あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルス…

あおきしゅんたろう @ 福島県立医科大学

福島県立医科大学で医学教育と心理士をしています。 医学教育・臨床心理学・メンタルヘルスについてのわたしの日々の頭の中について書いてます。基本的に、科学的根拠を元に情報お伝えしてますが、たまに私情もはさみます。 かたくるしくなくよんでもらえるとうれしいですー。

マガジン

  • 研究者日記

    あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。

  • 【ラジオ】岩野・あおきのばっちこい心理学

    心理学おたくの岩野とあおきが、【ばっちこい】心理学の視点から、みなさんの日常の疑問に答えていくラジオ番組です。回答にはほぼ私情を挟んでます。 みなさんの質問や感想がないと番組が成り立たないという他力本願なラジオです。質問や感想を待ってます! 以下のGoogle formから入力してください。 https://forms.gle/J2XZGDatg5CRENww5 ※人生経験の浅い私たちですから、深ーい質問にはお答えできない場合もあります。 みなさんの質問が集まれば、 毎週金曜日17時に更新します。

  • 思考力を考え抜く

    人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。

  • 心理学とメンタルヘルス

    心理学とメンタルヘルスの記事について書いています!みなさんの日常に心理学を直結できるように頑張ります。

  • noteで行動活性化

    行動に注目してメンタルヘルスをキープする行動活性化をじぶんでやってみるためのnoteです。

最近の記事

  • 固定された記事

じこしょうかい

このnoteを書いているのは青木俊太郎という者です(↓こいつ)。 福島県立医科大学で医学教育と臨床心理士/公認心理師をしています。 北海道函館市で生まれ、北海道札幌市で臨床心理学(特に認知行動療法)について学び、2018年から福島県福島市で医学教育(特に、コミュニケーション教育)を行っています。ゆるふわに生きてます。 このnoteでは、「臨床心理学×みなさま」「学生×教員」という2つのインタラクションを中心に書いています。 「臨床心理学×みなさま」臨床心理学って、ぶっ

    • 空間を共有することが人間にとって大事なプログラミングっぽい【身体性と心理学】

      昨日ですね、Zoom飲み会をしてたんですよね。未だにZoom飲み会するんかいっていうツッコミの声は置いといて、僕は結構Zoom飲み会が未だに好きです。家で手軽にできるので、結構いいなと思って未だにやってるんですけど。 Zoom飲み会してて、一緒にいた人が言ってたんですけど、Zoomで会話してるとずっと会話しなきゃならないみたいな感じになるって言ったんですね。ただ、実際にその物理的に空間を共有していると、話さなくてもいいみたいな感じになるよねという話をしていて、これが結構面白

      • #207 生涯独身はダメ?【心理学ラジオ】

        【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。 <本日のおたより> ・生涯独身はダメなの? ・ばっちこいな仕事につくには? ・双極症と統合失調症は似てる? ・あの略語の意味は? ・心理学は個人のストーリーが面白い? *あまりに深い質問には人生経験が浅い我々には対応しきれない場合もあります。 【アーカイブ】 ラジオばっちこい心理学の過去回 https://note.com/aokishuntaro/m/m95d46e898758 【宣伝】 YouTuberイベント!岩野あおき出演 6月21日 札幌ベッシーホール(現地) or オンライン https://peatix.com/event/3953387/ ぱんだ×こど看×さわ 子どものメンタルイベント (岩野あおきは登壇しません※会場にはいるかも?) 6月20日 札幌現地 or 後日オンライン配信 https://peatix.com/event/3960338/ 岩野のセミナー はたさぽさん https://sapporo-telework.jp/seminar/20240606.php

        • スマホの通知、なぜ気になって仕方がないの?【心理学】

          スマホの通知音が鳴るたびに、つい画面をチェックしてしまいませんか? 勉強をしている時、友達と話している時、さらにはテレビを見ている時でも、通知が来ると気になってしまうのはなぜでしょうか? その背後には、私たちの脳が持つ仕組みが関係しています。 スマホの通知音が鳴ると、私たちの脳は「何か重要な情報が来たかもしれない」と感じます。 これを「即時性の原則」と呼びます。 脳は新しい情報を迅速に処理しようとするため、通知音が鳴ると注意がそちらに向かいます。 これは、私たちの

