bucchy

読書好き(少なくとも年間60冊は読みます) 旅好き(50ヶ国周った元バックパッカー)

bucchy

読書好き(少なくとも年間60冊は読みます) 旅好き(50ヶ国周った元バックパッカー)

最近の記事

  • 固定された記事

世界を旅した中で、読書するのにオススメな国!

noteは読んだ本について書く目的で、 備忘録的に書いてるんですが、 1人で海外を旅してきた人間として、 読書に適した国ってのも書いておきますかね〜 旅のお供は、僕の中では「本」なので、 色々な意味で読書に向いてる国をご紹介! ①キューバ Wi-Fiがない。だから脱スマホするしかない。 スペイン語も分からないので、 読書するには最適って感じでしたw ②ラオス 昭和です。夜になると真っ暗になるし、 遊び場もないからゆったりと時間が流れる。 やることなければフルーツジュース

    • 算数が苦手にならないためにどうすべきか〜算数日本一の子供30人を生み出した究極の勉強法〜2024年29冊

      人にはそれぞれ合った道がある。 自分に合うものをみつけられたら、 それだけで幸せに近づけるんじゃなかろうか ということで、 僕は誰もが何らかの才能を持っている と信じているわけです。 いわゆる勉強ができて、 昔で言う高学歴な人の特徴は、 算数が得意ってことじゃないかしら。 高校受験だろうが、 大学受験だろうが・・・ 大きな差になるのは数学だよね。 そんなこんなでタイトル買いしてみた。 読み進めて気を付けようと思ったのは、 著者がRISUというタブレット教材の社長。 途中

      • ユダヤと日本の歴史には関係があるのか?!~アマテラスの暗号 伊勢谷武~2024年小説6冊

        この本はタイトル買いして寝かせてたもの 歴史ミステリーみたいなジャンルっぽいけど、 もう僕には歴史にしか感じなかったねw もちろん興味深い内容です。 理由としては僕は歴史も好きだし、 ユダヤについては色々と本を読んできたので。 日本の神社の多くは秦家から派生していて、 秦家がユダヤだってお話ね。 つまり日本とユダヤは同じ祖先って展開… 根拠や写真を示しながら伊勢神宮を中心に 物語が進んでいく。 ミステリーとしての評価はさておき、 ユダヤ教と神道の関係・・・ リアル過ぎて

        • 普段の会話で人と人の間で何が行われているか?~会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション~2024年28冊

          試みとして面白い 会話とは何だろうか?って事を考えた本 超簡単に要約すると コミュニケーションとは、 約束事を形成すること。 マニピュレーションとは、 聞き手の心理や行動を操ろうとすること。 これを日常生活の中で人は行なっているって話。 伝わらない相手に対して発話するにしても、 発話することで自分との約束を作るだとか。 会話を哲学的に捉えて吟味していく本ですね。 小説や漫画の例から 会話によって何が行われているか解説。 それがあるから比較的分かりやすい。 人と人の関係

        • 固定された記事

        世界を旅した中で、読書するのにオススメな国!

        • 算数が苦手にならないためにどうすべきか〜算数日本一の子供30人を生み出した究極の勉強法〜2024年29冊

        • ユダヤと日本の歴史には関係があるのか?!~アマテラスの暗号 伊勢谷武~2024年小説6冊

        • 普段の会話で人と人の間で何が行われているか?~会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション~2024年28冊

          あんまり色々な事を気にしないで生きていく!~放っておく力~2024年27冊

          年に6冊くらいはプライムリーディングで 何か読もう!ってことで読んでみました。 桝野さんの本は3冊目かな 基本的に禅の考え方は好きなんですよね〜 情報が溢れる時代だから、まあ疲れるわけです。 簡単に言うと、あんまり色々気にするな! って内容の本です。 最新の情報知ってるから凄いってわけでもない 孤立しない、でも群れない って考えは僕も自然にそうしてる感じです。 1番難しいのはさ、 他人と比べないって事ですよね。 個人的に本の内容と同様に気をつけてる点 ・周りに期待しす

