シニアメガネ

東京で暮らす、窓際族。 ボーッと暮らしています。

シニアメガネ

東京で暮らす、窓際族。 ボーッと暮らしています。

マガジン

最近の記事

ネーションズリーグの季節が来た!

今年も、バレーボールのネーションズリーグが始まりました。 なんて得意げに書いていますが、去年からハマった、男子バレーの「にわかファン」です(笑)バレーボールには全然詳しくないので、お許しを~。 去年は全試合見て、知らない間に選手全員の名前も覚えました。 全員、カッコいいんですよ!ニヤリ。 今年の開催地は、第1週はブラジル、第2週は日本(福岡)、第3週はフィリピンです。TBS系列で放送されます(地上波、BS)。 すでにブラジルでの試合は終了し、今週からは福岡で試合です。

    • ゆるいBGMばかり聴いている

      6月になりました。 先月はタクシー帰りをすることなく、過ごせました。 個人的に、小さな勝利を感じております。 3月、4月と帰宅途中に突然体調不良になり「タクった」ことで、「いよいよこれが更年期か」とビビっていたのですが、今月はまあまあ元気に過ごすことができました。 こうした小さな成功体験が、自分の自信へとつながります(笑) ただ、油断は禁物ですよね。 先日も朝の通勤電車でのこと。 電車が動き出した1分後、フラフラと倒れ込んでしまった高齢の女性がいました。少ししたら意

      • 【オババのピアノ奮闘記】6月の課題曲は『きらり』

        なんだかジメジメしてきたぞ…。 イヤですわぁ。 夏、大嫌いなんですよ💦 もちろん、梅雨も。 そんな気持ちになっている私には、この曲はぴったりかもしれません。 6月の課題曲は、藤井風の「きらり」にしました。 毎度おなじみ、シータピアノさんの編曲です。 和音がおしゃれ。 転調していく感じも、さわやか。 爽やかな風が吹き抜けるメロディーです。 「練習していたら、あら、梅雨が終わっていたわ♪」なんて感じで、サッサと梅雨が過ぎてほしいです(まだ、関東は梅雨入りしていませんが。

        • 体内年齢を測ってみた

          夏に向けて、体力アップしたい! 筋肉量を増やしたい! 年相応の悩みを抱える、オババです。 体質改善するために、筋肉量を増やしたいと思っていますが、そもそも自分の筋肉量ってどれくらいなんだろう? 「まずはファクト認識が必要だな。」 というわけで、先日タニタで3000円の体重計を購入しました。 3000円ながら、いろいろデータを出してくれます。 体脂肪率 BMI 基礎代謝量 筋肉量 体内年齢 筋肉量もさることながら、この最後の「体内年齢」が気になる…。 測定し

        ネーションズリーグの季節が来た!

        マガジン

        • つぶやき
          4本
        • オババのピアノ奮闘記
          20本
        • 読書メモ
          42本
        • オババの片付け
          8本

        記事

          自信喪失ツールとしての「英語」

          中高年になったオババです。 ちょうど、この本を読み終えたところです。 この本に登場するのは、このような属性の人です。 高校までは、英語が「無双」レベル 大学でEMI実施学部に入る(EMI : 英語で授業をする学部) 1年間海外留学 客観的に見て、英語できる方々ですよね。 でも、本人たちは「英語に自信がない」と悩んでいるんです。 英語ができる人(ネイティブ、帰国子女、バイリンガル)と比べたら、自分なんて…と、自信喪失してしまうんです。 「比較しなきゃいいのに!」

          自信喪失ツールとしての「英語」

          誰かを羨ましくなったら、メリーゴーランドを思い出す

          お疲れさまです。 今日は月がキレイに見えました。 調べてみたら満月ではありませんでしたが、月を見るくらいの心の余裕があったってことは、悪くないですね。 なんで月に関心が向いたかというと、ちょうどこの本を読み終えたから。 表紙に猫がいたので、つい…。 (またか!) そして今回も、猫が主人公の話ではありませんでした。 お約束パターン。 ストーリーは、月のことを話す癒し系ポッドキャストのリスナーさんたちのお話。みんな、自分の人生がうまくいっていないと感じていて、他の人を羨

          誰かを羨ましくなったら、メリーゴーランドを思い出す

          池袋ジャズフェスティバルに行ってきた

          池袋ジャズフェスティバルに行ってきました!! オットがいると鬱陶しいので一人で行きましたが、一人で行って大正解。 会場がいくつもあり、夜ご飯の時間に間に合うギリギリまで、気ままにあっちこっち回りました。 ちなみに会場は「東武」側です。(ということは、西口。) 観覧無料です! 聴きながら思ったことを、ツラツラ書いてみます。 人生やりなおせるなら、大学でビッグバンドやりたい「後悔のない人生を送りたい」と、やりたいことはあれこれやってきたつもりでした。 でも、今日、2

          池袋ジャズフェスティバルに行ってきた

          小声で「パワー!」とつぶやく

          最近、ちょっと「パワー!」な気分になっています…。 何の話かというと、「筋トレ」です。 知人が筋トレに目覚める半年ほど前、知人が「筋トレ」に目覚めました。 会うたびに筋トレネタです。 仕事中心ではなく、筋肉中心の生活。 「いい筋肉を育てるために、睡眠を大事にしてる」 「筋肉が喜ぶ食事をとっている」 すごいハマりようです。 「そんなに筋トレってハマるものなのか?」と思いつつ、聞いていました。 (というか、今も聞いています…) 筋肉は、嘘つかないそんなある日、何気なく

