原田優香

合同会社&ante代表/立教大学大学院LDC4期生/共にあり、共に学び、共につ…

原田優香

合同会社&ante代表/立教大学大学院LDC4期生/共にあり、共に学び、共につくり。/組織と個人の可能性を広げる場づくり/産業カウンセラー/組織開発・人材開発/自分の特性を言語化することが得意です。365日noteに挑戦中!HP:https://and-ante.com/

マガジン

  • 365日note

    2024年4月1日より365日毎日noteを更新していきます。

  • 論文・書籍

    これまで読んできた論文・書籍の感想やまとめ、考察についてのnoteです。

  • イベント・場づくり

    私がやっている場づくり・イベント・企画等の情報です。

  • 社会人大学院のこと

    2023年4月より立教大学リーダーシップ開発コースに在学中。 社会人大学院にまつわることを書いています。

  • 起業した会社のこと

    2022年12月に合同会社&anteという組織・人づくりの会社を設立しました。 その会社にまつわることを書いているnoteです。

最近の記事

  • 固定された記事

原田優香のnoteの楽しみ方。

はじめまして。はらだゆかと申します。私のnoteを見に来てくださって、ありがとうございます。とっても嬉しいです。 このnoteは、興味を持ってくださった方が、私のnoteを読みやすく、そしてより楽しんでいただけたら良いなと思って書きました。ぜひ、ゆったりした気持ちで、ゆるゆると読んでください◎ まずは自己紹介名前は「はらだゆか」と言います。優しい香りと書いて、ゆかと読みます。 今は合同会社&anteという会社を起業して2年目です。事業は主に、場づくり・講座事業、人材開発

    • 質的研究とは、何か?

      私は現在大学院の修士2年生で、今年修士論文を執筆します。論文を執筆するにあたって、質的研究か、量的研究か、ということを考えています。どちらの方法にも利点と欠点があり、適切な方法論を選択することが、研究の結果に大きな影響を与えるので、とても大事なポイントです。 今回は、質的研究にフォーカスを当てて、そもそも質的研究とは何か?について、下記の本を参考にまとめていこうと思います。 ちなみに、私がまだ質的研究の勉強をする前に、授業で問われた、質的研究とは何ですか?という問いの回答

      • 自分のご機嫌の取り方。

        30歳になってより一層大切にしたいと思っているのが、自分の「ご機嫌」です。自分がご機嫌であるかどうかって、自分自身の心の健康のためにも、周りのためにもとても重要だと思っています。 私がそう思うようになったきっかけは、とあるMTGでの出来事。MTGの中に1人、とっても不機嫌そうな人がいました。その不機嫌な人がいるだけで、その場が不機嫌パワーに支配されている、と感じたことがありました。もしその人が、「今日はちょっとイライラしてるんです、言葉がきつかったらごめんなさい」と一言あっ

        • 【論文】組織はどのようにアンラーニングするのか?-とある社会福祉法人X会による組織アンラーニングの軌跡-

          アンラーニング、という言葉はご存知でしょうか?アンラーニングとは、「学習棄却」と呼ばれ、これまで学んできた知識を一旦横に置いて、新しく学び直すことを指します。 決して、これまで学んできたことを「捨てる」ということではありません。「自ら当たり前になってしまっている古い既存の価値観に気づき、アップデートしていくこと」に近いと思います。 その中でも「組織アンラーニング」という概念をこの論文では取り上げています。 論文名:組織はどのようにアンラーニングするのか?/安藤史江、 杉

        • 固定された記事

        原田優香のnoteの楽しみ方。

        マガジン

        • 365日note
          57本
        • 論文・書籍
          22本
        • イベント・場づくり
          13本
        • 社会人大学院のこと
          11本
        • 起業した会社のこと
          9本
        • 組織づくり実践者インタビュー
          8本

        記事

          ぬま田海苔の海苔が、美味しすぎて感動したお話。

          皆さんは美味しい海苔を食べたことはありますか。急にどんな問いかけだよ、と思った方、すみません。私は美味しい海苔、食べたことあるんです。美味しい海苔を、知ってるんです。 今回は、私が食べて感動した「海苔」についてご紹介したいと思っています。 ぬま田海苔との出会い私が食べた感動した海苔の名前は、「ぬま田海苔」という海苔です。ぬま田海苔との出会いは、パーソナル編集者でお世話になっているみずのさんが、契約更新ありがとうのお礼に贈ってくれたことがきっかけで出会いました。 みずのさ

          ぬま田海苔の海苔が、美味しすぎて感動したお話。

          組織やチームで重大な意思決定に危険を及ぼす「集団浅慮」とは?