        • 固定された記事

        マガジン

        • 研究者日記
          173本
        • 【ラジオ】岩野・あおきのばっちこい心理学
          218本
        • 思考力を考え抜く
          39本
        • 心理学とメンタルヘルス
          454本
        • noteで行動活性化
          21本
        • 教育方法論再考
          54本

        記事

          コンビニでのおにぎり選び、どうして迷うの?【心理学】

          あなたはコンビニでおにぎりを買おうとしたとき、どれを選ぶか迷ったことはありませんか? たくさんの種類が並んでいる中で、どのおにぎりが一番美味しいか、どれが自分の気分に合うか、考えるだけで時間がかかりますよね。 でも、なぜこんなにも選ぶのが難しいのでしょうか? 実は、人間の脳はたくさんの選択肢を前にすると、その中から一つを選ぶのがとても難しくなります。 これを「選択過多のパラドックス」といいます。 選択肢が多いと、どれが本当に良いのか迷ってしまい、逆に選ぶのがストレス

          コンビニでのおにぎり選び、どうして迷うの?【心理学】

          デザイン思考とは?【思考力、再考】

          問題を解決するときに、もっと創造的でユーザーのニーズに合った解決策を見つけたいと思ったことはありませんか? 今回は、そんな願いを叶える「デザイン思考」について紹介します。 デザイン思考とは何か、そしてそれをどのように日常生活で活かせるのかを具体的な例と共に見ていきましょう。 デザイン思考は、ユーザー中心の問題解決方法で、共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング、テストの5つのステップで構成されています。 この思考プロセスは、単に問題を解決するだけでなく、ユーザー

          デザイン思考とは?【思考力、再考】

          時空のゆがみと遅刻しそうの体験談

          先日遅刻しかけた時の話です。 授業開始は10分ぐらい前でまだ移動の車の中でした。普通、10分前にはキャンパスとかについてた方がいいとは思うんですけど、急いでというか安全第一で向かっていたわけです。 なんか朝にゆっくりとお風呂に入って温冷交代浴をしていましたらいつのまにやら時間が溶けていました。まま、こういうことがよくあります、私の場合。 おそらくは5分で駐車場に着いて、5分ぐらいで歩いていったらちょうど始まるぐらいに着くと思いますので、おそらく大丈夫だろうという風に踏ん

          時空のゆがみと遅刻しそうの体験談

          学校サボってミスドにいた時のことを思い出していた。

          朝の10時半、なんだかかったるくて今日はゆっくりと職場に行く。 バスの時間も見ずに、バス停に向かうとバスは今出発したばかりで、15分待つことに。バス停のベンチに座っているとなんだか高校生の頃にタイムスリップした。 あの頃もやはりかったるくて、朝高校に行ったということにして、函館の本町にあったミスドに知り合いが働いていたので、そこでドーナツを食べ時間を過ごす。 そうして、10時半頃になるとバスに乗って学校に向かう。そのときのことをなんだか思い出していたわけだ。 場所が違

          学校サボってミスドにいた時のことを思い出していた。

          わたしの朝のルーティン【研究者日記】

          皆さん、朝のルーティンってどういう風にされてますかね? 私、朝の時間がまばらなんですよね。早く起きる時もあれば、遅刻ギリギリで起きる時とかもあって、その日その日でルーチン活動は違うので、そもそも習慣じゃないっていうね、そういう話なんですけどね。 ルーチンワークとかルーチン活動にしてた方が動きの効率とかが良くなって、体内時計がうまく調整されやすくなるみたいなこととかもあるようなので、ルーチンの効果はあるのかなとは思います。 私は本当になんか、朝とかは気まぐれに起きてまして

          わたしの朝のルーティン【研究者日記】

          #206 良いカウンセラーとは?【心理学】

          【みなさまの質問に心理学の視点からお答えするラジオ】 心理学おたくの岩野とあおきが、みなさんの日常の疑問に心理学の視点からお答えします。みなさまからの質問をお待ちしてます!google formからお送りください。 <本日のおたより> ・岩野ミームないの? ・経歴紹介は自分で作る? ・傷つく事のメリットは? ・カウンセラーはどうやって見つける? ・友人を作るには? ・通訳、心の道、そして開業。次なる道は? *あまりに深い質問には人生経験が浅い我々には対応しきれない場合もあります。 【アーカイブ】 ラジオばっちこい心理学の過去回 https://note.com/aokishuntaro/m/m95d46e898758 【宣伝】 岩野のセミナー はたさぽさん https://sapporo-telework.jp/seminar/20240606.php