          あんまり色々な事を気にしないで生きていく!~放っておく力~2024年27冊

          語学の勉強法も時代が変われば進化する!〜最強の外国語習得法〜2024年26冊

          英語話せる人増えましたね〜 というのが僕の印象です… あと昔に比べて街に外国人増えたよね 東京というのもあるけど、 地元に帰っても外国人増えたと感じます。 国際化してますね、色々な意味で。 僕が子供の時と今の子供達 環境が全く違います。 個人的にはですよ、話せて当たり前なくらい 環境が整ったよね(笑) 僕が高校を卒業したのがPC普及元年 Windows98で大騒ぎ。 ネットはADSL普及させよう! つまりネットは超遅い… 今はスマホあり、高速ネット回線あり。 Goo

          語学の勉強法も時代が変われば進化する!〜最強の外国語習得法〜2024年26冊

          教養とは結局何なのか?が少し分かるかも!~教養の書~2024年25冊

          ボリューム結構あります。 ユーモアを交えながら教養とは何か? なぜ必要なのかって事の理解が進みます。 映画の例が出てくるので作者は映画好きですね でもそれらの映画観たことある人はなるほど! って思えると思います。 内容はというと、 教養とは何?なぜ大切?どう身につける? それらについて筆者の見解が分かります。 それについては書いたら読む必要なくなるから、 割愛しますかね(笑) 個人的にはね、 大学は教育機関ではなく出会いの場! という意見には激しく共感ですね〜 先生、

          教養とは結局何なのか?が少し分かるかも!~教養の書~2024年25冊

          変わりゆく世界と価値観にどう対応すべきか~スター 朝井リョウ~2024年小説5冊

          僕にとって良い小説とは、 気づきと問いをくれるものです。 この小説は僕が読んだ朝井リョウの中でも 良い問いをくれましたね~ 物語は映画監督を目指す2人の才能ある若者 1人は有名な映画監督の下で修業 1人はYoutubeというかネット動画の道へ 僕が映画監督を目指した25年前? もしそのまま映画の世界に行ったら、 ネット動画へのシフトで悩んだんだろうなあ なんて思いながら読みました。 今ってiPhoneのシネマチックモードで、 簡単に質の高い映像が作れるわけです。 映像

          変わりゆく世界と価値観にどう対応すべきか~スター 朝井リョウ~2024年小説5冊

          頭の良い人は何をどう考えるのか?~天才科学者はこう考える~2024年24冊

          科学者のエッセイというか、 物事に対する考え方みたいなのをまとめた本 後半はね、僕はちょっと疲れてしまいました。 色々なテーマについて語るので 興味ある事、ない事 理解できる事、できない事がありましたね 「銀河の片隅で科学夜話」 これは1人の科学者が考える様々なテーマを 素人に分かりやすく書いているのに対して、 この本は一人一人の科学者が 各々の興味ある事について書いている。 ボリュームもあるし、 内容も難しいものもある。 151人の天才達のお話なので、 そう簡単には頭

          頭の良い人は何をどう考えるのか?~天才科学者はこう考える~2024年24冊

          本屋さんが減っていく

          僕がよく行く本屋さんは、 新宿LUMINEのブックファースト 新宿西口のブックファースト 中野のブックファースト この辺が多いんですけど、 LUMINEは潰れてしまった。 新宿西口と中野は店舗縮小してしまった。 本屋さん 街から消えると悲しいものです。 東京じゃなければ紙の本買って貢献したい… 所なんですが、 東京は家賃も高く広くもないので 本を沢山置く為のスペースは難しい… 電子にするしかないんだなあ 本屋さんに行くと偶然の出会いがあります。 それが楽しみなわけです。

          本屋さんが減っていく

          常識を疑い塗り替える事で生活は改善されるもの!科学の歴史が分かる~世界のたね(上)~2024年23冊

          この本はサイエンスの歴史本です。 人間がどの様に新しい技術を生み出したか。 最初は哲学から始まったけど、 物事の真理を追究する過程で、 色々な技術を生み出していく・・・ 上巻は電気の発明までのお話。 人類がどういう経緯で技術を生み出したか 好奇心を持った先人達が、 危険を顧みずに挑戦していった過程が知れます。 こういう本を読むと、 改めて我々は過去の叡智によって生かされてる。 人類の歴史、知の歴史がさ、 今の生活を支えてるわけだから感謝しないとね。 常識を疑い、疑問を

