もつ焼き先生

学校のチーム力向上や教員のwell-beingについて勉強中。過去に学事出版教育文化賞…

もつ焼き先生

学校のチーム力向上や教員のwell-beingについて勉強中。過去に学事出版教育文化賞優秀賞(心理的安全性を土台とした若手教員の成長支援)や「実践!わたしの教育記録」特選等をいただきました。支えてくれた皆様に感謝!※noteは個人の見解です。所属組織とは無関係です。※大学院在学中

マガジン

  • チームづくりと教員の考え方

    自分がチームづくりをする上で大切にしていることや実践していることをまとめました。また教員として楽しく過ごすための考え方等を記載しています。主に学校現場のことを書いています。学年主任や学部主事になった方はぜひご覧ください。民間企業に勤める方にも何か参考になることがあれば幸いです。 これからの時代、教育にも良いチームが求められます。良いチームだからこそ教育効果が上がると信じています。

  • 現職教員の教職大学院での学び

    現職教員が教職大学院で学ぶ方法や一日の流れ、注意点、授業のことなどについて触れています。興味のある方はぜひ!

  • 教員のiPad活用実践

    iPadに詳しくない教員のiPad活用実践をまとめています。何か参考になるものがあれば幸いです。(写真は娘が描いたアップルマークと私)

最近の記事

  • 固定された記事

このnoteで伝えたいこと-教員としてチームを大切にする-

 この記事を訪れてくださったあなたは学校の先生でしょうか?もしかして飲みにいくために「もつ焼き屋」さんを探していた方でしょうか?兎にも角にも、あなたに会えて嬉しい気持ちでいっぱいです!記事を見ていただき本当にありがとうございます⭐️(先生ではない方もどうか最後までお付き合いください)  私は教師をしています。専門は特別支援教育です。障がいのある子どもが通う学校で働いています。(2024年度3月まで大学院派遣研修中です)子どもに授業をしたり、先生10名程度のチームをまとめたり

    • 「小さな恋のうた」のような授業がしたい

      はじめに MONGOL800の「小さな恋のうた」をご存知でしょうか。ストレートでわかりやすい歌詞と、スリーピースバンド特有の疾走感あるメロディー。幅広い世代方々に愛されている名曲です。多くのアーティストにカバーされています。CMなどで耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからバンドをやるという中学生や高校生が最初に取り組む一曲でもあるようです。  余談ですが私も中学生の時、友人達と担任の先生を交えて文化祭限定バンドを結成しました。その時に演奏したのが「小さな恋のう

      • 私も教員を辞めたいと思ったことがある

         SNSやTVニュースを見ると、教員確保に向けた取り組みが話題に上がっています。「教職調整額を4%から10%に引き上げる」「勤務時間のインターバルを設ける」といった内容です。特に教職調整額の引き上げについては賛否両論あり、(両論というよりも圧倒的に否の方が多い印象をもちますが)全国的に注目度の高いニュースになっている印象です。  私としては教職調整額を10%にする=教員の確保にはならないと思っていますが、もらえるものはもらいたいという素直な思いもあります。教職調整額を上げるこ

        • 弱音を吐くために-チームリーダー編-

           昨日の記事で「チームリーダーは矢面に立つことから逃げてはいけない」といったことを書きました。その一方で「チームリーダーが弱音を吐くことも必要」「それがチームメンバーが弱音を吐ける環境につながる」といったことにも言及しました。  その記事を見てくださったフォロワーの方から「自分は弱音吐けないタイプで・・・」「自分は追い込まれるまで困っているということが意識化できてないのではないか・・・」といったご相談をいただきました。2人同時に!笑  チームリーダーとして、真摯に教育という

        • 固定された記事

        このnoteで伝えたいこと-教員としてチームを大切にする-

        マガジン

        • チームづくりと教員の考え方
          38本
        • 現職教員の教職大学院での学び
          17本
        • 教員のiPad活用実践
          3本

