azusa.I

音楽と、食と、仕事が好きなINFJ

azusa.I

音楽と、食と、仕事が好きなINFJ

最近の記事

「音大生は仕事できるの?」仕事と私#2

前回は新卒就活の記録をしましたが、今回は入社後どうだったのか、 書き連ねてみようと思います ドキドキの入社 新卒入社は人材事業が強いIT企業(色々事業ある)に入り、人材事業のキャリアアドバイザーに配属されました 東京か否かしか考えていませんでしたが、 ス○ーバッ○スでの接客経験や、プロ奏者との対峙経験を考えると適職に就かせてくれたなと感謝しています 音大生が営業に向いている理由 総じて結果は出せた方ですが、特に滑り出しは好調 初めてついた目標に対して、200%近い数

    • 「音大生のドタバタ新卒就活」仕事と私 #1

      「音大出て就職?」 ドタバタしすぎている私の就活歴をnoteにも残したいと思います。 なぜ就職したのか、経緯は音大卒ベンチャー人間の自己紹介をご覧ください 22卒音大生のドタバタ新卒就活歴🏃🏻‍♀️ ◎大学3年4月 コロナスタートで完全自粛中に自己分析&ES書き始める、エージェント登録! ◎大学3年7月 インターン申し込み&説明会ラッシュ。業界問わない。 ◎大学3年秋 モチベ下がり活動量低下。 商業施設の運営会社が第一志望。 テナントの店長会を運営するの楽しそ〜!程度

      • 現代版クラシックコンサート「Candlelight コンサート」演奏会blog#2

        今話題?のCandlelight コンサート インスタグラムの広告で頻繁に見るCandlelight コンサート 行ったのは3月ですが、noteにも記録します📝 新スタイルの数々 ・チケットはfeverという自社アプリで、カタログはQRコード読み取り(ここまではスタンダードな演奏会でも最近ある) ・久石譲さん効果もあると思うけど、金晩19時銀座の300席弱が完全満席の盛況ぶり ・開演前の会話などを聞く限り、初クラシックコンサートの方が多そうな客層 ・拍手するタイミ

        • 「日本の吹奏楽業界とオーケストラ文化」音楽と私#2

          同世代では空前の(?)K-POPブームです そんなにファンではなくても、話題は目に入っているはず (先月、NewJeansのプロデューサー発端のお家騒動もかなり話題になりました) それだけ影響力を持ったコンテンツですが、 隣国の商材がブレイクすることは悪いことだとは思わないです ただ「日本ならでは」の文化やスタイルが衰退していくのは悲しいなと思う派です そんな中、日本ならではのもので、盛り上がれば強いはずが衰退傾向にあるのが"吹奏楽"だと思っています(発祥ではないが歴史は

        「音大生は仕事できるの?」仕事と私#2

        • 「音大生のドタバタ新卒就活」仕事と私 #1

        • 現代版クラシックコンサート「Candlelight コンサート」演奏会blog#2

        • 「日本の吹奏楽業界とオーケストラ文化」音楽と私#2

          N響第2010回定演「ローマ三部作」演奏会blog#1

          2024年5月11日(土)18:00 atNHKホール NHK交響楽団 第2010回定期演奏会 指揮 ファビオ・ルイージ コンサートマスター 篠崎史紀 プログラム パンフィリ 戦いに生きて(日本初演) レスピーギ 交響詩「ローマの松」 レスピーギ 交響詩「ローマの噴水」 レスピーギ 交響詩「ローマの祭り」 ローマ三部作すべてプログラムにあり、気になって久しぶりにNHKホールへ 吹奏楽効果なのか開演前には「○○高校OB集合場所」という紙を掲げた団体も発見 客席も満員の満員

          N響第2010回定演「ローマ三部作」演奏会blog#1

          「身を削る」音楽と私#1

          体力を削る シンプルに時間と体力を一番削ったのは高校 朝は必ず6時32分の電車に乗るために、6時10分に起床し、 制服に着替えてパンを食べて家を出る 部活全体で朝練はなかったが、 音大を目指しているにも関わらず個人練習できるメインチャンスは朝の1時間なので必ず行っていた 通学時間のほとんどは横浜線だったので、私は横浜線のことを「寝床」と呼んでいる 眠りながら音出しをして、ラスト20分で曲をさらう 終わったらそのまま必ず購買へ 二回目の朝ごはん 最悪なことに授業は全部

          「身を削る」音楽と私#1

          音大卒ベンチャー人間の自己紹介 / azusa

          azusa.Iです 特徴的な経歴を持つ自分のあゆみを簡単に紹介します 自己開示しすぎるとつまらないとも言いますが、さらけ出してみますので面白がっていただけたら嬉しいです 👩🏻‍🎓学生時代 吹奏楽人生の始まり 学区小学校にあった「吹奏楽団」に小学3年生で入団、ここから長い長い吹奏楽人生が始まる 入団前に聴きに行った演奏会で、(なぜか)「茶色の小瓶」を吹いているトランペットに惹かれて第一志望を提出 奇跡的に上手く吹けてトランペットに決定 オーディションにも受かり、小学4年生から

          音大卒ベンチャー人間の自己紹介 / azusa