          「集団浅慮」という言葉を聞いたことはありますか? 閉鎖的な仲の良い集団が、和を尊重し過ぎるあまり、重大な意思決定に際して、不合理なリスキー・シフト(集団で討議した後、意思決定がより危険性の高いものにシフトする心理法則 ・現象を指す)を起こしてしまうことを言います。 今回は、集団浅慮についてまとめていきたいと思います。この集団浅慮、他人事ではなくて本当に身近で発生しやすいのです。 なぜ集団浅慮は生まれるのか?例えば、組織やチーム内でこんなことはないでしょうか。 集団浅慮

          組織やチームで重大な意思決定に危険を及ぼす「集団浅慮」とは?

          私の、違和感との向き合い方。

          日常の中での違和感は、特に忙しない日々を送っていると、違和感を感じても「ま、いっか」と流してしまうこともあると思います。 もしくは、「自分の気のせいかも」と思ったり。 私もそうやって流していた時期もあったのですが、こうやって自分の違和感を流してしまった人とはどんどん疎遠になっていきました。 違和感を流してしまうと、自分が感じた違和感の正体がわからないままなので、またその違和感を感じることが嫌で違和感を感じた相手と距離を置いてしまうんですよね。 なので、感じた違和感があ

          私の、違和感との向き合い方。

          「もう一度、泊まりたい!」泊まって最高だったお宿3選。

          年齢を重ねるにつれ、誕生日プレゼントは「物」よりも「経験」が良いなと思うようになりました。26歳くらいの頃から、パートナーには誕生日プレゼントは旅行が良い!とお願いして、毎年旅行に連れて行ってもらっています。 もちろん、誕生日旅行だけではなく、一般的な旅行にも行ったりしているので、その中でも「もう1回泊まりたいな」と思えるお宿を3選、紹介したいと思います。 ①べにや無可有 まずはこちら。べにや無可有。石川県加賀市にあるお宿です。お宿ももちろん良いのですが、食事がたまらな

          「もう一度、泊まりたい!」泊まって最高だったお宿3選。

          【本】リーダーシップの理論-理論と持論は何が違う?-

          リーダーシップ、と聞いてどんなことを思い浮かべますか? 率先して前に動く人、とかカリスマ性がある人、などが思い浮かんだりするのではないでしょうか。 ちなみに、リーダーシップの定義は以下です。 この定義から見てわかるように、実はリーダーシップとは特殊な能力や特別な人が持っているものだけではなく、誰でも持つことのできるものなのです。 私は現在立教大学大学院リーダーシップ開発コース(以下、LDC)の修士2年生です。LDCでリーダーシップといえば、石川淳先生。実は、入学試験の面

          【本】リーダーシップの理論-理論と持論は何が違う?-

          【本】優れたマネージャーはいかに経験から学んでいるのか。-経験はどのように能力と関係しているかを紐解く-

          皆さんの周りには、「このマネージャーは素敵だ!」「ついていきたい!」と思う人はいますか? 今回は、優れたマネージャーといわれる人たちはどんな経験を積み重ねているのか、ということをまとめていきたいと思います。 参考にしたのはこちらの本です。 書籍名:成長する管理職:優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか マネージャーになった方、これからマネージャーを育てる立場にいる方はぜひ読んでほしい本です。 マネージャーの定義まずは、この本でのマネージャーの定義を紹介します

          【本】優れたマネージャーはいかに経験から学んでいるのか。-経験はどのように能力と関係しているかを紐解く-

          「なぜ、内省(振り返り)をする必要があるのか」を考えてみた。

          私は、現在立教大学大学院リーダーシップ開発コース(通称:LDC)に通っていて、修士2年生です。 LDCの一つの特徴でもあるのですが、とにかく「振り返り」をめちゃくちゃします。授業後、振り返りを書く。チームワーク後、振り返りを書く。先生との面談終了後、振り返りを書く。 振り返りをとにかくこれでもか、というくらいします。 今回は、そんな振り返りをなぜするのか、ということと、良い振り返りとは何なのか、ということを自分なりに考えてまとめてみようと思います。 内省(振り返り)を

