あびす

あびすと申します。あみぐるみを編んでいます。よろしくおねがいします! Twitter …

あびす

あびすと申します。あみぐるみを編んでいます。よろしくおねがいします! Twitter → https://twitter.com/Aby_amigurumi インスタ(作品まとめ)→http://instagram.com/abygurumi/

最近の記事

「エジプト座りの猫」の編み図

「エジプト座りの猫」の編み図です。この作品は編み方自体はそんなに難しくないのですが、形を決めるのにもしかしたら苦戦するかもしれません。編む力の加減や綿の入れ方によって完成形が変わってきます。コツはややキツめに編むことと綿を入れすぎないことです。 以前編み図を公開した「香箱座りの猫」を編んでから、今作に挑戦してみるのもアリかと思います。 頭(1段目~13段目) まずは1段目~13段目までの編み図です。猫の頭から胸、肩甲骨のあたりです。 1~13段目までを編むと以下のように

    • 平らな五角形の編み図

      五角形の編み方です。立ち上がり有りの編み図になりますが、立ち上がり無しの「グルグル編み」でも編めます。見本となる黄色の五角形は立ち上がり無しです。 では編み図になります。 数字はすべて細編みになります。不規則なようで実は一定のパターンで数字が並んでいるので、どんなパターンで並んでいるか考えてみるのも面白いかもしれません。 この編み図を考えた経緯・・・ 五角形を編みたいときは5の倍数の輪編みを、 六角形を編みたいときは6の倍数の輪編みをするのが一般的な考えだと思いま

      • 「香箱座りの猫のあみぐるみ」編み方

        「香箱座りの猫」のあみぐるみの編み方を公開します。あみぐるみが編みたくなる糸で編むとふわふわで可愛らしいです。 尻尾の長さや耳の形、目や鼻のパーツの有無は自由にアレンジしてもらえたらと思います。 まずは体の編み方からです↓↓↓ 尻尾の先端まで編んだ後は糸端を切らずに残します。糸端は下の写真のように胴体と結びつけるのに利用します。 次は耳の編み方です。 1段目…輪から細編みを3回 2段目…裏返して一目二度の増目細編みを3回 ↓のように扇のような形になります。 真ん

        • 「ドクロ ver.3」の編み図

          今回は「ドクロ ver.3」の編み図(画像1)を公開します。2019年9月に製作したガイコツの簡略化版になります。それでもやや難しいかもしれませんが、ハロウィンにむけて是非編んでみてください。 「ドクロ」は2層構造になっています。最初に円を2つ編むことになりますが それぞれ別の毛糸玉から編むことを推奨します。後々楽になります。 (画像1) 工程1、表円と裏円を編む 画像2の編み図のように編んでください。完成したら画像3のようになります。 ※どちらの円も一番外の段は増減なし

        「エジプト座りの猫」の編み図

          「螺旋」のあみぐるみの編み方

          以前、Twitterに載せた螺旋の編み方です。 中細の毛糸で直径約10㎝ほどになります。 注意点1…無断転載禁止でお願いします。 注意点2…ずらりと並んでいる記号は左から右に読んでいってください。 1段目、2段目の画像 1段目上の画像の1段目から1行ずつ進めていきましょう。 まずは鎖編み128回+立ち上がりの鎖編み 1つ目の鎖編みに一目三度の細編み 以下の記号のように編み進む ΛΛΛ1Λ2Λ2Λ3Λ4Λ4Λ5Λ6Λ6Λ7Λ8Λ8Λ9Λ10Λ10Λ5 ここまでで下の画像

          「螺旋」のあみぐるみの編み方

          三日月のあみぐるみの編み図

          「三日月」のあみぐるみの編み図です。 中細の毛糸で大体5㎝ほどの大きさになります。 この作品はパーツAを1つとパーツBの2つを組み合わせて編む作品です。 ではまずはパーツAの編み図からです。例によって表の記号は左から右に読んで編んでください。 パーツAの3段目は12目から18目にするところですが、増やし目のタイミングが少し変則的なのでご注意ください。 完成したパーツAが↓↓↓になります(糸端は処理してください)。 では次にパーツBの編み図です。同じものを2つ作って

          三日月のあみぐるみの編み図

          「巻貝 ver.4」の編み方

          「巻貝 ver.4」の編み方      製作:あびす @Aby_amigurumi 編み図、ではなく文章と記号による編み方の説明になる点をご了承ください。中細毛糸で編み場合、大きさは約12㎝になります。 編む前に注意点が2つあります。 1つ目は、綿を入れながら編み進めること。螺旋状になるので綿を後から入れるのはほぼ不可能だからです。 2つ目は、糸端を30cmほど残しておいて編み進めること。下の画像のように内側から顔を出すような状態で編み進めてください。 では、まずは1段

          「巻貝 ver.4」の編み方