筋違い角棒銀 対策

「筋違い角には腰掛け銀」はちょっと古い。互角~微有利くらいの形勢にはなるが、最新の対策にアップデートしよう。


基本図

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4五角

こうなると筋違い角棒銀がほぼ確定。

従来の対策

△6二銀 ▲3四角 △3三銀 ▲5六角 △6四歩 ▲3八銀 △6三銀 ▲2七銀 △5四銀 ▲6六歩 △4四歩 ▲3六銀 △5二金 ▲3五銀 △4五歩


こうやって抑え込むのが従来の対策。筋違い角を無効化しようという対策だが…。

▲5八金右 △4二玉 ▲6八玉 △3一玉 ▲7九玉 △4三金右 ▲6八金上

こうやって待機されると意外に難しい(-100で後手微有利)

先手は筋違い角の2三地点に利いてる点を活かして棒銀を目指す(持久戦になると後手に6・7筋で一歩手に入れられて先手のポイントが活きにくいので急ぐ必要がある)
→ぼんやりしていると2三地点が飛車・角・銀で突破できるため後手は△5四銀+△4五歩で先手の筋違い角を抑えこむ
→△5五銀には▲4五角、△7四歩には▲同 角、△6二飛には▲8三角成と後手の動きを牽制できているので、陣形を整備しながら待機する。▲2四歩の権利を手に入れて先手まずまず。

とこの一連の構想が中々筋が通っていて、意外に勝ちにくい。

ソフトの対策

まず、▲4五角に△5四歩と突く。

▲同 角と▲3四角があるが、前者は罠だ。

▲同 角の変化

▲同 角 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4二玉 ▲2八飛 △2四歩 ▲3八銀 △2三銀

先手は二歩手持ちにしたが、角が中途半端なうえに棒銀が絶対に間に合わない。後手の銀冠に組む構想が秀逸だ。

▲同 角の変化は角がそっぽに行くので棒銀が活かせない。

▲3四角の変化

▲3四角 △3三銀

棒銀をするならこのラインで使うのがマスト。後手は△3三銀で▲2四歩受けつつ角の場所を打診する。▲5六角か▲4五角か。

ー△3三銀に▲5六角

▲5六角 △5五歩 ▲4五角 △6二銀 ▲6六歩 △5二金 ▲3八銀 △7四歩 ▲2七銀 △5三銀

▲2六銀か▲3六銀か。

①▲2六銀 △4四銀右 ▲7八角 △5六歩 ▲同 角(▲同 歩は△6四歩で、先手の角道が止まったので△6五歩 ▲同 歩 △7三桂が間に合う)△5五銀 ▲7八角 △4四角

この攻めは▲6八飛の受けがあるため成立しないがこの場合は△2六角があるため成立する。

▲1五銀 △6六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2二歩

▲2三歩は△9九角成 ▲2二歩成 △同 金と対処すれば大丈夫。


②▲3六銀 △4四銀右 ▲7八角 △4二玉 ▲4五銀 △同 銀 (△3一玉 ▲4四銀 △同 歩 ▲3五銀△4三金右の手順でも合流)▲同 角 △4四歩 ▲7八角 △4三金右 ▲3五銀 △3一玉▲6八玉 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩 ▲5八金右 △7五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲同 歩 △7三桂

(△7五歩 ▲同 歩) △6五歩 ▲同 歩 △7三桂がスピード感のある攻めで、対筋違い必修の手筋。

また、▲5八金右に代えて▲2四歩は △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △7五歩▲2二歩 △同 金 ▲2三歩 △3三金上 ▲2二歩成 △同 飛
▲同飛成 △同 玉 ▲8二飛 △3二銀 ▲8一飛成

この時に△1四歩⇔▲1六歩の交換を入れた効果で詰めろになっていない。よって△2七角と反撃して良し。

▲5六角型は、2三地点に利かせて棒銀の威力を高めつつ、後手の△7四歩を牽制できる最強の位置だ。それを△5五歩とアタックしつつ、△5三銀の活用もできる△5四歩の価値の高さが理解できるだろう。


ー△3三銀に▲4五角

これは先手の二歩得vs後手の手持ちの角という将棋。後手は早繰り銀から一歩手持ちに行く。

▲4五角 △6二銀 ▲5四角 △4二玉 ▲7八金 △5二金 ▲3六角 △5三銀
▲5八金 △7四歩 ▲4八銀 △6四銀 ▲4六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4七角 △8六歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲8八銀 △8六飛 ▲8七歩 △8四飛
▲3六歩 △3一玉

先手は二歩得と筋違い角を活かして攻めるなら端攻めだが、▲9六歩△6四銀▲9五歩△5五銀▲3七銀△6四角は完全に後手ペース。



以上。(△7五歩 ▲同 歩)△6五歩 ▲同 歩 △7三桂という攻め筋を覚えるだけで勝ちやすさが段違いなのでぜひ試してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?