AKIHOMAX

主にモノローグを綴ります|昭和の帰国子女(滞米13年)|文系(美術)のIT業界人|短い…

AKIHOMAX

主にモノローグを綴ります|昭和の帰国子女(滞米13年)|文系(美術)のIT業界人|短い動画を作るのが好き|神奈川のバイク乗り|飲み道楽・喰い道楽|引っ越し回数26回のノマド人生

最近の記事

バイク、想定外な使い方?

バイクや車のような複雑な工業製品は、一定の使い方を想定して設計されます。 複雑じゃなくてもそうなんでしょうが、複雑なほどその想定から外れると不調になるように思います。 昔々、まだ外国車が日本への輸出を想定してなかった昭和のころ、外車は壊れると言われてました。 日本の夏の気温+湿度と渋滞のコンボは自動車にとって最もシビアなコンディションで、これは恐らく設計上想定していない条件だったのかと。 まあ当時は日本車だって路肩でエンコ(エンジン故障のこと)して止まってるのをよく見まし

    • バイクは風で倒れる

      バイク用に月極で借りている駐車場は家から少し離れてます。 当日は雨予報だったのでバイクは置いて仕事に出かけました。 で、仕事帰りに駐車場の前を通ったらなんとぼくのバイクが倒れてます。 そう、すごい強風の日だったので風で倒れたんです。 ぼくのバイクの左側に置いてあったビッグスクーターが右に倒れ、ぼくのバイクを倒してそのまた右の原付スクーターを倒した3台の将棋倒しです。 スタンドで支えてる二輪車だから理屈では倒れるけど、風ぐらいでそうそう倒れるものじゃないですよ。 そうで

      • アクションカメラの手ぶれ補正

        アクションカメラをヘルメットに顎マウントしてバイクの動画を撮ることがあります。 ライダー目線の映像はやっぱり欲しいですから。 この撮影方法はモトブロガーに多く、こだわりを持った人もいますね。 古いGoPro Hero4やSONYのアクションカムを大事に使ってる人がいたりしてね。 それぞれ理由があるんだと思いますが詳しくは知りません。 ぼくの場合はカメラではなく設定にこだわりがあります。 手ぶれ補正がONかOFFか。(ちなみにカメラはDJIのOsmoAction3です)

        • スラロームマニアに初参加して

          5/4の土曜日、スラロームマニア「県西ステージ・スタンダードエディション」に参加してきました。 初心者向けの「ビギナーズエディション」で入口を体験したことはあっても、いわゆる本当のスラロームマニアは今回が初参加です。 警察系の初心者講習会から始まってバイクスクールはいろいろ参加しましたが、ぼくの認識では、スラロームマニア(以後スラマニ)は上級ライダーが集うスクールです。(これについては後述します) さて、自分の技量で参加していいものか?逡巡しましたが今回は思い切って参加。

        バイク、想定外な使い方?

          ハスクバーナの新型401

          先日、ハスクバーナ世田谷店で新しくなった401シリーズを見てきました。 従兄弟モデルであるKTM 390 DUKEがフルモデルチェンジしたので、そろそろ出ることは分かっていたし、先行してスパイフォトも出回ってたので特に新しい驚きはありません。 試乗車はなく、跨って左右に振ってみたり、細かいところまで見ただけです。 仮に試乗車があっても、お店の周りを法定速度で走ったって音ぐらいしか分からないので得るものはあまり変わらないかもしれません。 ぼくは旧型Vitpilen 401

          ハスクバーナの新型401

          雨の週末はバイクに乗らない

          晴れればバイク通勤してるとは言え、ただ移動しているだけなので楽しくはありません。 乗ってるだけでコントロールしてる実感がないから。 だから週末は峠にいくわけです。 しかし峠は公道ですから好き勝手に走っていいわけではなく。 本当の意味でコントロールしてる実感があるのはパイロン練習会ですね。 これも週末にある。 じゃあ雨の週末はさぞがっかりするだろう、と思うじゃないですか。 さにあらず。 他にやりたいことがあるので。 何がしたいかと言えば飲んだり食べたりです。 歳と共に「食

          雨の週末はバイクに乗らない

          トライデント660(私的レビュー)

          日々の相棒であるトライアンフ・トライデント660。 10ヶ月あまりで7300km乗りました。 例年は乗らない真冬の間もずっと通勤の足として活躍してくれた頼もしいやつです。 メインイベントのパイロン練習会も4~5回行ってるし、個人的な視点ですが感想など書き残しておこうかと。 まず、めちゃくちゃ好きな点3つ。 シフトアシスト(A+) 他メーカーで言うクイックシフターですね。 オプションですがこれはトライデントの必須装備だと思ってます。 動きのスムーズさが圧倒的にいいです。吸

          トライデント660(私的レビュー)

          TOMOSの納車を待ちながら

          川崎市の原付ナンバーを取得し、TOMOSの納車に向けて着々と準備を進めてます。 たかがモペッドと言うなかれ、期待度はMAXで下手したらメインマシンのトライデントの時よりもわくわくしてるかも知れません。 ぼくは自転車乗りだったので(今は乗ってません)自転車のグッズを山ほど持ってます。 TOMOSは自転車じゃないけど、ぼくが想定している使い方はバイクと言うより自転車に近いので休眠中のグッズがいろいろ使えると思ってます。 例えば、 TIMBUK2のメッセンジャーバッグ x3(

