1951fukaya

若い頃はヤクザな教員。 教員人生後半は不良と闘い学校に秩序を打ち立てることに働いた。 …

1951fukaya

若い頃はヤクザな教員。 教員人生後半は不良と闘い学校に秩序を打ち立てることに働いた。 今は不良を追い出したことを悔いている。 72歳 地元の中学校2校・小学校1校で週3日、ICT支援員をしている。 ブログやYouTubeに作文や動画を投稿する毎日を送っている。

マガジン

  • 72歳始まる

    72歳になりました。 1年ごとに作文をまとめてマガジンにしています。 72歳の投稿は、動画を加えるつもりです。

  • 71歳の作文

    note のマガジンでは、1年ごと作文をまとめている。無事71回目の誕生日を迎えたので新しいマガジンを作る。

  • 71歳のYouTuber

    自信はないけれども500本以上ある動画から気に入ったものをマガジンに投稿する

  • ICT業務日誌

    定年して7年目からICT支援員資格認定試験やら言う資格も取って4年が経過しようとしている。2市の3中学校で元教師がICT支援員をしている。 70歳で仕事を続ける私が贈るICT支援員の業務内容。及び、現在の中学校におけるICT事情。

  • 「古希を迎えたICT支援員」

    70歳の誕生日を目前にマガジン「69歳の教育現場評論家の作文」を電子書籍にした。70歳の作文は「古希を迎えたICT支援員」と言うマガジンにまとめる。

最近の記事

ICT 支援員業務日誌「小1のタブレット」

 小学1年生のタブレット上にキャラクターが現れるとクラスの雰囲気がガラリと変わる。 「第一問、ポケモン・キャラクタ4つの中から「ピカチュウ」を選んでから「答える」ボタンを押しなさい。」 制限時間30秒が過ぎて正解が表示され、正解者で早く答えた者3名の名前が画面に表示される。すると小学1年生の教室は興奮の坩堝(るつぼ)と化す。小1の喜びそうなクイズを作ってタブレットで出題して「答える」ボタンを押させると、教師のタブレットに何名が答えたかが表示される。全員が答えを選んで「答える」

    • 無気力な不安

       定年してからもマラソンを走り、作文を書き、動画を作り、WEBサイトを作ってきたが、72歳を過ぎて、それらの意欲がなくなった。今までは、人に認めてもらいたい意欲があったから、マラソン・作文・動画・WEBサイトをSNSに投稿してきたが、今はその気持ちが起きない。 「これが歳をとることか?」 「これから、何を目標に生きるべきか考えた。」 2kmの散歩ぐらいはできるが、歩いても達成感を味わうことはなくなった。痛風の発作でビールを飲む楽しみは諦めた。旅行をしたいとは思わない。ボランテ

      • ICT支援員業務報告「最近のテスト採点」

         テストは相変わらず紙に印刷して、生徒に配布して、答を書かせ、回収しますが、丸つけ作業はコンピュータを使います。使用するアプリは「デジらく採点」「RealTendant(リアテンダント)」など沢山あります。1学校当たりのライセンス料は1年間で10万円程度だと聞いています。どのアプリも、生徒全員の答案用紙をスキャンしてPDFにして、問題ごとに採点します。答が一文字などの限られた記号の場合は自動採点が行われます。ただし、100%正しいとはいかないので最終チェックは教師が行います。

        • 些細な闘病記

           ICT支援員として先生方に伝えたい情報を「ICT支援員だより」と称して発行している。当然紙ではない。ネット上にも出せないので、校内LANのC4thなるアプリで知らせている。A4のPDFで提供しているが、今回、A4の紙面が余ったので次のような短いコラムを書いた。 「知り合いが一人ずつ死んでいく。そんな折、2週間ほど体調を崩して苦しんだ時、妻のありがたさが味が心に残った。」  2週間前、喉の痛みと咳が止まらなかった。3日ほど我慢したが治らないので医者に行って、薬を飲んだが止ま

