YoshitakaOkayama

VC立上げを経験した後、個人会社を立ち上げ、サービス売却を経験。その後Web2でのSN…

YoshitakaOkayama

VC立上げを経験した後、個人会社を立ち上げ、サービス売却を経験。その後Web2でのSNSやマーケティングを基軸とした事業立ち上げの経験を生かし、2022年にPolygonの日本コミュニティを立ち上げました。 現在は、Web3領域で技術革新と市場拡大に貢献しています。

最近の記事

2024岡山佳孝の近況

こんにちは、岡山佳孝です。引き続きweb3で仕事しています!僕もっとやれます!ということで、今日はいくつかのお知らせがあります。 目先のやることが多かったり、外部に公開できることも少なく、結構こもってる時期が多かったのですが、 現状、ブロックチェーン×地方経済の活性化/NFT×グローバルIPのPJに関わっています。 それぞれまとまったり外部に発信の力を借りて、いろんな人とコラボレーションをする時期になってきたので、ぜひお茶でもオンラインでも呼んでください! 1,ブロッ

    • 金融×コンテンツで、急成長しているweb3IP企業「PudgyPenguins」について

      前提まず産業としてとしてコンテンツ(アニメ、漫画、音楽などを含む)×金融というジャンルが大きく成長していく10年になると考えています。 Kpopの同時多発的な国籍を跨いだ成功、ドラマの世界同時配信、アニメの最新話の世界同時多発的な解説動画、日本のヒップホップアーティストの日本より先んじる海外での成功など、私たちが何気なくみているモバイルの画面の中でも大きく環境の変化を感じられる時代になったかと考えています。 そのような時代を可能にする変化の要因としては下記の二つが考えられ

      • 東京から疎開する #東京疎開 のススメ

        30歳を超えてからわかることが増えたはずなのに、自分一人で決められることは減っていた。ブルだのベアだの振り回される事業、目の下にできるクマ。マチアプまわして空振りしても、ターンテーブル回せば忘れられるし、ChatGPTはいつも即レスだった。そうやってバランスを保っていた。 POPYOURSに出てくる若手のヒップホップアーティストが、金や自己実現について真っ直ぐなリリックを歌う時、僕はオンラインから静観していた。 チケットなら価格を見ずに買えるけど、ケチって買ったチケットを

        • 『再評価されるコミュニティ:成長を促す運営技術』α版

          序文Web3において、Polygon JapanやPudgy Penguin Japanを立ち上げ、運営していく中で、コミュニティ運営についてよく質問されます。 また、グローバルなWeb3コミュニティの栄枯盛衰の中に身を置きながら、自分なりに考えをまとめてみました。 コミュニティとは、事業立ち上げと同じくらいさまざまな職能が求められ、非常に複雑化しています。 営業、採用、マーケティング、インフルエンサームーブなど、さまざまな能力を駆使しながら構築していくその実態は、マ

        2024岡山佳孝の近況

          EIP-4337 と Account Abstraction

          初めにこの記事は、2022年10月11日に公開された@0xPhillan氏による「What is EIP-4337 and “account abstraction”?」を許可を得た上で翻訳した記事になります。 *原文執筆時(2022年10月11日)から時間が経過しているため、内容と実際の情報が異なる場合があります。予めご了承ください。 要約: Account Abstraction(アカウントアブストラクション)を行うと、スマートコントラクトとして存在する新しいアカウン

          EIP-4337 と Account Abstraction

          Crypto Market Fit: web3 における Product Market Fit の再定義

          【初めに】この記事は2022年10月12日に公開されたJeff Morris Jr氏による「Crypto Market Fit: Redefining Product Market fit in web3」を許可を得た上で翻訳した記事になります。 *原文執筆時(2022年10月12日)から時間が経過しているため、内容と実際の情報が異なる場合があります。予めご了承ください。 Crypto Market Fitコンシューマーインターネットが誕生して以来、投資家や起業家は、プロ

          Crypto Market Fit: web3 における Product Market Fit の再定義

          FarcasterのCryptoにおける初期リリース戦略

          【初めに】この記事は2022年10月15日に公開されたJeff Morris Jr氏による「Farcaster: The New Crypto GTM」を許可を得た上で翻訳した記事になります。 *原文執筆時(2022年10月15日)から時間が経過しているため、内容と実際の情報が異なる場合があります。予めご了承ください。 数年ごとに、コンシューマー向けサービスを開発するファウンダーのための初期リリース戦略として、新しいプラットフォームの攻略方法が発見されています。初期リリー

          FarcasterのCryptoにおける初期リリース戦略

          【流れでわかる】Web3の基礎をマスターする:ノードからネットワークまで

          【初めに】この記事は2022年9月22日に公開された@0xPhillan氏による「Master Web3 Fundamentals: From Node To Network」を許可を得た上で翻訳した記事になります。 *原文執筆時(2022年9月22日)から時間が経過しているため、内容と実際の情報が異なる場合があります。予めご了承ください。 web3は、様々な構成要素、技術、コンセプトを組み合わせた、広大で複雑なものです。Web3、ブロックチェーン、暗号の初心者でも、ベテ

          【流れでわかる】Web3の基礎をマスターする:ノードからネットワークまで

          【コピペで学べる】Dune Analytics: 初心者向けガイド

          初めにこの記事は2022年6月7日に公開された@0xPhillan氏による「Dune Analytics: A Guide for Complete Beginners」を許可を得た上で翻訳した記事になります。 *原文執筆時(2022年6月7日)から時間が経過しているため、検索結果やスクリーンショットの情報と実際の情報が異なる場合があります。予めご了承ください。(実データと照らし合わせながら、進めていくので問題ない内容となっています。) 導入Dune Analyticsの

          【コピペで学べる】Dune Analytics: 初心者向けガイド

          Crypto2022年やったこと振り返り

          初めにこの一年いきなりCrypto/Web3初めて、本当にゼロからやってきた一年でした。その一年を振り返りも兼ねてまとめることで、誰かの参考になればと思っています。 そして、今以上に多くの経験を積みたい僕にとっても、面白いプロジェクトにもっともっと関われるきっかけになれたらなと考えています。 2022年の活動を月毎にまとめたカレンダーもあるので興味ある方はぜひ! 英語ver 依頼募集雑談、web3事業化,_aucitonとのコラボ,XXXXTHとのコラボ案件、岡山への

          Crypto2022年やったこと振り返り

          イベント登壇/活動実績/メディア出演経歴などに関する情報まとめ

          2021/12月Polygon初となるクリエイター向けのNFT展示会(@銀座)開催 ツイート 230RT 488fav 来場者 150名超来場(#NFTWEEKSTOKYO No1の集客だったらしい) 2022/1月2月3月4月Fventures主催「「Web3」への移行。NFTを活用した新たな世界」登壇 Polygon東洋経済掲載 第1回web3企業&学生交流会COLORS登壇 5月F Ventures、Web2→Web3の過渡期にイノベーションを生むインキュベー

          イベント登壇/活動実績/メディア出演経歴などに関する情報まとめ