見出し画像

円安でも旅行しやすいベトナム その魅力と面白さの深掘りをしてみた

円安が進む現在でも比較的お手頃に旅行をしやすい国であるベトナム。ゴールデンウィーク中もベトナムは人気の旅行先であった旨を報じているメディア記事も多く見受けられました。

円安でも豪遊!?できる旅行先…ベトナム「8日間で3万円」エジプト「1日5000円で十分」

正直なところ、もともとベトナムの物価は安く、低コストで旅行しやすい国であったことには変わりないと思います。

東南アジアであるとシンガポールの物価がもっとも高く、続いてマレーシアやタイ、その次にベトナムがくるイメージでした。特にこの順位は新型コロナウイルスの発生前後でも変わっていません。

原体験として、私が2020年3月から2023年5月まで住んでいたシンガポールでは、大きく物価と賃金が上がっていたことを肌感覚でも感じていました。

為替であると2020年3月のシンガポールドルは80円ほどでした。シンガポール渡航前に10万円をドルに両替したら、約800ドルに換金できたことは記憶に残っています。

その後はどんどんドル高になり、シンガポールを離れた2023年5月ごろには1ドル100円程まで上昇しました。この頃に10万円を換金したら、1,000ドルとなります。

ただ、シンガポールと比較して、他の東南アジア諸国(特にベトナム)はそこまでの高騰は起こっていないことは肌感覚レベルで把握できました。

ちなみに私が初めてベトナム旅行をしたのは2023年2月でした。これまで渡航した東南アジアの国が全て先進国であったため、途上国も観てみたいと思えてハノイに行ったことが経緯となります。

実際に行ってみると先進国とは異なる面白さやチャンスがありそうに見えて、結果的にハノイに住んでみることにしました。

現在円安の中でベトナム旅行が注目されていることもあり、今回はベトナムならではの旅行の魅力や面白さを深掘りしていきます。特に海外旅行の初心者やベトナム旅行に関心がある方にとって、役立てるコンテンツとなっています。

補足として、こちらの記事は生活者目線ではなく、旅行者目線としてベトナム旅行について触れていきます。

ここから先は

1,836字 / 6画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?