          常識を疑い塗り替える事で生活は改善されるもの!科学の歴史が分かる~世界のたね(上)~2024年23冊

          買った本は多分、永遠に読み切れない

          買ったけど読んでいない本 これは常時50冊はあります(笑) つくづく頭が悪いのよね・・・ というか浮気性なのかしらw 興味が瞬時に変わって、 今これ読みたいってのを新たに買ってしまう。 そして買った本を先に読むから本が溜まるのね。 大体、年間15万から20万くらい 書籍代で使ってるわけ。 150から200冊くらい買ってしまうという、 負の連鎖を生じてしまうわけです。 紙から電子に変えてからは、 Kindleの罠にはまって抜け出せない。 ポチっとしたらデバイスに即コンテン

          買った本は多分、永遠に読み切れない

          昔も今も人間の本質は同じ!リーダーに必要なモノとは何か?〜座右の書「貞観政要」中国古典に学ぶ世界最高のリーダー論〜2024年22冊

          原文はハードルが高いので、 誰かいい感じに解説してくれる人の本を読もう! って事で出口さんの本を読ませて頂きました。 良くも悪くも 多くのビジネス書に書いてある事と同じ。 特に目立ったことはないな・・・・ ん?他のビジネス書がコレと同じなだけかw 中国の古典で7世紀前半に書かれた書物 「貞観政要」 現代の色んな人が書くマネジメント論、 リーダー論ってこの本と大体同じです。 ビジネス書はあまり読まないけど、 20代の時は結構読んだんです。 30歳になるまでの7,8年って、

          昔も今も人間の本質は同じ!リーダーに必要なモノとは何か?〜座右の書「貞観政要」中国古典に学ぶ世界最高のリーダー論〜2024年22冊

          人間は言葉をどう覚えていくのか?〜ことばの発達の謎を解く〜2024年21冊

          言語の書籍で有名な今井むつみさんの本 僕の中では勝手に3部作だと思っている中の1冊目 これね、かなり興味深い内容でした。 人間ってどうやって言葉覚えるのか? これ僕の疑問の一つなので。 多分、語学の学習をする人にも参考になるし、 子育て中の親御さんとかにもオススメ! まずね、お母さんのおなかの中にいる時から、 言語学習が始まってるらしいです。 生まれた時はまっさらで、 日本人で生まれても英語を聞かせていたら、 英語の人になると思ってました。 ところが、お腹の中で日本語を

          人間は言葉をどう覚えていくのか?〜ことばの発達の謎を解く〜2024年21冊

          知識は幅と深さが必要となる時代?!〜GO OUT 飛び出す人だけが成功する時代〜2024年20冊

          成功って言葉はあまり好きじゃないので、 ビジネス書で成功する~とかって本・・・ あんまり読まないんですよね。 この本はたまたまprime readingで、 無料で読めたっていうのと、 旅人的に「GO OUT」ってのが 目についたので読んでみた。 結果、楽しく読めました。 理由は僕も似たような考えを持っているから。 単純に共感しながら読めたってお話。 作者は眼科医、教授、経営者なのかな とにかく複数の肩書がある方で、 これからの時代は1つの専門知識だけじゃなく、 幅の重

          知識は幅と深さが必要となる時代?!〜GO OUT 飛び出す人だけが成功する時代〜2024年20冊

          組織や社会について学びたいなら参考になる本!なぜ宗教が人類に必要だったのか?~宗教の起源~2024年19冊

          この本はですね~素晴らしい! タイトルに惹かれて買ったけど、 内容は僕の好みですね〜 宗教の歴史ではない メジャーなユダヤ、キリスト、イスラムとか そういう宗教の歴史ってわけではなくて、 なぜ人類が宗教という概念を必要としたか ここが本書の主題なわけです。 普通に考えて、 神様の存在って超越しすぎてると思いません? 海外歩いて肌で宗教感じてきたけどさ… 全知全能で完璧な存在。 そんなのいるわけないじゃん! って思うのが普通じゃないかしら。 でも人類は進化の過程でそれを必要

          組織や社会について学びたいなら参考になる本!なぜ宗教が人類に必要だったのか?~宗教の起源~2024年19冊