見出し画像

『水都百景録』を楽しもう「扣肉(コウロウ)とは?」

 扣肉のにおいに釣られて寺院の霊がやってくる。退治して「干し肉」を得よう! そんなイベントが実装されました。
 あれ? 扣肉? 干し肉? どっち? 干し肉を作ることでにおいがするのかな? イラストは乾燥しているようには見えないけど。これには日中における食の歴史があります。

扣肉(コウロウ)とは?


  そもそも扣肉って読めますか? なかなか難しい。漢和辞典を引いてみても「肉」に「ロウ」という読み方はありません。東坡肉(トンポーロウ)くらいでしか「ロウ」と読みませんよね。
 この「ロウ」は現代中国語のrouと同じ。つまり、かなり新しい読み方です。

 この扣肉は日本人にとっては馴染みが薄い。そこで便宜的に「干し肉」としたのではないかと私は推察します。公式発表されているわけではありませんので、あくまで推察です。

日本と中国の食文化における歴史

ここから先は

812字
『水都百景録』をまったりと楽しむポイントや歴史トリビアなど。

『水都百景録』を楽しもう!

¥100 / 月 初月無料

『水都百景録』の攻略というか考察など。

よろしければご支援よろしくお願いします。ライターとして、あなたの力が必要です!