天野 祐介 (ama_ch)

サイボウズのスクラムマスターです。社内外のチームをお手伝いしながら、最高のプロダクトを…

天野 祐介 (ama_ch)

サイボウズのスクラムマスターです。社内外のチームをお手伝いしながら、最高のプロダクトを作れるチームワークを探求しています。

マガジン

  • スクラムマスターの頭の中

    本マガジンはメンバーシップに移行しました。下記のメンバーシップにご参加いただくと、過去記事も含めご覧いただけます。 https://note.com/ama_ch/membership

最近の記事

  • 固定された記事

仙台に移住して1年経ちました

2021年8月末に東京から仙台に移住し、1年経ちました。四季を一周巡り、少しずつ仙台を身近に感じられるようになってきました。 1年前の移住直後に書いた記事はそれなりに読んでもらえているようで、今でもたまに「読んだよ〜」と声をいただくことがあります。 仙台で1年生活してみて、暮らしの変化や気づいたことなどを紹介します。 気候:夏は涼しくて冬は寒いけど雪は少ない東京に比べると、全体的に寒い方に1〜2段階寄せた感覚です。夏は暑さのピークが弱い分、爽やかな風を感じられる日が多く

    • 「スクラムマスターって何をするの?」に対する私なりの答え

      こんにちは。天野です。 先日リレーブログ企画がスタートしました。多くのスクラムマスターが参加を表明してくれ、参加者の合計は10名以上になりました。現在も数本の記事が執筆されています。 こちらのリレーブログ企画では細かい記事の構成やアウトラインのルールは定めていませんが、『「スクラムマスターって何をするの?」に対する私なりの答え』という節を含めることだけ共通のルールとしました。 皆が「スクラムマスターって何をするの?」に向き合っているのを見て、自分も言語化してみたくなった

      有料
      250
      • トレーナーになりたい訳ではないけれど、トレーニングは必要

        こんにちは。天野です。 最近マネージャーとして予算に向き合ったり、スクラムマスターの成長のことを考えたり、組織へのアジャイル浸透などを考えたりしていて、トレーニングを作ろうかなという思考に至りました。 もともと自分は現場主義のスクラムマスターで「なるべく現場でチームと一緒に活動して、トレーニングは得意な人(トレーナー)に任せよう」という考えを持っていました。しかし、役割の変化や実現したいことを考えると、どうにもトレーニングを避けて通れなくなってきました。 今日はトレーニ

        有料
        250
        • スクラムマスターとアジャイルコーチの年収調査レポートを読んだ

          昨年末頃から実施していたスクラムマスターとアジャイルコーチの年収調査レポートが公開されました。自分も調査に参加しました。 レポートはこちらからダウンロードできます。 https://www.agorax.jp/wp-content/uploads/2024/05/scrum-master-agile-coach-salary-survey-report-2023-2024-by-agorax-servantworks.pdf 日本初の実態調査レポートなので、いちスクラム

          有料
          0〜
          割引あり
        • 固定された記事

        仙台に移住して1年経ちました

        マガジン

        • スクラムマスターの頭の中
          初月無料 ¥500 / 月

        メンバー特典記事

          メンバーシップの法人プランに専用チャンネルで相談できる特典を追加しました

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。天野です。 メンバーシップの法人プランに、法人ごとの専用チャンネルで相談できる特典を用意しましたのでお知らせします。 専用チャンネルは法人ごとに作成するため、個別の事情に踏み込んだご相談が可能です。チャンネルの作成方法は今のところ次の2パターンを想定しています。 1. メンバー用Discordに専用チャンネルを作成する本メンバーシップのメンバー用Discordにプライベートチャンネルを作成し、法人内のメンバーを招待します。日常的にDiscordを使っている方

          メンバーシップの法人プランに専用チャンネルで相談できる特典を追加しました

          RSGT2024の資料(ドラフト版)

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          RSGT2024の資料(ドラフト版)

