A美のゲーム備忘録

ゲーム・本・漫画の感想やゲーム音楽についてなど。

A美のゲーム備忘録

ゲーム・本・漫画の感想やゲーム音楽についてなど。

マガジン

最近の記事

ゼルダの伝説トワプリクリア感想〜後編〜

※ゼルダの伝説トワイライトプリンセスのネタバレを含んでいます。 未プレイ、プレイ予定のある方の閲覧はお控えになるか、 了承の上ご覧下さい。 併せてゼルダの伝説関連作品のネタバレ発言にご注意下さい。 ※Wii版をプレイしています。 キャプチャー環境が無いので衝動のブラウン管直撮り。 ※リンクへの愛に溢れています。 ※初見のオタクを見守る記事です。 今回は雪山の廃墟から! 雪山をウルフリンクでくんかくんかしながら来ると 唐突に現れる毛むくじゃらおじさん、明らかに字がデフォ

    • ナムコ「エースコンバットX」

      エースコンバットXより 「Alect Squadron」 公式でサントラが出ていないのでこれは仮称ですね。 サントラ出してくれ〜〜〜〜〜たのむ〜〜〜〜〜(大暴れ) 主人公達の前に立ち塞がる敵国エースパイロットが集うアレクト隊のBGM。 アレクト隊の名前はギリシャ神話のエリーニュスと呼ばれる三人の復讐の女神の一柱「アレクトー」からとられているのではないかと推測できます。 復讐の女神達は罪を冒した者を狂気に陥れる事によって罰を与える存在であり、アレクトーは「止まらない女」「

      • エースコンバット7がSwitchに!

        嬉しい!!! 嬉しすぎる!!!! 何が嬉しいかって Switchで出るのが嬉しい!!エースコンバットが任天堂ハードで出るのって3DS以来だから何年振り!?10年とか!? やったやった過ぎる!!!!! 細かいところの影とか傷とかはやっぱりプレステに劣るかもしれないけど、Switchにしてはものすごいグラフィックだと思った。空の綺麗さをここまで表現できるんだね。 ハマる人はハマるはずだから、Switchしか持ってない人もぜひやってほしい!!! エースコンバットは本格的フライ

        • ゼルダの伝説トワプリクリア感想〜前編〜

          ※ゼルダの伝説トワイライトプリンセスのネタバレを含んでいます。 未プレイ、プレイ予定のある方の閲覧はお控えになるか、了承の上ご覧下さい。 併せてゼルダの伝説関連作品のネタバレ発言にご注意下さい。 ※Wii版をプレイしています。キャプチャー環境が無いので衝動のブラウン管直撮り。 ※リンクへの愛に溢れています。 ※初見のオタクを見守る記事です。 プレイ中にときめいた所たちをおおよそ時系列に、写真を添えてぽそぽそ書いていきます! 軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。 前

        ゼルダの伝説トワプリクリア感想〜後編〜

        マガジン

        • ゲーム音楽
          6本
        • 感想
          6本

        記事

          ゼルダの伝説トワプリ感想序章〜トアル村から出られない〜

          ※ゼルダの伝説トワイライトプリンセスのネタバレを多分に含んでいます。 未プレイ、プレイ予定のある方の閲覧はお控えになるか、了承の上ご覧下さい。※事前に時オカ・ムジュラ・ブレワイ・ティアキンをプレイ済みです。併せて関連作品のネタバレ発言にご注意下さい。 ※Wii版をプレイしています。 ※キャプチャー環境が無いので衝動のブラウン管直撮り。 ※リンクへの愛に溢れています。 ※初見時のオタクを見守る記事です。 ということでトワプリやるぞお!!!!! 17年ネタバレ踏まずに生きてき

          ゼルダの伝説トワプリ感想序章〜トアル村から出られない〜

          ゼルダと私の想起録

          ※ゼルダの伝説シリーズのネタバレが少し含まれています。 (主にムジュラの仮面) 私の人生において1番誇れる事、 ゼルダの伝説トワイライトプリンセスの ネタバレを17年間踏まずに生きてきた事。 でも何かのはずみでミドナちゃんが大人の姿になる事を知ってしまったのが本当に悔しい、本当に悔しい。 でもストーリーのネタバレは本当に踏んでない。 トワプリ発表当時もゲームが好きだったんだけど、我が家にゲームキューブが来なかったので発売当時プレイ出来なかった。その時期にサンタさんが枕元

          ゼルダと私の想起録

          ゼルダの伝説ムジュラの仮面クリア感想

          ※ゼルダの伝説ムジュラの仮面のネタバレを含んでいます。 未プレイ、プレイ予定のある方の閲覧はお控えになるか、了承の上ご覧下さい。※プレイしたのはWiiバーチャルコンソールの64版です。 ムジュラの仮面を初めてプレイしたのは専門学校か高校の時、グレートベイの神殿のラスボスで詰んでリタイヤした記憶。 そこからなんと8年(!?!?!?!?)…ごし…のクリア… 長かったなぁ、うーん、シャバダバ! そんなこんなで8年越しにプレイ再開したきっかけはティアキンロス。 どうしても、今すぐ

          ゼルダの伝説ムジュラの仮面クリア感想

          ナムコ「DRAGON SPIRIT」

          ドラゴンスピリット、既にタイトルがイイ。 それに加えて騎士がドラゴンに変身してお姫様を助けに行くなんて、最高の世界観。 そんなドラゴンスピリットと出会ったのは 太鼓の達人の「ドラゴンスピリットメドレー」 当時小学生だった私もあまりのかっこよさに この曲ばっかりプレイしていた時期がある。 あと譜面が楽しかった。 どうやらドラゴンスピリットメドレーは エリア1→エリア6→エリア3→エリア1(エンディング) という順番でメドレーになっているらしい。 実機も移植もプレイした事

