忙しいあなたの眠りをサポートする睡眠コーチ 小畠径子(おばたみちこ)

笑いと涙で人生を変える睡眠コーチ/ローンチクラブジャパン認定コーチ♪睡眠ライブやオンラ…

忙しいあなたの眠りをサポートする睡眠コーチ 小畠径子(おばたみちこ)

笑いと涙で人生を変える睡眠コーチ/ローンチクラブジャパン認定コーチ♪睡眠ライブやオンライン講座等は400本以上。スリープツーリズムが夢。10代の子どもの睡眠を守れる社会になったら良いな💛

最近の記事

子どもの脳を守るBDNF!たくさん分泌させる方法があるの?!

【「海馬」復活!記憶力を取り戻す補法?!】 人間の脳は、20年近くかけて完成します。 その時が脳のサイズのピークで、 やがて加齢とともに縮んでいきます。 縮む要因は、 加齢のほかに、 運動不足 食生活の偏り アルコール 肥満 慢性的なストレス などなど、 いろいろな要因があります。 さて、今日のトピックは「海馬」。 脳の内側に左右1つずつ存在する、 長さ5cm程度の小さい部位ですが、 私たちの記憶力や、感情のコントロールなど、 とても重要な機能を担う部位。

    • 「海馬」復活!記憶力を取り戻す方法?!

      【「海馬」復活!記憶力を取り戻す方法?!】 子どもの脳の成長に欠かせない睡眠。 これまでもお話ししてきましたが、 体がちゃんと動いてくれるのも(←無意識に行っている、呼吸、心臓の動き、食事の消化吸収などなど) 言葉を話せたり、高度なコミュニケーションが撮れたりするのも、 そして、感情のコントロールができるのも、 すべて、 睡眠が脳を育ててくれるから、出来ているのですよね。 そんな中、近年、 / 10代の思春期を迎えるお子さんの睡眠が危ない!! \ …と、警鐘を

      • カギは、記憶力や感情のコントロールをつかさどる「海馬」?!

        子どもの成長に睡眠は欠かせません。 眠り始めの2時間前後、 集中的に分泌される成長ホルモン、 これが、とても重要な意味を持つんですね。 子どもの脳は、生まれた瞬間から 睡眠によって成長していき、 20年近くをかけて完成していきますが、 3つの過程を踏んでいきます。 (1)体の脳/基本的な体の動き (2)おりこうさん脳/機能アップ (3)心の脳/心の成長、感情のコントロール この(3)に深く関係するのが「海馬」。 脳の内側、左右に1つずつある小さな部位。 情報が入

        • なぜ、睡眠が感情に関係するの?

          最近、おこさん、 こんな症状、ないですか? 寝つきが良くない 食欲がない 朝のうんちが出にくそう これ、全部、 睡眠が関係している可能性が!! そして、こんな症状が出る時、 気を付けなければならないのが、 感情面の変化。 何事に対しても意欲がわかない、 元気がない、 ふさぎこんでいる、 イライラしやすい、 ちょっとしたことでキレる これらも、 睡眠が関係している可能性が とても高いのですよね。 どうして??? そんな質問もいただいています。 ==

          子どもの睡眠が育てる脳が関係するのは、学業だけではない?!

          子どもの成長期は、 しっかり睡眠をとることで、脳が育つ、 大切な時期。 眠り始めに出てくる成長ホルモンが とても大切な役割を果たすのですよね。 この時期の睡眠は、 脳の発育・発達 自立神経の発達(←循環器、消化器、呼吸器) 感情面の影響(←いらいら、落ち込む、ふさぎこむなど) などなど、 いろんなことに影響するのですよね。 また、 睡眠を何時間取ったか、 あるいは、 何時に就寝したか、 によって 学業にも、 翌日の気分や感情にも 影響があるんです。 2つ

          子どもの睡眠が育てる脳が関係するのは、学業だけではない?!

          子どもの学力と睡眠!

          【子どもの学力と睡眠】 5月に、 「10代の子どもの睡眠を守る♪」シリーズを やっていて、気づいたことの1つ; 子どもの睡眠を守ることが、 家族関係を変えていくということ。 気が付けば、 過去の事例にも、 そんな例がたくさんありました。 このテーマは、 まだまだ、話したりない! 答えられてない質問もたくさんある~ …という中で、 6月のテーマは、 「睡眠で親子関係まで変わる?!」 としています。 ぜひ、親子関係、家族関係まで変わっていた事例も たくさんご紹介して

          親がピリピリしないことが大事!

          お子さんがなかなか寝てくれない… ということ、ありますか? そして、そういう時、 原因がどちらか、分かりますか? (1)興奮して眠れない、 (2)ストレスで寝付けない それぞれ、 効果を出す方法が異なります。 = まず、(1)が原因で、 夜になっても眠くならない、 という場合、 生活習慣のリズムを見直した方が良いですね。 そのためにやるとよいことは3つ; 朝の過ごし方で生活リズムを整える! 運動習慣を身に着ける 夜の時間の過ごし方を見直す 実際、 日本

          5月の最終日:子どもが寝てくれない、どうしたら…?!

          あっという間に、5月も最終日! 5月の月間テーマは、 / 10代の子どもの睡眠を守る♪ \ として、ライブを配信してきました。 このテーマは、 4月の1か月間、 みなさまからいただいた質問が ベースにあります。 私のライブを見てくださる方は、 圧倒的に大人の方が多いわけですが、 いただいた質問は そのご本人のことではなく、 ご家族の事が半数を占めていました。 特に、お子さんのことに関する質問を 多くいただきました。 そこで、5月は、 10代のお子さんの眠りに関す

          5月の最終日:子どもが寝てくれない、どうしたら…?!

