ばたやん

地方公務員のばたやんです! 地域をつなげるために、グラフィックや写真を通して想いを…

ばたやん

地方公務員のばたやんです! 地域をつなげるために、グラフィックや写真を通して想いを渡していく活動しております。 詳しくは→https://lit.link/batayangraphicstudy このアカウントの発言は、組織の見解とは一切関係なく、個人の見解です。

マガジン

  • 【記事紹介マガジン】みんフォト画像を使ってくれた記事まとめ

    みんなのフォトギャラリーで共有している画像をサムネイルなどに使ってくださった記事をまとめています。

  • 写真

    フォトグラファー"も"やってます、撮った写真をたまに載せます。

  • ばたやん文庫

    これまでに読んだ本の読書感想記事やオススメの本、月1冊読了チャレンジの課題図書をまとめています!

  • ばたやんグラレコ

    これまでにグラフィックレコーディングしてきた作品を綴っています。

  • みんなのフォトギャラリーまとめ

    みんなのフォトギャラリーに共有したイラストや写真をまとめています! サムネイルを設定するときに、「記事に合う画像を選ぶ」へすすみ、検索で「戯画イラスト」と検索していただくと見つけやすいです! 作者の意向により、適していないと判断された記事への使用許可は取り下げる場合がございます。

最近の記事

  • 固定された記事

【思ったこと】グラレコと写真の共通点

どうもグラフィッカー+フォトグラファーのばたやんです! 今回は、私が取り組んでいる2つの活動に共通点を見つけたのでそのことについて書いていきます。 🔷2つの活動私は、ビジュアルに関係する2つの活動に取り組んでいます。 1つはグラフィッカーとしての活動、これはグラフィックレコーディング(グラレコ)という対話やスピーチを絵や図、文字を使って可視化する技法を用いて会議やセミナーの場のコミュニケーションを促進させる活動です。 もう1つはフォトグラファーとしての活動、こちらはカ

    • カメラを始めて一年ちょっとになります。初号機はNikon Zfc、コンセプトは「私の世界を変えたモノ」本当にこのコンセプトがしっくりきすぎるくらい世界が変わった。

      • 【月報】5月のばたやん

        どうも、地方公務員のばたやんです。 今回は5月の月報になります、気が付けば6月になっていました、それだけ忙しく過ごさせていただいております。 仕事で写真を提供する機会があり、その写真が茨城県広報誌やホームページなどに掲載されています。 🔷掲載先〇茨城県広報誌「ひばり」2024年6月号 9ページ 〇観光いばらき「いばらきフラワーパーク」ページ 仕事を通じて写真を撮りに出向くことも増え、行動量がかなり増えたように思います。 茨城県内の神社で御朱印のように集める神玉を全社

        • 【写真】青の群

        • 固定された記事

        【思ったこと】グラレコと写真の共通点

        • カメラを始めて一年ちょっとになります。初号機はNikon Zfc、コンセプトは「私の世界を変えたモノ」本当にこのコンセプトがしっくりきすぎるくらい世界が変わった。

        • 【月報】5月のばたやん

        • 【写真】青の群

        マガジン

        • 【記事紹介マガジン】みんフォト画像を使ってくれた記事まとめ
          671本
        • 写真
          21本
        • ばたやん文庫
          29本
        • ばたやんグラレコ
          41本
        • みんなのフォトギャラリーまとめ
          35本
        • ばたやん@ 文房具
          15本

        記事

          【写真】ヒナタボッコペンギン

          【写真】ヒナタボッコペンギン

          【読書感想】写真で何かを伝えたいすべての人たちへ

          どうも、地方公務員のばたやんです。 今回は、写真に関する書籍の読書感想になります。 写真やカメラに関する本はいくつか読んだのですが、撮影に関するスキルや道具のお話がメインであったのですが、今回読んだ本書は度の本よりも哲学的でした。 🔷写真で何かを伝えたいすべての人たちへ著者:別所 隆弘 インプレス 🔷本書を読もうと思ったきっかけ私は、昨年2023年4月にミラーレス一眼カメラを購入し、そこからなんちゃってフォトグラファーを続けており、最初はカメラで写真を撮る楽しみに浸っ

          【読書感想】写真で何かを伝えたいすべての人たちへ

          【写真】神

          【写真】神

          【写真】想いをみるもの

          【写真】想いをみるもの

          【写真】藤

          【写真】藤

          【月報】4月のばたやん

          どうも、地方公務員のばたやんです! 3月はスキップしてしまいましたが、4月は月報仕上げました!! 仕事の都合でかなり慌しい1ヶ月を送っておりましたが、この一年で使いこなせてきたカメラを仕事でも扱うシーンがあり、とてもやりがいを感じられた1ヶ月となりました。 お仕事のお話をちょっとだけすると、茨城県に遊びにきてくれる方を増やすためにあれこれ考える仕事をしていて、今まであちこち回っていた経験がかなり活かせていて、楽しさもありながら難しさも感じながら日々を過ごしています。

          【月報】4月のばたやん

          セミナー講師よりも資格試験サポートの方が好きだと思った。 コミット度合いが段違いだからだ、お話をしてそこから先はその人次第よりもこちらも責任の一端を負ってやり切らせてあげる方が個人的に貢献できているなと感じる。

          セミナー講師よりも資格試験サポートの方が好きだと思った。 コミット度合いが段違いだからだ、お話をしてそこから先はその人次第よりもこちらも責任の一端を負ってやり切らせてあげる方が個人的に貢献できているなと感じる。

          転居を伴う職場の異動がありましたので、3月の月報はお休みします🙇 4月は頑張って月報作りますね!!

          転居を伴う職場の異動がありましたので、3月の月報はお休みします🙇 4月は頑張って月報作りますね!!

          ダサくたっていいじゃないか、ニンゲンくさく生きよう

          ダサくたっていいじゃないか、ニンゲンくさく生きよう

          【感謝】みんフォト500回使用

          【感謝】みんフォト500回使用

          【循環】気づいたら逆プロボノになっていた話

          どうも、地方公務員のばたやんです。 今回は、珍しく仕事に関係するお話です。 皆さんは”プロボノ”という言葉をご存じでしょうか? 🔷プロボノとは?プロボノのプロはプロフェッショナルではなく、ラテン語のPro bono publicoという言葉が語源で「公共のための善い事」という意味です。 日本では「自分が本業で培った専門的スキルを活かして、無償の社会貢献をする活動」と定義されることが多いようです。 多いようですというのははっきりと定義されているわけではなく、無償でない活

          【循環】気づいたら逆プロボノになっていた話

          相手を自分の尺度で測って決めつけた時点で負けているんだ 忘れずにいたい

          相手を自分の尺度で測って決めつけた時点で負けているんだ 忘れずにいたい