          小声で「パワー!」とつぶやく

          ほっこり、ほっこり

          本の話とは全然関係ないですが…。 今日は社会学者の岸先生が「保護犬を飼った」というお話を聞いて、「ほっこり~」な気分になりました。 岸先生と言えば、以前noteに書きましたが、飼い猫「おはぎちゃん」とお別れしたときの話に、私は号泣…。 なので、先生の嬉しそうな声に、本当にほっこりしました。 Twitter にワンちゃんの写真がありましたが、ひゃ~可愛い♪ おとといも、NHKの『ねこ育て いぬ育て』の録画を見て、ネコさんもワンちゃんも飼い主さんも、みんな嬉しそうな顔を

          ほっこり、ほっこり

          癒しの番組『ブックブックこんにちは』を全部聴いてしまいました

          おはようございます。 『ブックブックこんにちは』を全部聴いてしまいました。 毎週水曜日に更新されるのですが、水曜日まで待てず、過去回を聞き続け、とうとう全部聴いてしまいました…。あぁ、哀しい。 二人の書店店主、ヤナシタさんとジンさんが本を紹介するポットキャストなんですが、お二人の会話が何とも和やか。 しかも、本の紹介よりも雑談の方が多い。 本日時点での最新回は「ワニの本」。 ワニの本を紹介してくれるというんですが、紹介されても困っちゃいます(笑) で、聴いてみれば

          癒しの番組『ブックブックこんにちは』を全部聴いてしまいました

          『急に具合が悪くなる』何かにすがりたい気持ちになったとき、どーする?

          会社の人には、恥ずかしくて言えないことが…。 ここ最近、2回ほどタクシーで帰ったんですよ。 バリバリ働き、深夜になったわけではないです。 わたくし、窓際族ですから。 たまにしか出社していない上、窓際でぼーっととしているだけなのに、帰宅途中に急に具合が悪くなり…。 「たいして働いてもないのに、なんで?」 自分でも、ワケが分かりません。 もちろん、年齢のせいもあるでしょう。 ただ、ホント急に具合が悪くなったんです。 だから、書店で『急に具合が悪くなる』という本を見つけたと

          『急に具合が悪くなる』何かにすがりたい気持ちになったとき、どーする?

          五月病になりそうな気分の時に、おすすめしたい本

          GWが終わり、ただでさえ気分が暗くなりそうなのに、 なんで天気悪いんですかね。 まぁ、雨の日があるのは仕方ないんですが、 今日じゃなくたっていいじゃないか、って思いますね。 それにこの季節、五月病も怖い。 五月病はよく、新しい環境や生活スタイルへの適応に伴うストレスが原因と言われます。新たな環境や責任に対する不安やプレッシャーが重なることで、ストレスが増大し、それが五月病の症状を引き起こす、と。 ほんと、そう思います。 新しい環境がまぁまぁ自分に合っていたら何とか乗

          五月病になりそうな気分の時に、おすすめしたい本

          下北沢が、完全アウェイだった…

          とうとうGWも終わりですね。 普段は出社している人間(夫)が毎日家にいるもんだから、ビビリ猫が不安がっちゃって、人間のトイレに引きこもるようになってしまいました。 休みが終わるのは残念ですが、猫は「早くGWが終わってほしい」と言っています。もう一人の人間(私)も、「早く出社してもらいたい」と、思っています。 それはさておき。 先日、久しぶりに下北沢にでかけました。 書店「B&B」に行こうかな、とふと思いまして。 あれ、いつの間に移転している! 「BONUS TRA

          下北沢が、完全アウェイだった…

          「読書」に求めるモノとは?我が読書ヒストリー

          仕事が忙しいと、本は読めなくなるものなのか? 今回読んだのは、こちら。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。 気になるタイトルですよね(笑) この本では、読書の歴史を明治時代から振り返り、社会学的な視点で「読書をしなくなった理由」を考察しています。 私は数年前、老眼問題に直面して、本から離れた時期もありましたが、Kindle という救世主が現れ、再び読書を楽しんでいます。 読書に求めるものは人それぞれだと思いますが、振り返れば、私が読書に求めてきたものも、いろ

          「読書」に求めるモノとは?我が読書ヒストリー

          「東洋文庫」ミュージアムに行ってきた

          先日、久々に東洋文庫ミュージアムに行ってきました。 現在公開中の展示は、 『キリスト教交流史 -宣教師のみた日本、アジア-』。 チープな感想しか言えないのですが、宗教の歴史を知るたびに「信じるって何だろう」と思います。 あの時代、船で何年もかけてヨーロッパから遠くアジアまで布教に来るだけでもすごいし、禁教政策と弾圧が行われても、200年以上長崎の地でひっそりと信仰が続いていたというのも、驚きます。 そこまで信じられるものが、今の自分にはないので、「信じる」って何だろう

          「東洋文庫」ミュージアムに行ってきた

          『お探し物は図書室まで』ダサい自分に気づいた

          今回読んだのは、こちら。 青山 美智子『お探し物は図書室まで』。 Amazon の「おすすめ商品」に出てきたので、ちょっと読んでみました。 ざっくり言ってしまえば、「いろいろお悩みを抱えた人が、図書館の司書に出会い、解決のヒントをもらう」というストーリー。 この本の第5章は、「正雄65歳 定年退職」。 タイトルから薄々想像つきますが、65歳で定年した正雄が、定年後何したらいいかモヤモヤしているという内容です。 本筋とは逸れますが、正雄は、奥さんが「〇〇さんは帽子がステ

          『お探し物は図書室まで』ダサい自分に気づいた