のりこ@FP&メンタルライフサポートコーチ

大学卒業後、社会人になったことでお金の知識が必要だと実感し、CFP@資格を取得。その後…

のりこ@FP&メンタルライフサポートコーチ

大学卒業後、社会人になったことでお金の知識が必要だと実感し、CFP@資格を取得。その後社会保険労務士の資格取得(未登録)。その後は金融機関に勤務しながらおひとりさま向けお金と心の習慣についての発信を続け、女性が幸せに生きるためにお金と自分の心との向き合い方をサポートしている。

最近の記事

定額減税について考えてみる。

最近定額減税についてのニュースがたくさん出ていますね。 私も税理士の方のYoutubeを見たり、色々と勉強をしているのですが、制度の仕組みの穴にはまってしまって、もらえない人も出てきているようですね。 しかし、仕組みが複雑すぎる。 年金制度も複雑ですが理解するのが大変。 給与計算などをされている方や自治体の方は大変なんだろうな・・ 今年はふるさと納税や医療費控除などに影響はでるんだろうか・・・ まだまだ勉強していかなければならないです。 4万円もらっても、光熱費の補助

    • 6月は定額減税がありますね

      6月は定額減税が予定されていますね。 私も様々なネット記事や、youtubeなどを見て勉強しました。 税理士ではないので細かいことはわかりませんが、1度に4万円が減税はされないのですね・・・もらえるというか、払っている税金が減るだけなんですが、どうせなら一度に・・・と思うのは私だけでしょうか。 物価も上がっているし、光熱費の補助も無くなるようなので、生活費に消えそうな気が・・・ 事務作業の負担は相当なものになると聞きます。 また、減税額が4万円に満たない場合は、調整給付

      • 物価が上がっている。改めて言うことでもないけど、今までの常識が通じないことを自覚しなければ。 そして、昭和生まれの私は、ソフト老害にならないように、常識を疑う心を忘れないようにしなければ。

        • 先日、年金制度についてFP仲間と話す機会があった。FPでもわからない年金制度って難しすぎです。2025年には様々な改正があると予想されます。わかりやすく伝えていくこと、そして楽しく老後を過ごせるように発信し続けていきます。

        定額減税について考えてみる。

          金融所得を社会保険料に反映?

          自民党のプロジェクトチームが、金融所得を社会保険料に反映させる検討をしているとのニュースがでました。 これは何を意味しているのか? 特定口座源泉徴収ありで株式などの投資をしていると、確定申告の必要はなく(することもできます)利益に対して20%(復興特別所得税は除く)が源泉徴収されて課税関係は終了します。 かたや、確定申告をすることもでき、損失が発生した場合や、総合課税にして配当控除をうけることもできますが、自営業などのケースは、国民健康保険などが上がってしまう場合が多いで

          遺族年金の男女格差について

          遺族年金の改正論議がすすんでいるようです。 ※遺族年金自体が廃止される?とのニュースも出たようですが、私は廃止はないかな?と思っていますし、事実廃止の議論が出ていることもありません。 もともと、男性が稼ぎ手、女性が専業主婦が前提の制度なのかな?と思っています。社労士の予備校に言っていたとき、講師の先生(社労士開業の男性の先生でした)が、男性が亡くなる前提なんだよな~苦笑 と言ってました。 かなり以前から、遺族年金の世界の男女格差は問題になっていました。 私が社労士試験を

          遺族年金の改正議論が進んでいる。遺族年金自体が廃止される。とのネット記事もあるようだが、おそらく廃止されることはないだろう。今後の議論を見守っていきたい。

          遺族年金の改正議論が進んでいる。遺族年金自体が廃止される。とのネット記事もあるようだが、おそらく廃止されることはないだろう。今後の議論を見守っていきたい。

          新社会人になった方、間もなく初任給をもらえる時期になりました。何でこんなに税金や社会保険料が引かれてる?って思うかもしれませんが、来年の6月~は合わせて住民税が引かれることもお忘れなく。来年、こんなはずじゃなかった!って思わないために。

          新社会人になった方、間もなく初任給をもらえる時期になりました。何でこんなに税金や社会保険料が引かれてる?って思うかもしれませんが、来年の6月~は合わせて住民税が引かれることもお忘れなく。来年、こんなはずじゃなかった!って思わないために。

          令和6年度 在職老齢年金限度額は50万円になっている。年金+給与+過去1年のボーナスの12分の1の合計額が超えると年金が一部停止される。抜け道はたくさんあるんだよねー。廃止も含め議論されているらしい。改正要チェック!