        記事

          読書メモ:サーバントリーダーシップ

          こんにちは。天野です。 少しずつ読み進めていたサーバントリーダーシップをようやく読み終えました。講演などを後から書籍にまとめた内容が多く、けっこう読むのが大変なタイプの本でした。 全体的には含蓄に富んだ内容でとても参考になったので、メモを引用しながら感想を残します。 道徳的権限サーバント・リーダーが持つ他の人との決定的な違いとして、「良心」つまり善悪の区別をつける道徳的感覚を挙げています。 「良心」を道徳的権限と呼び、サーバント・リーダーは道徳的権限を強めていく存在と

          有料
          250

          読書メモ:サーバントリーダーシップ

          政治とカネの問題から逃げない

          こんにちは。天野です。 私はスクラムマスターになってからはずっと個人で活動していました。社内でも独立開業したような状態で自由にやらせてもらっていた期間が長く、社内政治やお金の話とは無縁な生活を送っていました。最近はマネージャーになり、否が応でも組織の様々な問題、いわゆる政治とカネの問題に首を突っ込むようになりました。 以前はなるべくマネジメント、特に社内政治には関わりたくないと考えていましたが、最近は、スクラムマスターはもっと積極的に「政治とカネの問題」に関わるべきと考え

          有料
          250

          政治とカネの問題から逃げない

          Columinityを1ヶ月利用して分かったこと

          こんにちは。天野です。 ゴールデンウィークですね。新緑が美しい季節です。カバー画像は先週撮った定禅寺通りの写真です。まさに杜の都というイメージです。 さて、先日Columinityを使い始めて1ヶ月ほど経ちました。 現在は9チームで利用しています。現時点で分かったことや、便利な使い方などをまとめます。 ワークショップは効果的だが工夫が必要サーベイ結果のレポートには、チームのスコアを改善するためのアクションが記載されます。提案されるアクションには、大別すると2種類のクイ

          有料
          250

          Columinityを1ヶ月利用して分かったこと

          気づいたらリーダーシップの捉え方がだいぶ変わっていた

          こんにちは。天野です。 分厚くてしっかり読めていなかったサーバントリーダーシップを最近読んでいます。 じっくり味わっているので読み終わるまではまだ時間がかかりそうです。読んだらまた考えたことを書きたいと思いますが、気づけばリーダーシップの認識がだいぶ変わっていたので、今日はリーダーシップについて書きたいと思います。 リーダーは先頭に立って旗を振るイメージだった昔から、リーダーといえば先頭に立って「俺についてこい」と旗を振るような役割のイメージを持っていました。自分はぐい

          有料
          250

          気づいたらリーダーシップの捉え方がだいぶ変わっていた

          目標を達成するためにプロジェクトを立ち上げたくなる魔力に抗う

          こんにちは。天野です。 気づけば桜も満開になり、早くも今年の1/4が終わったことに驚いています。この四半期では、組織として同じ方向を向きながらも、各チームでは自律的に動く状態(Alignment and Autonomy)をどう達成するか考え実践していました。 今日は、最近の活動からの気づきなどを書いてみます。 責任者(リーダー)は大事組織として高い目標を立て達成するためには、多くのチーム・メンバーが一致団結して活動する必要があります。多くのチームが同じ目標を目指すこと

          有料
          250

          目標を達成するためにプロジェクトを立ち上げたくなる魔力…

          スクラムマスターへの期待を揃える啓蒙活動の重要性

          こんにちは。天野です。 スクラムに関わったことがある人は、一度は必ず「スクラムマスターは何をするの?」と疑問に思ったことがあるはずです。当のスクラムマスターも日々自分自身にこの問いを投げかけています。 スクラムマスターを職能としている自社でもまだまだこの疑問を持つ人は多く、どうしたらいいだろうねとよくスクラムマスターの話題に上ります。コミュニティでもよくあがるテーマです。 なかなか理解してもらえないと嘆いたり愚痴を吐くこともできますが、私はスクラムマスターとして、この問

