井田紋乃

俳優(舞夢プロ所属)。元教師(中学・高校)。人形劇団はなまる座Ⅱ代表。東京都出身。兵庫…

井田紋乃

俳優(舞夢プロ所属)。元教師(中学・高校)。人形劇団はなまる座Ⅱ代表。東京都出身。兵庫県在住。

最近の記事

仲間の存在

こんばんは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 仲間の存在って、なんかいいですよね 仲間 と 友達 ってなんかちょっと違う響きがありますね ママ友 の中にも ちょと特別な仲間がいて 俳優仲間もいて 今日はそんな、俳優仲間の舞台を観に行ったら これまた俳優仲間たちに会うことができて いつも、自主稽古の時くらいしかなかなかお会いできないけれど こんな風に偶然同じ時間にその場に居合わせられるとは なんだか本当にご縁だなあ、と感じます 日常の過ごし方、とか 他愛

    • 時間

      おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 時間というのは本当に つくづく 大切なものだと思うのですが みんな平等に与えられている唯一のものなのに 同じようには過ぎていかないんですね 同じようでいて全く違う そして二度と戻ってこない それでも、解釈を変えることで 過去を歴史を変えてしまうこともできる 不思議なものでありますね そして、解釈を変えだすと 「今」もどんどん変わっていく 同様に「未来」もどんどん変わっていく 最近、大事にしている

      • ついに切りました

        こんばんは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 以前書いた息子のヘアドネーションですが ついに実行されました 概ね35cmくらいの毛束が56束 頭一つ分は結構ありますね やはり 朝から2時間かけて結き 20分でカットとバリカンで スッキリ坊主になりました ちょうど知人のお子さんが ご病気のためにウィッグ提供を受けたという記事を見て どこかに繋がりますように と想いを強くしました 長い髪をばっさり切ってから気付くのではなく 切る時にドネーションという選択

        • 価値観

          おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 価値観って本当にそれぞれだなあ と思います 私は家庭内菜食でいわばフレキシタリアンのスタイルをとっているのですが 食事にはやはりこだわりたくて 特に自分で選べる時は なるべく質の良いものを選びたいのですが 高級食材を扱うようなお店に行っても 実は私の欲しい(いつも使っている)モノは買えないんですね お値段が高いのと 素材が良いのは違うんだなあ とつくづく思います もちろん 素材も良いのでしょうが 観点

          ヘアドネーションの話

          おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 昨日ご一緒した方に 髪の毛長いですね と声を掛けたら ドネーションで伸ばしている と仰る方がいて 凄く嬉しくなったので ここにも書いてみます 最近、髪の毛の長い方で ドネーションしてる方に出会う率が高いです いいことしてます みたいな感じで 公言するの憚る方もいらっしゃるけど 長い髪をばっさり切る時に そういう選択肢があることを思い出してもらえたらなあ と思うので 私は言います ただ ばっさり切り

          ヘアドネーションの話

          過去は過去

          こんばんは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます どうしても ああすれば良かった こうすれば良かった と思ってしまう瞬間があります ありますが それはきっとみんなある ということは知っているけれど やっぱり思ってしまう その感情を どう処理していけば良いのか 聞いてみたら 過去は過去 どうすることもできないので 今に集中することだ と言われました なるほど 今は今でしかないから 過去は過去で終わりなのだ それを いつも ついうっかり忘れてしまう しっ

          過去は過去

          忘れもの

          おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます いつも荷物が多いのですが 今日はバッグが なんだかとっても軽いので あれ??と思ったらやっぱり! いつも持っているものたちがほとんど入っていませんでした涙 ペーパーアイテムをたくさん持ち歩いていて そのせいで荷物が びっくりするくらい重いのですが それらがいつでも手に取れる場所にあるのが 私の中ではかなり大事なんですね 一度も触らずに終日過ごすこともあるのですが 思い立った時に手に取りたいものたち 本

          子どもへの言葉

          こんにちは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます さて、今回も 言葉の話です いや、「こどもへのことば」 と言っても 子どもだけじゃないのですが 結局、自分の発した言葉って 本当に自分に返ってくるな とつくづく思います 今まで、撮影で4日間連続家を空けたのが最長でしたが 今回は、16日間連続。。。。。 別に連続記録に挑戦しているわけではないのですが これはちょっと長いかな と思っていたら その直前にも10日間家を空けることになり 断続的に全体では35日と9時間