          令和6年度 在職老齢年金限度額は50万円になっている。年金+給与+過去1年のボーナスの12分の1の合計額が超えると年金が一部停止される。抜け道はたくさんあるんだよねー。廃止も含め議論されているらしい。改正要チェック!

          在職老齢年金の廃止が行われた場合の試算がされているらしい。老後働いていたら、給与と年金の合計額が一定額を超えると年金が停止になる。おひとりさまの老後に色々影響しそうだなーhttps://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20240131.html

          在職老齢年金の廃止が行われた場合の試算がされているらしい。老後働いていたら、給与と年金の合計額が一定額を超えると年金が停止になる。おひとりさまの老後に色々影響しそうだなーhttps://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20240131.html

          労災の遺族補償年金の男女差について

          労災=労働に起因する病気やケガをさします。 労災は会社が加入する保険ですので、会社と雇用契約を結んでいると自動的に加入になっています。 労働に起因する病気やケガなので、通勤も対象です。 通勤はいろいろ条件がありますので、今度書こうかなーと思っています。 今回は時々ニュースなどになっている労災の遺族補償の男女差についてです。 労働に起因する病気やケガで不幸にして亡くなってしまった場合、遺族補償給付というものが受けられます。 が、夫が亡くなった時は妻が受給できますが、働いて

          労災の遺族補償年金の男女差について

          片付けとお金について。片付けができていれば無駄なものを買わずに済む。片付けができていて、モノの定位置が決まっていれば、あとで見つかって無駄だったと思わずに済む。片付け→お金を使うべきところに使える→自分を否定することなくモノを使い切れる。

          片付けとお金について。片付けができていれば無駄なものを買わずに済む。片付けができていて、モノの定位置が決まっていれば、あとで見つかって無駄だったと思わずに済む。片付け→お金を使うべきところに使える→自分を否定することなくモノを使い切れる。

          お金に対する考え方、価値観、お金を汚いものと思うか、自分の夢や希望を叶えてくれるものと思うかで人生変わる気がする。すべては自分のものの見方だと思う。すべては自分の価値観というメガネを通して思考は発生すると思うのでした。

          お金に対する考え方、価値観、お金を汚いものと思うか、自分の夢や希望を叶えてくれるものと思うかで人生変わる気がする。すべては自分のものの見方だと思う。すべては自分の価値観というメガネを通して思考は発生すると思うのでした。

          「いくつになっても、ずっとやりたかったことを」をやりなさい。ジュリアキャメロン著を読み始めた。子供のころからやってみたかったピアノのレッスンに1月から通っている。やりたいことは何歳になってもできる。明日から朝からスマホを見るのをやめて、モーニングノートを書こう。

          「いくつになっても、ずっとやりたかったことを」をやりなさい。ジュリアキャメロン著を読み始めた。子供のころからやってみたかったピアノのレッスンに1月から通っている。やりたいことは何歳になってもできる。明日から朝からスマホを見るのをやめて、モーニングノートを書こう。

          新大学生の方へ 親の扶養とアルバイト収入について

          本州では桜が咲いているようですね。 (私の住んでいるところはこれから桜の季節です) 春から新大学生になられた方もいると思います。 アルバイト収入と親の扶養との関係について書きたいと思います。 一言で「扶養」と言いますが、税金の計算の時に使う「扶養」と社会保険の「扶養」があります。これらは分けて考える必要があります。 税金の計算について ①自分の収入に税金が発生するかどうか 基礎控除48万円+給与所得控除55万円+勤労学生控除27万円=130万円 ※アルバイトの場合、勤

          新大学生の方へ 親の扶養とアルバイト収入について

          自分を否定しても何も始まらない。人と比較しても自分の行動に制限がかかるだけ。わかっていても手放すのは難しい。弱めていくためには行動しかない。失敗しても失敗を糧にすればよい。お金に対する考え方も一緒だなと思うのでした。

          自分を否定しても何も始まらない。人と比較しても自分の行動に制限がかかるだけ。わかっていても手放すのは難しい。弱めていくためには行動しかない。失敗しても失敗を糧にすればよい。お金に対する考え方も一緒だなと思うのでした。