        ICT 支援員業務日誌「小1のタブレット」

        マガジン

        • 72歳始まる
          62本
        • 71歳の作文
          121本
        • 71歳のYouTuber
          27本
        • ICT業務日誌
          38本
        • 「古希を迎えたICT支援員」
          97本
        • 69歳 教育現場評論家の作文
          103本

        記事

          ギスギスした時代

          今日の中日新聞、一面記事。 「欧米各国は、中国政府から巨額の補助金を受けた中国企業が大量生産した電気自動車(EV)などを安い価格で輸出し、自国産業が脅かされていると批判。米国はEVなど中国製品の制裁関税を強化する方針を示している。」 同じような話を聞いたことを思い出す。 バブル崩壊の1990年代まで旧大蔵省によって行われていた金融機関の保護政策を護送船団方式だと米国が批判した。日本の護送船団方式と中国EV車の補助金政策は似ていないか。 日本は米国の要求を跳ね返す力はなかった

          ギスギスした時代

          老ぼれの独り言

          知り合いが相次いで癌になり余命宣告を受けた話を聞く。 70を過ぎ、長生きするのと早く死ぬ違いを考える。 苦しみが早くおとずれるのか?遅いのか? これを裏返すと、老ぼれとして生きる時間が短いのか?長いのか?がちがう。 健康であれば長生きは悪くないが、最後は必ず健康を害して息を引き取る訳であり、健康でない期間は不明である。いつ苦痛がやってきてどれほど長く続くかわからない不安は恐怖である。だからと言って、早く死にたい訳ではないが、老後の経済状況や日本や地球の行末を想像すると心は穏

          老ぼれの独り言

          先週の1週間

          朝起きて横になったまま瞑想する。 今日は月曜日で休日。 明日の火曜日も休日。 一昨日の土曜日と昨日の日曜日はICT支援員として児童別にローマ字で名前を書かせるプリントの作り方とiPad上で点検する方法を動画にした。YouTubeにアップした週末は充実していた。 「今日と明日は土日と同様の充実した時間が過ごせるだろうか?」 毎週水木金のICT支援員の仕事は先生達からの依頼を解決して役に立った実感があるから充実した感覚が得られる。しかし、その仕事も多少コンピュータに詳しい人ならで

          先週の1週間

          ICT支援員業務報告「人生100年」

           3つの小中学校を1日ずつ掛け持ちで勤務しています。週休4日なので毎週ゴールデンウィークみたいな生活です。それでも朝8時から夕方5時まで9時間の拘束は疲れます。とは言え、4月を乗り切り緊張する仕事は減りました。また、最近は非常勤講師や生活支援員が増えて職員室が手狭になって、勤務する2つの中学では第2職員室が勤務場所ですから結構のんびり勤務させてもらっています。  小学校は若い女性のALTと2人だけ職員室の端っこの離れ小島のようなところに座ってます。1週間に一度会う訳ですが、彼

          ICT支援員業務報告「人生100年」

          黄金週間

           黄金に勝るとも劣らない時間を過ごした。  孫が帰省して一緒に遊んだ。  私は立派なおじいちゃんではないけれども妙になついてくれている。彼は私を完全に友達、あるいは戦いの相手だと認識している。 ・殴る。 ・蹴る。 ・噛み付く。 家でも学校でも乱暴なことをすると叱られるから、我が家に来た時だけリミットを外す。実は、そうなるように仕向けたのは私である。孫と一緒に遊びたい一心で、孫が帰省するたびに戦いを挑んで乱暴に扱った。  今年、小学生になったから気を緩めている状態で叩かれると

          ICT支援員によるICT講座

           私は定年退職した元技術科の教師で、今でも中学校と小学校でICT支援員をしています。またアバターは若造ですが、72歳のYouTuberでもあります。  それでは本題に入ります。  年寄りはコンピュータについて基本的な仕組み・システムを理解していません。これは中学生も同じですが、若者は直感的に操作する中で感覚的に操作方法を見つけることができます。しかし、大人はコンピュータの操作方法が人生前半で身につけた機械操作のノウハウと全く違うので、画面をタップすることに不安を感じてしまい

