あらかわ

小田原北条氏・真田氏が好きです。 歴史調査、古文書解読や旅日記や本の話など 他家もちょ…

あらかわ

小田原北条氏・真田氏が好きです。 歴史調査、古文書解読や旅日記や本の話など 他家もちょいちょい(北条絡み) 小田原北条歴史調査はハッシュタグ#小田原北条歴史調査で、旅レポは#北条家歴史旅で検索して下さい。

最近の記事

【古文書訳】武田晴信文書(天文十七年(1548年)三月七日【村上義清に大勝したよ(嘘)】

:原文 【向山所迄一札披見、仍村上義清逆心附而、去月朔日出馬候処、不慮遂一戦、得大利候、随而伊奈郡地下人少々相替就企逆儀、為其成敗、當郡迄納馬候、兼又氏康追日入魂申候条、宜預馳走者可為喜悦候、猶向山又七郎可申越候、恐々謹言 三月七日 晴信(花押) 真月斎】 :意訳 【向山の所に届いた手紙を見ました。村上義清が逆心したので、先月出馬した所、思いがけず一戦を遂げ、大勝利しました。伊奈郡で百姓や町人が反乱を起こしたので、成敗する為に(伊奈郡まで)馬を納めました。前から氏康が日

    • 【鶴岡八幡宮社参記】をつまみ食い

      永禄元年、足利義氏が鶴岡八幡宮に参詣した時及び、北条氏康邸で行われた儀式の様子が【鶴岡八幡宮社参記】(引用:北区市史)に描かれている。 その時の膳の内容・参加者を、つまみ食い程度にまとめてみた。 (亀足・金銀等飾りは除く) ※調査したが不明な物/事もあり(→?で記載)ご教示頂けますと幸いです。 未刻(13-15時)に義氏が氏康邸に来たとされる。 ●御一献之次第● 海月(クラゲ)・塩・三盞・熨斗蚫(ノシアワビ)・梅干し・生姜 ・ニ献目 塩・鯉ニ・生姜 ・三献目 腸煎 鯉

      • 【北条家当主と子息の正妻まとめ】

        ※()内は正妻の父親 ※?は同時代史料で確証が取れない物及び、 人により、見解が分かれるもの ※北条家に属している間の婚姻のみ ※養子縁組は養父に属する 参考 【戦国北条家一族事典】【北条氏康とその時代】【後北条氏家臣団人名辞典】 ●北条家五代当主と正妻 伊勢盛時 南陽院殿(不明:小笠原政清?) 北条氏綱 養珠院殿(不明:横井相模守?)      勝光院殿?(近衛尚通) 北条氏康 瑞渓院殿(今川氏親) 北条氏政 黄梅院殿(武田晴信) 北条氏直 督姫(徳川家康) ●盛時

        • 2021-22年末年始の北条家お城旅

          年末年始を小田原で過ごしました。小田原を拠点に色々巡ったので写真を貼ります。 一個目は【興邦寺城】北条家初代「伊勢盛時」の伊豆侵攻前の居城と言われています。専門家の先生の間では居城していたか否かで意見が分かれていますが、発掘調査により盛時時代の陶磁器が出てきたので、居城の可能性も高そうです。 道路から入って上がっていくと突き当りに石碑があります。 裏手には大きな空堀。 空堀途中に所々穴があります。なんだろう? 本丸大土塁。登ると石垣もあります。見晴らしが良かった。

        【古文書訳】武田晴信文書(天文十七年(1548年)三月七日【村上義清に大勝したよ(嘘)】

          北条氏照ゆかりの関東巡り(その1)

          2021/12/12に氏照ゆかりの古河城と古河公方館跡と関宿城に行ってきました。本当や小山城と榎本城と栗橋城も行きたかったのですが、バス電車だけでは無理ですね(ノー免許)それはさておき…関宿城に行きたくなったのは、儘田めぐみ先生の論文(戎光祥出版「北条氏照」にも収録)が自分の中でめちゃくちゃ刺さったからなんですが、氏照の行動傾向や判断力とか、なんか氏照を理解ってる~!!方の論文というか、氏照はこうなんだよ………というのがストレートに伝わって新鮮だったんですよね。内容は実際に読

          北条氏照ゆかりの関東巡り(その1)

          【古文書訳】北条氏康文書の「御前」の調査と、北条氏政・南殿(黄梅院)子息の出生順を再考察

          北条氏康が妊娠中の某御前の病状、北条幻庵に報告、祈祷の依頼を出している書状がある。 この「御前」が誰なのかを検証、考察してみたい。 【原文】収録元(小田原市史1060号/戦国遺文1535) 一昨日者遂面上候、仍御前御煩、一昨日朝より豊前療治被申候、彼薬相当、自昨日熱気散候、殊夜中今朝者すきと能候、然ニ産之脈証自今朝出来、腰腹心も其分ニ候、無力御入り時分窮屈ニ候、雖然、今度之煩能時分得減気、不思議仕合候、祈祷今日結願候、又誕生平安之祈念可申付候、箱根正恵坊学者之由候、其分候

          【古文書訳】北条氏康文書の「御前」の調査と、北条氏政・南殿(黄梅院)子息の出生順を再考察

          【古文書訳】北条氏照文書(天正十二年(八月十二日)【素晴らしい鷹を頂きたい】

          北条氏照文書(天正十二年(八月十二日)より。 永禄期より蘆名氏への取次を任された北条氏照。 相手に対し細かく状況を説明し、配慮を示しつつも本音(本性)が窺える文。 *「無所残成于壚=田畠を掘り返して作物を全滅させる」の部分は、 高村不期さん(ツイッターアカウント:@buqimingri)よりご教示頂きました、ありがとうございます。 【原文】 大平致帰国付而、乍便啓達、抑其以来令絶音間、意外令存候、 其時分態預脚力候、於宇都宮・皆河堺越度候、無是非存候、雖然、 御状三通ハ