        記事

          矢面に立っているあなたはかっこいい!-チームリーダー編-

           隙間時間を見つけては、チームリーダー(学部主事や分掌部長)として自分が行ってきたことをまとめています。(以前少しだけ↓の記事に書きました。)これからは、まとめたことをこのnoteにも時々書いていきます。  仕事をしていると、様々なトラブルが起きます。特に教員のようなステークホールダーが多い仕事は、チームリーダーが知らないところで大きなトラブルに発展していたということがしばしばあります。  チームリーダー(学年主任や学部主事、分掌部長などを想定しています)は何かトラブルが起

          矢面に立っているあなたはかっこいい!-チームリーダー編-

          教科書の物語文は記憶に残る-「ごんぎつね」から「帰り道」

           国語の教科書に載っている物語文で一番印象に残っているものは何でしょうか?小学校であれば「ごんぎつね」「大造じいさんとガン」、中学校であれば「走れメロス」「山月記」、高校は・・・すみません。覚えていません。いずれにせよ、皆さんそれぞれ記憶に残る作品があるのではないかと思います。  私は「ごんぎつね」が一番記憶に残っています。物語の終わり方が切なく、小学生の自分でもこれは悲しい物語だということがはっきり理解できました。「ごん」「兵十」どちらにも感情移入してしまい、授業後は涙が出

          教科書の物語文は記憶に残る-「ごんぎつね」から「帰り道」

          教師としての原点に還る-100週連続投稿-

          はじめに 今回の記事で100週連続投稿だそうです。どこか他人事のように書いてしまうのはまだ実感が湧かないからでしょうか。実感は湧きませんが、「100」という数字は良いものです。  約2年間毎週更新を続けてこられたのも、「スキ」を押してくださる方や、温かい励ましの言葉を下さる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。最近大学構内を歩いていると、「もつ焼き先生ですよね?」「実はnoteを読んでいます」と声をかけていただくことが増えました。嬉しい限りです。  元々このnote

          教師としての原点に還る-100週連続投稿-

          新・現職教員の教職大学院での学び①-現職から「ワザ」を学ぶ・学卒から知識考え方を学ぶ-

          はじめに 今回の記事で「99週連続投稿」だというバナーが出てきました。100週目は何を書こうか今から心理的なハードルがぐんと上がっています。続けることが苦手な自分にとって、毎週noteを書けているということが小さな自信になっています。いつもご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。  教職大学院生活も2年目になりました。多くの現職院生が1年で修了されるため、2年目の現職院生はちょっとレアです。「留年したんですか?」と(冗談で)聞かれたためお答えしますが、留年してい

          新・現職教員の教職大学院での学び①-現職から「ワザ」を学ぶ・学卒から知識考え方を学ぶ-

          働き方改革の行方-一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること(?)-

           「働き方改革」という言葉が、「」を使わないで使用されるようになってきました。「」をつけた「働き方改革」は、新鮮さを感じさせたり、強調の意味を示したりしていたように感じます。残念ながら?働き方改革という言葉は、今となっては珍しくもない、ありふれた言葉のように捉えている方も多いのではないでしょうか。  私の所属する大学院では、毎年課題研究のテーマとして働き方改革を取り上げる院生がいらっしゃいます。組織運営やチームづくりを意識されている方が多いプログラムなので、教育現場を考えた際

          働き方改革の行方-一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること(?)-

          チームリーダーは偉いのか?

           新年度が始まり、2週間が経ちます。転勤等で新しい職場やチームに入った方は、何となくその集団にいる面々の人柄がわかってきた頃ではないでしょうか。ほんの少しだけリラックスできると同時に、また別のプレッシャーを感じることがあるかもしれません。まだまだ頑張り過ぎは禁物です。くれぐれも無理をなさらずに!  さて、以前もお伝えしましたが、今までの経験や学んできたことを中心に、チームづくりに関する本を「勝手に」書いています。どこかの出版社さんから依頼を受けたわけではなく、あくまで勝手に

          チームリーダーは偉いのか?

