、出にくいところなど、それなりに対策を講じなければ手ひどい目にあいます。 ▼かくいう私も、何年か前にケアマネの過去問を「一応長いこと高齢者福祉を中心に教えてきたんだから大丈夫っし

          介護福祉士国試対策(1)合格する人・しない人

          はじめまして~自己紹介~

          ▼超氷河期世代、男です。学生時代に社会福祉士国家資格を取得し、その後幸か不幸かずっと教員をしてましたので、国家資格は肩書に使う程度です。 ▼これまでに担当した科目は、看護学校と准看護学校で精神看護学と社会福祉学、精神衛生学(精神保健学)、介護系・福祉系の専修学校で社会福祉学、高齢者福祉系、相談援助系、社会調査、などです。介護・福祉系の科目名はコロコロ変わるのでテキトーです。その他ヘルパー研修多数、施設立ち上げなど。 ▼もう10年以上介護福祉士の養成にはたずさわっていないのに、

          はじめまして~自己紹介~