          ICT支援員によるICT講座

          帰省と旅行は

           正月に孫が来てから4ヶ月が経過しました。満1歳を迎えた下の子は保育園児になり、上の子は小学校に入学しました。学校のある日を避け、黄金週間の3・4・5の三連休に帰省すると連絡をもらいました。  以前の帰省で孫がバーベキューを喜んでくれたので、あの時足りなかった屋外用テーブルと炭の着火剤を買い揃えました。だからと言って、バーベキューを実施する確証はありません。 「もし、しなかったら、孫たちが帰った後で、二人でバーベキューやろう。」 こう二人で励まし合いました。 「車が黄砂と雨に

          帰省と旅行は

          ICT支援員の業務日誌

          今日のICT支援員の仕事で嬉しかったことが幾つかあった。 ある先生に頼まれて、ロイロノートで前期給食委員会のクラスと授業を作って喜ばれた。 これもある先生からの依頼で、以前からあるエクセルシートの名簿の関数と名前の設定が幾つか壊れていて新年度の名簿が上手くできないのを直したら喜ばれた。 C4thでダウンロードできなくなったのをできるようにして喜ばれた。少し違いました。質問した先生の授業中に直してメモを残してきたので、顔は合わせていません。けれども、きっと喜んでくれたと思

          ICT支援員の業務日誌

          紀行文「碧南水辺公園・梅の園・花しょうぶ園」

          碧南市が安城市に接するあたりに「油ヶ淵」があります。 この小さな湖から高浜川を下っていくと、高浜の自宅があります。 40歳後半から10年以上、毎日、マラソンのトレーニングで高浜川の一文字橋、明治橋から油ヶ淵に来て、ここを半周して家に帰った懐かしい場所です。 赤色で示した油ヶ淵半周が5kmです。 皇居一周と同じ距離です。 明治橋から自宅まで2.5kmなので、往復で5kmになります。 全て合計すると、ちょうど10kmになります。 今日は水辺公園まで妻と車で来て、花しょうぶ

          紀行文「碧南水辺公園・梅の園・花しょうぶ園」

          悲しい

          アメリカに住むユダヤ人の若者が家族から「お前はテロリストだから、縁を切る」と言われても、イスラエルによるガザに対する攻撃を非難している姿を報道特集で見た。 トラックの前に座り込んでガザに送る救援物資の妨害をしているイスラエル人女性を報道特集で知った。 ガザやウクライナに関する報道を見ていると悲しくなる。 見たくなくなる。 また地震。 四国には伊方原発があった。 すぐそばだ。 福島原発が被害を受けても、日本中の老朽化している原発を再稼働するらしい。 能登地震でも志賀原発が被

          紀行文「大濱熊野大神社」

           中日新聞の広告は断っているからチラシは入ってこない。日曜日のサンデー版と金曜日の地域広報誌「たんぽぽ」だけが入ってくる。 「たんぽぽ」を見て、動画を使った地域広報活動をしてみようと思った。 「大浜の熊野大神社の藤を見に行こうか?」 名鉄三河線で碧南駅まで行く。そこから約2km歩く。藤を見て、弁当を食べる。来た道を帰る。その行程を動画にして、私の作文を読むだけでなく、字幕にして表示する。Youtubeにアップすればいい。 遠くまで旅行する気はない。 人混みの中で花見なんてした

          紀行文「大濱熊野大神社」

          MLBテレビ観戦

          テレビ番組で、 ドラマは面白くありません。 マンガは子どもが対象です。 時にはバラエティー番組を見ることもありますが、これはおのれの知性が疑われるようで気が進みません。 ニュースは面白いのですが、ニュース解説で番組の良しあしが決まります。 見て面白いのは「報道特集」や「サンデーモーニング」などです。  中学生にYouTubeのTubeはブラウン管だから、YouTubeは「あなたのテレビ」で、YouTuberは「個人でテレビ局を運営する人」だと教えてきました。テレビ番組が面白

          MLBテレビ観戦