          誰もが初任者だった-環境の変化はストレスがかかる-

           新年度が始まって6日が過ぎました。入学、就職、転職、転居、異動、昇進・・・様々な変化を経験した方が多いのではないでしょうか。怒涛のような日々を過ごされていたことと思います。本当にお疲れ様でした!そしてしばらくはその日々が続くと思います。どうかお体に気をつけて。  私自身は大学院2年目ということで、生活自体に大きな変化はありません。新しい仲間にも恵まれ充実した日々を送ることができそうです。   先日、今年度から教員になった大学生や大学院生、異動になった同期や後輩から連絡をい

          誰もが初任者だった-環境の変化はストレスがかかる-

          現職教員の教職大学院での学び14 -贈る言葉-

           私がnoteを書く時の文体は、ほとんどの場合敬体である。文章自体が読みやすいかは別として、敬体の方が読み手の心理的な負担が減るのではないかと思うからだ。常体で書くのは大学院のレポートや実践論文を書く時くらいである。  例外として、自分の中の節目の出来事があった時や、何か溢れる思いがある時は知らず知らずのうちに文章が常体になることがある。今年度最後のnoteも、知らず知らずのうちに文体が常体になっている。  教職大学院で共に学んだ仲間の多くが3月をもって修了した。共に切磋琢

          現職教員の教職大学院での学び14 -贈る言葉-

          具体が出る人の言葉は胸にささる

          はじめに 卒業式や離任式の季節です。別れの場で、子供や大人から学校生活の具体的なエピソードを交えた感謝や別れの言葉が聞こえてくると、胸の奥がジーンとします。  卒業式での校長挨拶やPTA会長挨拶も似たようなことが言えます。毎日の校内巡回の記録を基にして頑張った点やこれからへの期待などを話してくれる校長の話は聞き応えがあります。  ご自身の言葉で、運動会や学芸会のエピソードを話してくれるPTA会長の話は背筋が伸びます。PTA会長がご自身の子どもに対して、学校生活だけではなく家庭

          具体が出る人の言葉は胸にささる

          現職教員の教職大学院での学び13-人との繋がりが一番の財産になる-

           年度末を迎え、皆さんお忙しく過ごされていることと思います。引き継ぎの季節でもありますが、あまり無理しすぎないようにしてくださいね。  自分の1年間の学びを振り返ってみると、タイトルにもあるように人との繋がりが一番の財産になったということを実感しています。  同じプログラムの院生との繋がりはもちろんのこと、その繋がりを介して民間企業の方とも繋がりを得ました。教職大学院の教員からは修了生や先進的な取り組みをされている先生をご紹介いただきました。本当に贅沢な環境に身を置いている

          現職教員の教職大学院での学び13-人との繋がりが一番の財産になる-

          学習会を開く意義-強制アウトプット-

           勤務時間が終わってから自主的に勉強会を行なったり、休みの日に積極的に学びの会に参加したりする方はどのくらいいるのでしょうか?それぞれの立場や働いている業種、年齢といった点も影響するかもしれませんが私の周りには意外と「学び好き」の方が多いような気がします。  私自身も自分の興味の趣くままに(家族の顔色も確認しながら)、学習会等に参加しています。きっとこのnoteを見てくださっているあなたも何かしらの形で自己研鑽を積まれていることと思います。誰かのnoteを見る、noteを書く

          学習会を開く意義-強制アウトプット-

          退職を迎える方にリスペクトを

           毎年3月になると定年退職を迎える先生や、何かしらの事情で教員という職を辞めてしまう先生がいらっしゃいます。自分がまとめているチーム、もしくは所属するチームにもそういった先生がいらっしゃるのではないでしょうか?  退職や離職するといった情報は事前にわかっている場合もあれば、職員向けの内示で初めて知ることになる場合もあります。  初任者の頃、退職や離職が決まっているメンバーに対して「もういなくなるんだから」と一方的に雑用を押し付けたり、コミュニケーションをとる機会を減らしたりす

          退職を迎える方にリスペクトを