          【古文書訳】北条氏照文書(天正十二年(八月十二日)【素晴らしい鷹を頂きたい】

          【松田憲秀と大石左馬助、北条氏照の大石家養子入りについての考察】

          松田憲秀=大石左馬助か?についてのまとめと、氏照生母についての考察。 2021.5.29時点での見解です 【後北条氏家臣団人名辞典】や【後北条氏の武蔵支配と地域領主】に 「大石左馬助」という人物が、北条家筆頭家老「松田憲秀」であるという説が提唱されている。 大石といえば、北条氏照が養子に入った先として挙げられるだろう。 今回「松田憲秀」は「大石左馬助」なのか?北条(大石)氏照との関係性とは?について、手持ちの資料まとめと、そこから少しだけ私見を書かせて頂こうと思う。

          【松田憲秀と大石左馬助、北条氏照の大石家養子入りについての考察】

          【古文書訳】北条氏照朱印状①【鯉を獲って来い!】

          天正六年 五月晦日 大橋播磨守宛より。 氏照が鯉を獲るように指示したもの。 【北条氏照朱印状(大橋家文書)】 ■(於カ)其地鯉を可為取候、為御進上之■間、 如此被仰出候、今日取候をハ、■(明カ)朝可上、明日、 昼取候をハ、明晩進上可申、いつれもいきなから進上■■(可致)者也、 平野如申可致之■(状)、■(仍)如件、 寅(天正六年) 五月晦日 大橋播磨守殿 →現代訳 【其の地にて鯉を獲るように。御進上の為、この様に命じる。 今日獲った物は明朝までに上げ、明日の昼に獲った

          【古文書訳】北条氏照朱印状①【鯉を獲って来い!】

          【北条氏照は正室出か?生年・元服年齢の考察】

          ※2021.3.14時点での見解です 北条氏照の出生について、通説では【正室出】【1542年天文11年出生】が最有力となっているが、はたしてそうだろうか? その疑問を、前回投降した内容に沿いつつ、瑞渓院所生と思われる子息や、同時代史料、一般書籍から引用・考察してみた。 (断定や批判では無く、あくまで素人の考察として受け止めて頂ければ幸いです) 【氏照の兄弟姉妹から考察してみる】 氏照の兄弟・近しい年代の姉妹の元服・生年を考察すると、 確定しているのは現状氏規のみで15

          【北条氏照は正室出か?生年・元服年齢の考察】

          【北条氏政+兄弟衆の生没年+元服+婚姻+第一子誕生時期まとめ】

          ※2020.2.24時の見解です 【北条氏政+兄弟衆の生没年+元服+婚姻+第一子誕生時期まとめ】 ※※※ ・一般書籍/論文等をかいつまんでまとめ+個人的妄想考察。 ・引用/転用は自己責任でお願いいたします(される場合、 この記事のリンク記載もしくは引用RTをお願いいたします) ・信憑性が薄い説も記載しています。 ・個人の趣味でまとめ+考察したものなので、大丈夫だと思いますが、 決して鵜呑みにはなさらないようお願いいたします。 ※※※ ●北条氏政と黄梅院(南殿)夫婦●

          【北条氏政+兄弟衆の生没年+元服+婚姻+第一子誕生時期まとめ】

          【北条氏規と正室・高源院殿の婚姻年齢時期を勝手に考察(妄想)してみる】

          ※2020.1.4時点での見解です 【北条氏規と正室・高源院殿の婚姻年齢時期を勝手に考察(妄想)してみる】 ※注意※ ・一般書籍及び論文に書かれているデーター+個人的妄想込のまとめ ・史料等は下記に書かれている物からの引用 ・高源院殿の父・綱成正室である大頂院殿の年齢を考察するにあたり (高源院殿母→綱成には妾は無く、大頂院殿であるという前提) 大頂院殿の母は氏綱正室・養珠院殿であるとする (※実際には氏綱・綱成にも妾は居たかもしれないだろうな… という見解も一応ここで明

          【北条氏規と正室・高源院殿の婚姻年齢時期を勝手に考察(妄想)してみる】

          【北条氏直と督姫【高祖の守り】】

          「武辺咄聞書」からの意訳。 北条氏が降伏を決め、小田原城が開城した後、氏直は高野山へと行く事になった。督姫と別れる際、氏直は肌に身に着けていたお守りを取り出し「このお守りは【高祖の守り】といい、北条家代々の宝物である。五代の祖、早雲は伊豆より相模の地を攻めた際、勝栗を半分食し、もう残りの半分を鎧の引合に収め、出陣した。そしてその夜、見事小田原の城を攻め取る事が出来たのだ。その時残したもう半分の勝栗を綿の袋に入れ、氏綱・氏康・氏政、私の代まで相伝してきた。……私はこれから浪人

          【北条氏直と督姫【高祖の守り】】

          1年と9か月ぶりに小田原に行ってきた。

          これぶり 桜の時期に逢えると思っていたのにまさか6つの季節を跨ぐなんてこの時期の僕は思いもしなかった……(poem) 月1~2度行っていたのが懐かしい。ワクチンも無事終わり、コロナもちょっと落ち着いてきたのもあって、再び北条巡りを開始。出発はほぼ始発で帰宅はピークを避けて夕方まで!というルールで。 まずは【小田原中央図書館】で開催中の「図書館の宝もの」で氏政と氏直の書状を見てきました(撮影は禁止なので案内チラシ等を上げてみる)初公開の書状のようです(小田原市郷土文化館研

          1年と9か月ぶりに小田原に行ってきた。