          TOMOSの納車を待ちながら

          練習会でアレなABS

          去年の最後の練習は11月26日、最終日曜日でした。 実に4ヶ月ぶりのMCC(南千葉サーキット)の練習会が3月末にあります。 この間、バイクのスキルが上がるような活動は何もしていません。 ただバイクで通勤しただけ。 乗ってるだけでは何年経っても上手くはならないんですよね…… スキルは課題を定めて反復練習して初めて向上します。 4ヶ月か… なんか一年の1/3を無駄にすごした気持ちです。 言い訳をすると、今年は一月と二月にハードルの高い練習会に参加して、一年分の課題を貰って来

          練習会でアレなABS

          洋楽フレンド

          最近よく洋楽の話をする友達がいます。 ぼくの音楽趣味は同世代の友人たちからは大きく乖離していて、あまり話す機会がなかったので楽しいです。 バックグラウンドとして、ぼくは日本とアメリカを行ったり来たりしました。 小6で渡米して高3で日本に戻り、また30代でどっぷり留学に行ったり。 あちこち飛んでるんです。 そんなこともあってぼくは邦楽をほとんど知りません。 知らない曲ばかりでは楽しくないからカラオケも行かない。 すると新しく入ってくる曲もないからもっと疎遠になる、というスパ

          洋楽フレンド

          SNSの使い方とダンバー数

          先日、Blueskyという新しいSNSを試しているエントリーを書きました 今はしきりにThreadsを使ってます。 ThreadsはInstagramとの親和性が高く、使いやすい印象です。 ぼくは長年のTwitter(X)ユーザーですが、あちらはあまり進化がなくマンネリ化しきましたね。 皆さんそういう感じだから他のSNSを探してるんだと思います。 SNSは方向性を定めないとフォロワーが付きません。 ポストするトピックを絞ったほうが分かりやすいからですね。 例えば「料理」と

          SNSの使い方とダンバー数

          原宿でTOMOSの実態を知る

          先日、TOMOSというモペッドを見つけて心が揺れているエントリーを書きました。 郷愁を誘う70年代の雰囲気と、どこにでも停められる手軽さ。 ぼくは動画撮影とバイクが趣味ですが、ぼくのバイクだとこの2つはあまり相性がよろしくない。 機材を積む積載能力がないのがまず一つ。 いつも最低限のカメラしか持って行けません。 そして都会にはバイクを停める場所がない。 バイクは存在感があるし重さだってある。移動には便利だけど、いざ撮影したい時には邪魔なんです。 バイクってどこにでも停め

          原宿でTOMOSの実態を知る

          欠けた前歯と女医さんたち

          前歯が欠けました…。現在も治療中です。 虫歯が一本もなく今までウン十年過ごし、ここへ来て何かの原因で前歯の1/3が欠けました。 原因は不明、何かにぶつかったとか硬いものを噛んだとかじゃありません。 考えられるのは経年劣化ですね。 毎日毎日噛んだりちぎったり過酷な使用に堪えてくれたことに感謝です。 歯科の経験が全くありません。 どう対応したらいいかわからないのでとりあえずネットで帰り道にある歯医者を予約。 歯医者って無数にあるんですね、全然気が付かなかった… ぼくの選んだ

          欠けた前歯と女医さんたち

          TOMOS という未知の記憶(モペッド)

          ティーンエージャーのころカリフォルニアに住んでいました。 遊びたい盛の年齢です。 ショッピングセンターに行きたい、球場に行きたい、友達の家に行きたい。 学校へはスクールバスが送迎しますが、それ以外の場所へは車がなければ行けません。 家族や年上の友人に車に乗せてもらうか、でなければBMXかスケートボードが足です。 バスや電車は…考えたこともありません。 日本の田舎とは違うんです。本当に車がないとどこへも行けないんです。 そうは言っても10代の子供たちは家でじっとしていない

          TOMOS という未知の記憶(モペッド)

          Bluesky(SNS)のハンズオン

          週末から新しいSNS「Bluesky」をせっせと触ってました。 仕事がIT系ってのもあってこの手の新しいものにはいつも興味深々で 笑 使い勝手はTwitter(X)とほぼ同じですね。 今のところ動画を貼り付けることが出来ない。 裏技で可能になるようですが公式にはまだ対応してない。 あとハッシュタグの概念がない。 「#」を駆使して情報を集めてる人は「は?」と思うかも。 見たところDMの機能もないのでパーソナルなやりとりは想定してないかも。 始まって間もないSNSなので、こ

          Bluesky(SNS)のハンズオン

          四半世紀ぶりに見たポール・ウェラー

          2/4に六本木のEXシアターで見てきました。 圧倒的なパワーと言うか、覇気がすごかった。 存在感が半端ないですね。 こういう人は普通の人ではないので存在感があるのは当然だけど、年齢が65歳ですからね。 元気なおじさんっていうレベルではなかったです。 長年この道で生きてきた人が、この道で発揮する底力って感じ。 曲の方はどれも心もちテンポを落とした感じ。 どういう設定なのか知りませんが、そういうふうに見えました。 スタイル・カウンシル時代の曲が多めだったかな。 ぼくはスタカン

          四半世紀ぶりに見たポール・ウェラー