おおみずあお

自分語りの墓場

おおみずあお

自分語りの墓場

最近の記事

雑記

文章を書くのは苦手だ。レポートを書くのにも一苦労だ。日記をつけようとペンをとってみるものの、上手く書こうとして変に改まった文章で書いてしまう。そして一生懸命書いた割に後から読み返すと意味わからない文章になっていたりするので意味ないな~となって書かなくなる。でも書かないと上手くならないよな~と思ってまた書き始める。その繰り返し。 近況報告。今は大学二回目の夏休みの後半で、バイトもしていないし、ちょっと前までは詰まっていた部活や友だちとの予定もあまりなくなった。最近は雨が多くて

    • 自分は自分?

      自分が何者か分からないわけではない。自分探しなんかしなくても自分が自分であることは分かってる。本当の自分なんて幻想や理想で、今いるのは今の自分しかいないってことを理解してはいるつもりだけど、これから社会に参加して関係性を築くことを考えるとどうしても怖くなってしまう。 社会と関わっていく中で形作られていく自分っていうのは誰もが思う自分というものの成長の過程だけど、姿勢(意識)が違うとまったく違う人生になると思う。たとえば、親に言われた進学先に進学して大学に勧められた企業に就職

      • やさしさに報われない

        自然界にも人間界にも傾向や正しさからくるルールって存在するんだけど、ルールって弱いものが強いものに取り込まれる性質があるから、それらがぶつかったときに人間界(建築物など)は自然界に淘汰されがちだな、、、。 人間の中にある自然性?が人間を内側から苦しめているときもある。弱いものである人間という範疇の中で、強い者のルールが弱い者のルールを飲み込んでブルースを加速させ続けている。自分より弱い者を叩くことのできない弱くて優しい、弱さの中にある強さを引き出せない者は助けを呼ばずそっと

        • 愉快ギターで気持ち良くなる

          昨日Twitterを見ていたら流れてきた動画がとても良かった。ボツワナの人がギターを弾いている動画だった。YouTubeにも動画があったのでリンクを張る。 なんかもう良すぎて涙が出てきた。ギターはどんな弾き方をしても良いというのが改めて分からされた(Twitterで見た動画では弦は4本だった)し、遠く離れた国でこんなに素晴らしい音楽が鳴っているってことにめちゃくちゃ感動してしまった。僕はきっとこういう明るい音楽が好きなんだと思う。歌詞は全然分からないけど、バーの失礼な店主の

          2021年1月17日 人と関わること

          自分が目を合わせるの苦手なのなんでなのかよくわかってなかったけど、目を合わせた時に話してる相手の感情が流れ込んでくる感覚が怖いのかもしれない 僕はどこまで弱いんだよ ずっと目を合わせて話す訓練してる 何も考えず相手の感情や言葉が自分を傷つけるものだと思い込んでいた気がする 認知の歪みネイティブ 今やっと精神年齢が中学生くらいというか、中学生の時は小学校低学年くらいしかなかったって思う それは中学生の時も自覚はあった なんか自分周りと心の成長が遅くないかって 心が一番成

          2021年1月17日 人と関わること

          日記

          昨日(今日)の夜に最後の課題を終わらせて、最近の全ての心の引っ掛かりが無くなり今日は素晴らしい目覚めで一日を迎えられました。午前中はずっと眠気があったのですが、本を読んだり絵(自画像)を描いたりしていました。何も気にすることなく時間を過ごせるってこんなに素敵なことなんですね。 午後は散歩に出かけました。できるだけ自然が見えるところを歩きました。少し目線を上げて色々なものに目を向けてみると、植物の形が目につきました。葉っぱの形やつき方、花弁の色彩のひとつひとつにちょっとずつ心

          雑記 文章を書く悩み

          うわっ、私のnoteの投稿頻度、低すぎ… 大学生になったけど、しっかりした文章を書くのは未だに苦手だ。しっかりしていない文章を書くのも苦手かもしれない。しっかりしなきゃと思ってしまうから。だから日記が続かない。文章初心者だね。noteに何か書こうと思っても140字に満たなければTwitterと変わらないじゃんってなる…。だからだらだらとでも文章を書いて、一定の文字数の文章を書くことを続ける習慣をつけたいな。まあ、書くことはないんだけど。小学生のころは感想文などで原稿用紙40

          雑記 文章を書く悩み

          時間の使い方がわからない

          最近時間の使い方について考えることが多いのでまとめたい。 自粛期間を経てサボり癖に磨きがかかってしまった。何かしなければならないと思いつつだらだらとYouTubeやTwitterの画面をスクロールしている。無為な時間を過ごすことにためらいが無くなっている感じがする。しかしこれまでの人生を振り返ってみて、効率的に時間を使おうと努力したことがあっただろうか。あまり思い浮かばない。 子どもの頃は、切羽詰まるほど作業効率が落ちてやる気が無くなり、諦めて課題を放棄してしまう根性の無

          時間の使い方がわからない

          成長する人しない人

          成長という概念はちょっと残酷だと思う。人によって速度が違うことで優劣が生まれるから。成長が遅い人から見ると、要領のいい人は物事の本質をすばやく捉えてすぐに何でも出来てしまうように思える。 成長には失敗がつきものだとよく言われる。その通りだと思う。失敗を恐れて何もしないよりも自分のできないことにたくさん挑戦するほうが成長する機会が生まれる。でも、成長しない人はどうしても失敗を恐れる。最近は恐れるというよりも、もはや失敗を失敗と認識したくないと思っているただのプライド激高人間な

          成長する人しない人

          置いてけぼりと深堀り

          すこし世代は被っているけどニコニコの文化に触れてこなかった。しかしオタク文化はけっこう好きな人なので、昔のニコニコのノリとかに少し置いてけぼりにされて悲しい。知識としてでしかウッーウッーウマウマ(゚∀゚)できない。インターネット老人会とか羨ましい。 昔からこの感覚はあった。自分の知らないところで違う世界が繰り広げられていることに対する寂しい気持ち。孤独感。友人関係がその筆頭。友だちの繋がりには限界があるってことは当然なんだけど、当時は自分の世界しか知らなかったし、でも他の世

          置いてけぼりと深堀り

          しこう

          新型コロナウイルスの影響で、ここ数十日は家族以外の人と会わずに実家の一部屋で一日の大半を過ごしている。やっと東京でも緊急事態宣言が解除されたが、まだまだ混乱の先が読めない状態は続くのだろう。 人は人に会わずに家にいると大抵ヒマになる。人との関わりがない状態で生きていると、人間は一人でできるものを探し始める。今日ではスマホのゲームやSNSで簡単に時間を潰せるが(自分もその一人である)、それではいけないと思った人が何をするか。勉強や読書をして自分を高めるのが良い例だろう。しかし