          #206 良いカウンセラーとは?【心理学】

          #206 良いカウンセラーとは?【心理学】

          創造性とイノベーション

          日常生活の中、いろいろなことをアイディアとして思いついていますよね。 アイディアが出てくる元となるのは創造性と言う思考力の1種です。 創造性と言われると、生まれつきの才能と言うふうに考えることも多いと思います。多くのアーティストは生まれながらに才能を持っている、そういうふうに考えた事はありませんか? しかし、創造性はただの才能ではありません。 それは、新しいアイデアを生み出し、問題を独自の方法で解決する力です。 この回では、「創造性と革新」というテーマで、創造的な思

          知的好奇心を育む方法とは?

          私も研究者の端くれなものですから、いろいろな事柄に興味がありますし、研究だけではなくて、教育や情報発信など、いろいろなことをしたいなと思っています。 そういった事柄の中心にあるのが、きっと知的好奇心と言うものなのだと思います。 知的好奇心は私たちの学びと成長に燃料を供給するものです。 この回では「知的好奇心の重要性」というテーマに考えてみましょう。 私たちが新しいことを学びたいと思う理由と、その好奇心をいかに維持し、刺激し続けるかを日常生活の具体的な例と科学的なエビデ

          自分を知ることが人生を豊かにする?

          じぶんのことってよくわかっているようで、よくわからないですよね。周りから言われて気づくこともありますし、言われてもピンとこない、そんな自分もいます。 自分自身をよく知ることは、人生を豊かにし、じぶんをより良くしていく第一歩です。 今回は自己理解について考えてみましょう。自己理解がどのようにして私たちの日常生活や決断に影響を与え、自分を高みに連れて行ってくれるか?を、具体的な例と科学的なエビデンスを交えて探ります。 自己理解とは、自分自身の感情、動機、行動の背後にある理由

          自分を知ることが人生を豊かにする?

          変化する未来に備える思考戦略

          未来は常に不確かで、何が起こるかを正確に予測することは難しいですね。最近は情勢の変化も大きいし、テクノロジーの進化も早くてなかなかついていけなくなることもあります。 未来を見据えた思考戦略を持つことは、私たちが出会うかもしれないことに備える上で非常に重要です。 今回のテーマ「未来予測と思考戦略」では、将来の出来事を予測し、そのための準備をどのようにして行うかを探ります。 未来を予測する一つの例として、気候変動があります。科学者たちは地球温暖化の影響を研究し、その結果をも

          変化する未来に備える思考戦略

          失敗はこわいよね【研究者日記】

          今日はとりとめもない話。 私も失敗はこわいなぁと思います。ここでいう失敗はうまくいかないという意味で、行動でひとから笑われたりとか、バッシングされたりとか。 そもそも元ができた人間ではないというか、しょうもないやつなので、そう思われても仕方がない行動はしてるので、なんか言われても仕方ないよなと考えて生きてはいます。 失敗とは本質的には改善のためのデータが得られないということなので、やってみて何かに気づいたり、何かを得ることができれば、それでまるです。 1番やばいなって

          失敗はこわいよね【研究者日記】

          失敗から学ぶマインドセットとは?

          失敗は避けたいものですよね。 ですが、実は失敗は新しい学びと成長の貴重な機会を提供してくれます。 今回のテーマは「失敗から学ぶ」です。 失敗がなぜ価値ある学びの瞬間であり、どのようにして私たちの思考力を鍛えるのかを、考えてみましょう。 たとえば、自転車に初めて乗る時、ほとんどの人は何度かは転びます。 しかし、それに挫けずに何度も挑戦することで、バランスの取り方を学び、最終的には自転車に乗れるようになります。 自転車の場合、失敗が直接的なフィードバックとして機能し、

          失敗から学ぶマインドセットとは?