見出し画像

【子育て】余計な手出しは要らん。でももう手が動いている。

こんばんは。
お読みいただきありがとうございます。

5歳2歳男の子の母。
今日は、子どもへの手出しについて。

先日の仕事でのこと。
(児童発達支援の施設で療育をしています)

お子さんにハサミを はい、どうぞ と渡す場面で、
特に考えなく、カバーを外してハサミのみをお子さんに渡した私。

後から、
あの子、ハサミのカバー、自分で外せるよ。
と大先輩にアドバイスを受けました。

…本当だ。子どもが自分でできること、わざわざやってあげてしまっていたわ。
気をつけないと…!

別の日には。
また違うお子さん、来所するなり手を洗うのがルーティンの子。

石鹸で手を洗って水で流している最中から
ペーパータオルを取る準備している手が!!
(もちろん私の手)

慌てて手を引っ込めてお子さんを見ていたら、
自分でちゃんとペーパータオルを取って、綺麗に手を拭いていました。

子どもが自分でできることは、自分でやってもらう。

当たり前のことが、意外と難しい。。

*****

話は変わって。

冬に母にもらった鉢植えをほぼ枯らしてしまい
いつもは母に枯れた鉢を引き取ってもらって、また新しい鉢植えを持って来てもらうという
スーパー甘ったれの私ですが

私、今、父と喧嘩中。
母とは頻繁に連絡しているものの
母にも、頼りまくることは、今は避けたい。

ので、長男に声をかけ、自分たちで花の植え替えをすることに。
(結局この辺でちょっと母に相談。笑)

ホームセンターに行き、長男に言われるがままの花を買い、長男はとても満足そう◎

後ろ姿からもう嬉しさがあふれている◎

お花を9つと、培養土を購入。
30L入りの、重たいやつ。

購入後、カートから車に乗せるとき、
長男くん、じぶんではこぶ!!!
とうるさい長男。

10kgは軽く超える重たい土を
5歳の子どもがカートから車のトランクに運べるはずがないと
必死に止めるも、

結局運べた長男。

子どもって、意外と出来ること多い。

そして、それに気づかず要らぬ手出しをしていることも
本当に多い。

また反省。笑

*****

結局植え替えは、長男は途中まで頑張って
長男くん、つかれた。
と言って、最後の植えつけは私がしたのだけれど
(そこはいつもの長男。笑 今日は昼寝せず夕方まで頑張ったから致し方なしということで。)

さあ。
自分で選び、自分で植える配置も決めた、お花たち。

どこまでお世話できるかな◎

そして私、どこまで余計な手出し口出しを控えて
見守ることが、できるかな。

親も子も、日々発見!日々成長!です。

*****

今月は国語について深める月間。(自分で勝手に設定。)
何かここに書けるような収穫があることを目指して◎

お読みいただきありがとうございました。
小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

はじめての仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?