          「なぜ、内省(振り返り)をする必要があるのか」を考えてみた。

          京都府宇治市出身の市民が選ぶ、おすすめ宇治のお土産3選

          私は京都府宇治市、というまちで生まれ育ちました。 京都府宇治市は、京都盆地の東南部にあり、京都市や大津市と隣接しています。人口は約17万5千人(2024年3月現在)で、京都市に次ぐ京都府内の第二都市でもあります。 位置としてはこんな感じです。 宇治といえば、有名なのが世界遺産の平等院。そしてなんと、宇治には世界遺産が3つもあります! 平等院、宇治上神社、宇治神社。 3つあるってすごいですよね。宇治市民として誇らしいです。 22年間宇治市というまちで暮らしてきた私が

          京都府宇治市出身の市民が選ぶ、おすすめ宇治のお土産3選

          悔しくて、泣くことを我慢したけど泣いた話。

          悔しいことがあった。自分が、目指していた目標に到達することができなかった。その目標を掲げて、自分なりに頑張ってきたけれど、叶わなかった。 多分、3日間くらいは落ち込んだ気がする。 落ち込みながら、自分にこう言い聞かせる。 「よく頑張ったよ」 「その頑張りは、無駄にならない」 「次、頑張ろう!」 一瞬気持ちは上を向くが、すぐにしぼむ。 「なんでなんだろう……」 考えても仕方がない原因を考え始める。 「努力が足りなかったのだろうか」 「そもそも高すぎる目標だったのだろ

          悔しくて、泣くことを我慢したけど泣いた話。

          2024年6月中旬開講。より良いチームとは何かを考え実践する「共に学ぶ、チームマネジメント探求Lab」のメンバー募集!

          noteを開いてくださってありがとうございます。合同会社&anteの原田・林です。この度、共に学ぶ、チームマネジメント探求Lab1期生を募集することになりました! 共に学ぶ、チームマネジメント探求Lab開講までの想いと、具体的な内容についてお話しさせていただければと思います。 ほろ苦いチーム経験 なぜ、私たちがこのような「チーム」についてあれこれ探求するLabを開催しようと思ったのかについてお話ししようと思います。 私(原田)自身、チームワークも、チームマネジメントも、チ

          2024年6月中旬開講。より良いチームとは何かを考え実践する「共に学ぶ、チームマネジメント探求Lab」のメンバー募集!

          【論文】中小企業従業員における組織コミットメントの規定要因-組織コミットメントを高めるコツには経営者との接触頻度にあった!?-

          組織コミットメント、という言葉を聞いたことはありますか? ざっくり説明すると、組織と従業員の関わり合いに関して、メンバーがそこに居続ける、あるいはそこを去ることに影響する心理的な状態を捉えた概念のことを指します。 この論文は、大企業に比べて従業員離職率が明らかに高いと言われる中小企業の現状を背景に、中小企業で実際に働く従業員がいかにして組織に定着しているのかを、組織コ ミットメントの概念を用いた独自の調査結果に基づいて議論を深めています。 中小企業の人事の方や、上司の方、

          【論文】中小企業従業員における組織コミットメントの規定要因-組織コミットメントを高めるコツには経営者との接触頻度にあった!?-

          早起きを1週間継続してみての、生活の変化。

          4月中頃から早起きを始めた。これまでは8時半ごろに起床し、24時頃に就寝する生活だった。今は、毎朝6時すぎに起きている。人によって早起きの時刻はそれぞれだと思うが、私には、6時起床は充分早起きの部類に入る。ちなみに、23時には就寝していることが多い。(たまーに就寝が24時になるが、その日は6時半か7時に起床になる。) 周りの早起きしている人たちに、 と、散々言われ続けてきた。その言葉を聞くたびに、起きるのがつらいからなあ….と諦めている自分がいた。 一方で、確かに寝すぎ

          早起きを1週間継続してみての、生活の変化。