          有料
          250

          スクラムマスターへの期待を揃える啓蒙活動の重要性

          読書メモ:経営学習論(続き)

          先日の読書メモの続きです。 前回は第5章までだったので、その続きになります。 第6章 組織再社会化組織再社会化研究には「組織内組織再社会化」「組織間組織再社会化」の2つのアプローチが存在する 後者は「前所属組織を去った個人が、新組織の一員となるために、新組織の規範・価値・行動様式を受け入れ、職務遂行に必要な技能を獲得し、新組織に適応していく過程」、いわゆる離転職を指す 本書では後者に焦点をあてて分析する 中途採用者の組織再社会化 中途採用者の組織参入時の社会的コン

          有料
          250

          読書メモ:経営学習論(続き)

          読書メモ:経営学習論

          こんにちは。天野です。 最近ワークショップなどで教育心理学概論を読む機会があり、学習に関する研究・知見は面白いな〜と思っていたところ、こちらの経営学習論が目につき読み始めてみました。 まだ半分程度しか読めていないのですが、非常に面白く学びが多いのでここまで読んだ面白かった点のメモを残します。 本書は組織、特に職場における学習が詳細に扱われており、自分の関心領域にかなりマッチしていました。 本書の目的経営学習論という研究領域の全体像を提示すること 「企業経営における学

          有料
          250

          読書メモ:経営学習論

          Columinityを使い始めた

          こんにちは。天野です。 先日こちらの記事で触れたColuminityを最近使い始めました。 まだ本格的な活用という感じではありませんが、使い始めてここまでで分かったことなどを記録しておきます。 プランについて単体のチームのサーベイは無料です。有償プランはチーム数で課金されるようになっています。 とてもざっくり説明すると、Liberatorプランは組織内の複数チームを横断的に分析できるTeams Dashboardという機能が使えるようになり、Enterpriseプラン

          有料
          250

          Columinityを使い始めた

          ホラクラシーメモ:ガバナンス・ミーティング

          こんにちは。天野です。 最近は組織についてあれこれ考えることが多いのですが、アジャイルな組織を目指すと従来型のヒエラルキー型の組織から自律分散型の組織への転換がひとつのテーマになると思います。ティール組織は参考になりますが現在の組織からはかなり距離があり、もう少し地に足のついた取り組みはできないだろうかと感じています。 自律分散型の組織運営のひとつの形態としてホラクラシーがあることは認識していましたが、これまではWeb上の断片的な記事を読んだことしかありませんでした。最近

          有料
          250

          ホラクラシーメモ:ガバナンス・ミーティング

          RSGT・スクラムフェスの楽しみ方 アフターギャザリング幹事編

          こんにちは。天野です。 昨日までスクラムフェス福岡に現地参加してきました。福岡は昨年は自宅からオンライン登壇だったのですが、今年は初めて現地参加できました。そして今回は登壇やスタッフとしての負担がない純粋な参加者だったので、ギャザリングを全力で楽しむことにしました。 RSGTやスクラムフェスは熱量の高い参加者が多く、セッション中も参加者同士の交流(ギャザリング)が活発に行われます。当然その後は「飲みに行きましょう」となり、参加者による自発的なギャザリングは深夜まで続きます

          RSGT・スクラムフェスの楽しみ方 アフターギャザリング幹事編

          スクラムマスターの募集要項を考える

          こんにちは。天野です。 昨年末頃からスクラムマスターの募集要項を出したいとずっと考えているのですが、まとまった時間を取れたらやろうと思い続けてはや2ヶ月が経ってしまいました。どこかで時間を確保できないかと考えてみたら、週末書いているこのnoteがありました。 募集要項作成に向けて、一般的な範囲で必要な情報を整理します。

          スクラムマスターの募集要項を考える