          子どもへの言葉

          天国から教わったこと

          おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 最近、親族、、、と言っても遠縁の、血のつながらない方々ですが 義理の親族の方が亡くなることが続いている気がします と、ここまで書いて、改めて、親族ってどこまでを言うのか調べてみたら 6親等内の血族、配偶者 及び 三親等内の姻族 だそうで つまり、ぎりぎり親族に当たらない方もいらしたことがわかったので 以下は親戚、と書くことにする それにしても本当に、、、、 ああ、もっと会いに行けばよかった もっとおし

          天国から教わったこと

          アンラッキーと思いきや

          おはようございます😃 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます✨ 6月の舞台出演に向けて 間もなく稽古が始まろうとしております そういうわけで 11年振りくらいに東京の舞台に立つのですが 住まいは関西で 東京との行き来は高速バスです 予算も時間も 新幹線とか飛行機も良いのですが 朝起きるのはちょっと不安なので 起きたら着いてるっていうのが 私にとって最大のメリットです 先日 予約システムがよくわかっていなかったために そして確認不足のために 間違えて予約してしまい 慌

          アンラッキーと思いきや

          予約間違い

          こんばんは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 関西に住む私が 初めて東京の舞台に出演することになって 稽古も東京で 行ったり来たり。。。 そのためにバスの予約をたくさん取っていたのですが、どのバスにするか「検討リスト」に保存してみたりして あれこれ調べたり相談したりして よし!こっちにしよう! と決めたバスを「検討リスト」から選んで予約しました もちろん「検討リスト」には 乗車日が書かれていて それを選択しているので 乗車日についてはあまりしっかり確認して

          嫌いな私

          こんばんは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます noteを始めよう!と意気込んで あっという間に連日投稿の記録が途絶えて 毎週投稿の記録も途絶えて 毎月投稿はなんとか頑張っている今日この頃であります 俳優を志そうと思ったのは 随分と小さい時で でも なかなか言い出せないまま それでもなんとか言い放った 「私は女優に憧れています」 そう、あれは小学校卒業式 一人ずつ登壇して証書をいただいてから 将来の夢を宣言するアレです 私が言ったのは 憧れであって夢ではな

          また1週間

          おはようございます 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます また1週間が始まります 時間が経つのは早い やり残したことがいっぱいあるのに 時間だけが過ぎていく感じがする でもきっと、少しずつは進んでいるはずなので その少しずつにかけてみよう 毎日更新 の連続記録が 毎週更新 の記録に変わり ついに 毎月更新 の記録になった それでも書くことは続けてみる でも気付くと新しい1週間が始まって また何も書いていなかったと思い知る 毎日はやりたいことで溢れていて

          また1週間

          ONとOFF

          こんばんは 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 先日、とある公演で朝からすごく疲れてしまっていて ボーっとしていたのですが 本番はしっかり元気に張り切って、次の公演までの10分間に プリセットをしつつ、ぐったりしていて また本番になったらシャキッと元気に公演を終えて、 バラシとその後の慣れない運転はまた疲れ切っているという そんな私を隣で見ていたメンバーが、 それも特技というか、なんというか、すごい才能だよね そういうところも、あなたの良さだよね と褒めてくださり

          普通ってなんだ?

          こんばんは 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 先日、『ヒゲの校長』という映画の上映会に行ってきました 知人が出演している というのが観に行った一番の理由だったのですが 私が興味を持ったのはそれだけではありませんでした このお話は聾学校のお話で かつて、手話を日本から無くそうという動きがあったとき、その動きに立ち向かって、日本の手話を守った人たちのお話です 昔から手話にはとても興味があって 本を読んだりしつつ、まったく習得できていないのですが 養護学校とか養

          普通ってなんだ?

          自信を持つ ということ

          こんにちは 今日もお立ち寄りいただき ありがとうございます 今日 心に沁みた一言 それは 「周りの人を信じる」 ということ 自分を信じられないなら 周りの人も信じられない ということだ と言われて そんなことない 信じてる と言ったけれど それならば 良いと言ってくれる人を 信じたらいいんだよ とあっさり言われてしまった 確かにそう 周りの人を信じる ということはつまり 周りの人の言葉を信じるということなのだから 良いと言ってくれた その言葉を信じたらい

          自信を持つ ということ