見出し画像

Favorite Music (Now&Then) 【9】BLUEGRASS MUSIC HISTORY 2


 1950年代半ば、エルヴィスの登場によりロカビリーブーム旋風が湧き起こると、それまでの音楽は厳しい状況になりました。ブルーグラスも例外ではなく冬の時代に入っていきます。一方、カントリーは、大スターのハンク・ウィリアムスが早逝し、大きな打撃があったにも拘らず「ウェブ・ピアース」「マーティ・ロビンス」「レフティ・フレイゼル」等のカントリーシンガーが、ロカビリー風味をカントリーミュージックにすっかり取り込み、大ヒットを連発しました。

 1950年代半ばからの、このような環境下、1960年代に入るとブルーグラス・ミュージックにも新たな動きが出てきます。


3.フォークリヴァイバルブームによりシティ・グラスが誕生

 1950年代終盤から60年代にかけてのフォーク・リヴァイバル・ブームによって、フォークソングは勿論のこと、カントリーブルース、オールドタイム、ジャグ、そしてブルーグラス等のアコースティック・ストリングバンド全般が見直され、一大ブームとなりました。

 こうした流れは、今までアパラチアン周辺のルーラル・ミュージックだったブルーグラスが、都会の学生や若者たちにより演奏されるようになっていきました。いわゆる「シティ・グラス」ですね。ニューヨーク、ボストン、ワシントンDC等、東部からは、エリック・ワイズバーグの「グリーン・ブライアー・ボーイズ」、ビートルズのカバーで有名な「チャールズ・リヴァー・バレー・ボーイズ」、フォークソングやジャズ曲を取り入れた、モダン・ブルーグラス路線の「カントリー・ジェントルマン」、ジャグバンドの「イーブン・ダズン・ジャグ・バンド」でマンドリンを弾いていたデヴィッド・グリスマン、そして「ジム・クウェスキン・ジャグ・バンド」でお馴染みですが、アール・スクラッグス以来の画期的バンジョー奏法であるクロマテック奏法(いわゆるキース・スタイル)で有名な「ビル・キース」等も、トラディッショナルブルーグラスバンドのレッド・アレンやビル・モンローのバンドで腕を磨き、新世代のブルーグラス・プレイヤーとして頭角を現していきます。

 フォークリヴァイバルによる、60年代ブルーグラスは、東部だけに止まらず中西部から西海岸周辺へも飛び火していきます。中西部ミズリー州出身のディラード兄弟を中心として華々しい活躍をしていく「ディラーズ」や、オクラホマ州からは、ビロ・モンローのバンドで名フィドルプレイヤーとして活躍し、ディラーズにも参画したバイロン・バーラインがカルフォルニアへ本拠地を移します。そしてカリフォルニア・ブルーグラスと言えば、画期的ギターブレイクで伝説となった(不幸な交通事故で早逝してしまいますが)クラレンス・ホワイトと兄のローランドを中心とした「ケンタッキー・カーネルズ」や、バーズ、フライング・バリット・ブラザース、イーグルス等で活躍した、若かりし頃のクリス・ヒルマン、バーニー・リードン等が在籍していたブルーグラスバンドの「スコッツヴィル・スクウィーレル・ジッパーズ」「ヒルメン」といったグループが登場してきました。

 こうして60年代「シティ・グラス」バンドを見てくると特徴的なのは、トラディッショナル・ブルーグラスには、絶対的に欠かせないフィドルが入っていない(もちろん例外もありますが)グループが多いということです。私見ですが、これはヒルビリー(イコール田舎)音楽を象徴する楽器でもあるフィドルを意識的に除外した面もあるのかなと思っています。

 そして、60年代後半になると50年代のエルヴィスの衝撃に匹敵するビートルズの影響でフォークもカントリーもロック化していったのは周知のとおりですね。

 そうした中で、次回はブルーグラスもロックの洗礼を受け多様化し、「ニューグラス」も登場する70年代に入っていきます。

 

画像1

テンガロンハットも被らず、学生バンドっぽい雰囲気ですね。シテイグラスは、このグループから始まった??

画像2

あらゆる音楽ジャンルのアーティストが、ビートルズ曲をカバーしましたが、このアルバムは名盤と呼ばれています

画像3

フォークリヴァイバル世代に、日本でブルーグラスを始めたバンドの多くは、カントリージェントマンをコピーしていたようですね

画像4

デヴィッド・グリスマンが、師匠のレッド・アレンを迎えた、リユニオンバンド。ジェリー・ガルシアも歌とギターで3曲参加しています

画像5

ビル・キースのソロアルバム

画像6

ディラーズのファースト、ライヴとバーロン・バーラインをフューチャーしたインストアルバムとの3イン1

画像7

ケンタッキー・カーネルズを一躍有名にしたアルバム

画像8

バーニー・リードンも在籍していましたが、このアルバムではケニー・ワーツが、バンジョーを弾いています

画像9

クリス・ヒルマンは、このアルバムの後、いきなりバーズでベースを弾くことになるんですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?