          ナムコ「DRAGON SPIRIT」

          ティアキンクリアの感想

          ※ゼルダシリーズの ネタバレがあります※※考察に関して、知識不足ゆえ誤認識している可能性があります。ご了承下さい。 前提として、 約10年前に時のオカリナ(64実機でクリア)と ムジュラの仮面を途中まで(Wiiバーチャルコンソール) ブレワイをプレイしています。 ブレワイをプレイし始めた時、 「どうやって進めばいいか分かんない」 「武器壊れるの!?不便すぎ!!」 「料理作るのめんどくさいな…」 とめんどくさがりMAXで正直楽しみ方がわからず なんでみんな面白いって言ってる

          ティアキンクリアの感想

          NECアベニュー「姐」

          「姐」と書いて「あねさん」と読む。 世にも珍しいレディースの抗争をテーマにした怪作。 作中BGMを手掛けたのは超兄貴でお馴染みの葉山宏治氏、 個人的にはOPの曲が鮮烈過ぎて忘れられない。 これがオープニング版 これがメインの曲のみの動画、 有志のコメントによると 「音楽暴走族」という曲らしい。 最後の方にちょっと次のトラックの音声がはいってるね。 それにしても最初から最後まで鳴り響くエンジン音とパラリラパラリラ。 ちなみにパラリラはミュージックホーンというらしい、 車検

          NECアベニュー「姐」

          セガ「AFTER BURNER II」

          やっぱさ〜 アフターバーナーの「アフターバーナー」は原曲がいいよな〜 と思って改めて調べてみたら、 有名なアフターバーナーはメロディパートがあるアフターバーナーで、 実機ではメロディーパートが無いアフターバーナーが使われていたし、 私が思っていたアフターバーナーは「AFTER BURNER II」だった。 ややこしい。 これが実機版(エミュレータ版かな?) これがサントラ版 全然印象違う!!!!!!!!!! だけど実機版の方がプレイに集中出来るかも、 サントラ版はカッコ

          セガ「AFTER BURNER II」

          カプコン「逆転裁判2」

          全体的に焦燥感を煽るようなBGMが追加された印象。 倉院の里関連もあって和風のBGMもあり色んな音楽を楽しめてよきよき。 ※紹介している動画、曲名はDS版のものです。 (音質がいいので聴きやすさ重視) ※筆者は御剣怜侍推しです。 「大いなる復活~御剣怜侍」 めでたく御剣怜侍のテーマが追加になったね! しかしいざちゃんと聴いてみると、 ちょっと、こう、あの、音色といいメロディがループする感じといい…あの…チープだね… のちに色んなアレンジを経て完成された名曲って感じ。 あと

          カプコン「逆転裁判2」

          カプコン「逆転裁判」

          作品の雰囲気に合った曲ばかりで最高! ゲーム中は効果音が細かいタイミングで効果的に使われている印象が強い。 バシィ!ビシィ!ドカーン!ポポポ GBA版逆転裁判「追求〜追いつめられて」 これが1番最初にして最高の追求なんじゃないかと思う。 こちらはDS版逆転裁判、ノイズが減ってストリングスが聴こえやすい。 以下DS版のリンクを貼ります。 DS版「真実は告げる 2001」 この曲も法廷の荘厳な雰囲気を感じられて好き。 DS版「追求〜追いつめられてバリエーション」 最初と間

          カプコン「逆転裁判」

          タイトー「フルスロットル」

          ZUNTATAは前から名前だけは知っていて、 YouTubeのおすすめにこのゲームが出てきて、 なんかもうびっくりして一気に好きになった。 00:00〜00:03のクレジット音から 00:04〜02:09のHit aod Runの流れが好き過ぎて狂いそうになった。 プレイ動画を見ていたら、ゲームをプレイしながら聴くこの曲こそ最高だなって… アーケードならではの音圧と効果音との調和がすごかった。 すごく荒々しいドラムとビャンビャン鳴る電子音が心地よくて中毒性高い。 この後

          タイトー「フルスロットル」

          レア「Battletoads & Double Dragon」

          Battletoads and Double dragon the ultimate team ファミコン版スーファミ版どちらも日本じゃ発売されてない!ダブルドラゴンは日本の会社のソフトなのに!何故! スーパードンキーコングシリーズで有名な デビッド・ワイズ氏によるBGMが最高。 これがプロローグ、もういいね。 特にこの曲が好きでファミコン版でも奥行きがあるサウンドで好きなのに スーパーファミコンのリメイク版ではスーファミギターサウンドが加わって音圧が素晴らしい。 表現

          レア「Battletoads & Double Dragon」

          アーマードコア3クリアの感想

          ※アーマードコアほぼ初プレイ ※アーマードコア6の感想ではありません。 シリーズの中で易しいと聞いて買ってたのを掘り出した。サイレントラインでは無いです。 ストーリーを一度クリア、ミッションコンプ、Sランククリア等は目指してません。 クリア後は未プレイのミッションをクリアする感じなのかな? ライトユーザー故、とりあえずここで終わりにさせてもらいます🥹 強くて使い易くて結局タンク脚に頼りっぱなしだったなぁ。本当は機動性高い脚でガションガションしたかったんだけど断念。 初

          アーマードコア3クリアの感想