          子どもの疲れ対策、三種の神器;光、闇、遊び?!

          【お子さん、最近、疲れていませんか?】 教育現場で、 / 子どもが疲れている \ と感じている教師は、 8割近いというデータも。 あくまでも肌感覚だし、 「疲れ」も曖昧なものだけど、 \ 子どもが疲れている / という傾向は、 ずいぶん前から指摘されてきたこと。 = その疲れを回復させるのは、 体力なのですが、 実は、体力には、 2つの要素があるってご存知ですか? 1つは、 筋力 柔軟性 敏捷性 持久力 に代表されるような「運動能力」。 これは、

          お子さん、最近、疲れていませんか?!

          【お子さん、最近、疲れていませんか?!】 子どもの体力が落ちている、 そんなショッキングがレポートが 総務省からも発表されていますね。 この、子どもの体力と、 子どもの疲れ。 何か、関係がありそう・・・ でも、1点、論点が! それは、 子どもの体力は、コロナ禍の前後で、 平均値の変化が見られたのですが、 子どもの疲れは、 もっと前から問題になっていた、 と言います。 このギャップは、どう解釈したら??? …に加えて、 この疲れの原因、 体力を増す方法、

          最近、友達と遊んでいないな~…えっ、それも睡眠不足と関係あるの?!

          【そんなことも睡眠不足が原因なの?!】 いまさらですが、 睡眠って、本当に いろんなところに関係するのですよね~ 特に10代の子どもの睡眠は、 「心の脳」を育てるうえでも、 とっても大事!! この時期に、たっぷり睡眠をとって 心の脳をしっかり育てていくことが、 安心して社会に出ていくための 準備になるのですよね~ いちばん大事な時期に 睡眠不足が続くと、 なんか、最近、イライラしていることが増えた、 落ち込んでいることが増えた、 あまりお友達と遊ばず、一人で家

          最近、友達と遊んでいないな~…えっ、それも睡眠不足と関係あるの?!

          そんなことも睡眠不足が原因?!

          【そんなことも睡眠不足が原因?!】 日常に見られるお子さんのいろんな症状。 外見で分かりやすい症状もあれば、 内面、心の面の症状もあります。 例えば、 日中ぼ~っとしていることが増えた、 などは、 睡眠の状態と関係しているであろうことは、 容易に察しがつきますよね。 それ以外に、 お子さんの心理状態で、 睡眠不足も原因の1つとなっている事、 結構、あるのです。 いろいろな対策をとる前に、 睡眠を見直してみると良い、 ということもあったりするんです♪ 意外なとこ

          決め手は朝のお風呂?!子どもの起床習慣が変わった事例

          【朝ぐずる、不機嫌…どうしたら?!】 朝06:30に8歳の長女を起こすお母さま。 何度起こしても、 なかなかぐずって起きられない。 ようやく07:00にふとんから出るものの、 とても機嫌が悪い。 モタモタしているので、 つい、イライラするお母さま。 出勤時間も迫る。 着替えを手伝おうとしても、 その手を振り払われ、 髪を整えてあげようとしても、嫌がる。 時間がなくて、ほとんど朝食を食べないまま、 登校。 あなたのお子さんがこんな状態だったら、 どうしますか?

          決め手は朝のお風呂?!子どもの起床習慣が変わった事例

          朝ぐずる、不機嫌…どうしたら?!

          【朝ぐずる、不機嫌…どうしたら?!】 \ 学校に行くために起こすものの、 なかなかぐずって起きない、 早く動いてくれないと 自分の仕事に遅れる…と、 冷や冷や それがだんだん、イライラ… どうしたら良いでしょうか??? / こんな質問をいただきました。 原因も様々、 正解がありそうでなくて、 個々のケースで 対応も様々。 最も合う方法を 選んでいく必要があるのですが、 そこが難しかったりしますね。 そこで本日も、 過去の似たようなケースを 事例としてご紹介し

          “心の脳”を育てるのも、やっぱり睡眠!

          【親子のぎくしゃくに睡眠って関係ある?!】 人間関係と睡眠。 一瞬、その両者が関係するって、 ピンとこないかも知れませんが、 実はとても関係が深いのですよね~ まず、睡眠不足になると、 ✓人間不信に陥ったり、 ✓人と距離を取らないと不快になったり、 ✓相手を敵と思い込みやすく、公的になったり、 …という傾向が強くなることは言われています。 だいたい、大人が睡眠不足だと、 お子さんも睡眠不足になる、 つまり、 生活習慣が似てしまうということはあります。 そこ

          親子後のぎくしゃくに睡眠って関係ある?!

          先日、 こんな質問を受けました; / ここ数年、 どうも親子の関係がぎくしゃく。 私(お母さま)の睡眠不足が原因、 という可能性はあるでしょうか??? \ まず、お子さんが睡眠不足という場合、 親御さんが睡眠不足、 ということが多いですね。 そのご家庭での生活習慣は 大人が発端であることが大半。 そして、もう1点、 重要なポイントが。 それは、 睡眠が人間関係にも影響する、ということ。 イメージしづらいですか? こんなにも、“睡眠が大事だ~!!”、 と連呼され