マガジンのカバー画像

雑記

167
運営しているクリエイター

記事一覧

日々是好日[美しき人]

日々是好日[美しき人]

先日、松江歴史館に行きました。企画展「神々の美術」が目的です。たまたま、歴史館スタッフの方が展示品1つ1つについて説明をされていたので参加しました。後で知ったのですが、無料ではあったものの、事前予約が必要だった模様です。誰も何も言われなかったので、よしとしましょう(笑)。

そちらに参加されている方ではなかったのですが、大変立ち姿の美しい方をお見掛けしました。Tシャツにチノパンという軽装の方なので

もっとみる
大山祇さん参拝後の好転反応?

大山祇さん参拝後の好転反応?

先日、大山祇さんを参拝しました。参拝当日、翌日と異常なまでの眠気に苛まれてひたすらに寝ました。「神社 眠気」でGoogle先生にお世話になったところ好転反応とありました。

幾らでも寝られるわ!と思う程に眠くて寝たのに、爽やかすぎる程に爽やかな目覚めなのです。しかも、すっきり目が覚めたら午前4時ってどうなのよって思いながら二度寝しました(←)。

後日、相棒は体調不良に陥り、翌々日に動けなくなった

もっとみる
思い出のMR.作務衣

思い出のMR.作務衣

アキスケさんがnoteで“甚平と作務衣”について書かれていらっしゃいました。甚平さんは、子供の頃にパジャマとして着ていたなぁと思いつつ、作務衣については昔、街にいらした男性を思い出しました。

その御方、当時5,60代の少々小柄な方で、足もとは足袋と雪駄(?) 、帽子を被っていらっしゃいました。作務衣は大きすぎず、小さすぎずのよい塩梅の着方をされていたので素敵だったのだと思います。

ある日、関西

もっとみる

東京の御茶ノ水駅近くに「東京復活大聖堂」という教会があります。世紀末頃、駅傍のホテル宿泊時に見つけました。外観がとても美しかった為見学依頼をしたのですが、日曜ミサが始まる直前とのこと。入ると約束に間に合わない為断念。以降再訪叶わず。いつか再訪したい場所の1つです。

2000年代後半、スピブームの火付け役となった番組があります。その番組の演者がパワースポットとして紹介した出雲地方の神社。どうにも苦手と思っていたら「嗚呼、御祭神の首塚がある神社でしょ?」と知人から衝撃の言葉。神社由来に記載はないけれど、伝承では色々伝わっているようです。

間もなく立夏、夏の始まりです

間もなく立夏、夏の始まりです

間もなく立夏、夏の始まりです。

暦生活さんによると初候(5/5~5/9頃)は蛙始鳴、次候(5/10〜5/14頃)は蚯蚓出、そして末候(5/15~5/19頃)が竹笋生なのだそうです。

初候と次候にはインパクトを覚えました。末候でタケノコ??と思ったのですが、種類によって収穫期が異なるので、さもありなんです。

この時期のタケノコは、どういう風に食べるのでしょう。先日は、木の実あえで頂きました。大

もっとみる
夢か現か幻か②

夢か現か幻か②

先日「夢か現か幻か①」というnote記事を書きました。今回は、意識が浮上したにも関わらず、再び夢の中?へも戻された時のことを…。

数年前に亡くなり、お会いしたのも片手で数える程度の知人から「部屋をリフォームしたので見て欲しい」と言われました。義兄からもぜひ見てきて欲しいと言われたので、全員が居た部屋の上にあるお部屋へ向かいました。

住宅階段を上がっていると、途中から真新しい木材で出来た廊下に変

もっとみる
楽しみな番組が放送されます

楽しみな番組が放送されます

NHKでMCにモデルの冨永愛さんを迎えた番組のOAがあるというCMをみました。

番組名は「ラストルック~世界を変えた一着~」というもので、Comme des Garconsを率いる川久保玲さんを取り上げる番組の様です。

初回放送に川久保玲さんを選んでくださった番組スタッフさん…ありがとうございます!!

ただただ楽しみです!

とはいえ、深夜帯にOAですので、録画予約もバッチリですよ!

どの

もっとみる
七日恵比寿の出会い

七日恵比寿の出会い

佐太神社さんの境内にある「佐陀のだんだん家」さんは、知る人ぞ知る願いの叶う場所です。かくいう私も現在の職場は、だんだん家さんで「(こんな会社が地元にあるとは思わないけれど)あれば勤めたい」と話した後に決まった職場です。

その他にも地元タレントさんがだんだん家さんで夢を話し、その方向に行くことになったという話も聞きましたので、神様が導いてくださるのだと思います。

そんな場所だからなのかは判りませ

もっとみる

あ、あ…明日いよいよ×∞、美容室ですよ!!念願の、念願の美容室です(T-T)あと1日頑張ります。

新日本風土記[古事記の旅]を放送していたのだけれど、4月7日の美保神社さんの七日恵比寿のことを最後に取り上げていました。やはりかなり特別な神事の様です。今日の参拝はやはり御遠慮申し上げ、日を改めることに致しましょう。