先手相掛かり棒銀の対策

*全文無料です。

今回は相掛かりにおいて、先手が棒銀をしてきたときの後手の対応の仕方を紹介します。一般的な対策は△3三角+△2二銀+△8四飛型に構えるものですが、互角な上に力戦模様になるのであまり研究勝負には持ち込めません。なので、こちらが有利でかつこちらの想定局面に持っていきやすい対策を用意してきました。前置きはこのくらいにして、早速見ていきましょう。

まず、先手が飛車先を交換してから棒銀をしてきたときの対応の仕方です。

なんとなく△1四歩としたいが、▲2七銀が気になる。▲2七銀に対して△1四歩が明確にプラスの手になっているかと言われると難しい。

ここは強気に△7四歩と突きましょう。

▲2四歩と横歩を狙われる手が気になるが、△同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲7四飛 △7三銀の展開。従来の△7四歩取らせに比べて手得しているのが後手の主張点か。


以下、▲2七銀 △7五歩 ▲3六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2五銀 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △4四角と進めます。

▲2三銀不成なら△2七歩 ▲同 飛 △2六歩と飛車先を止める手があって銀が取れる。これは対棒銀における必修手筋。

▲3五銀が気になりますが、△同 歩としておきます。以下、▲2一飛成 △2二銀打で良しです。

①▲7六歩は△8八角成▲同 銀△5二玉で▲9五角を避けておけば先手から攻めはない。②2四桂は△4二玉、③2四歩は△3三角で△2四飛を狙う。

▲3五銀に△同歩と取ったおかげで、△2四まで飛車の利きが間接的に通っているのが大きく、先手は飛車を成れても攻めることができません(先手は飛車を成って▲2四桂が狙いですが、それができないと駒損が響いてしまう、ということです)。

よって、先手は▲7六歩とします。角交換をすることで先ほどの飛車先を止める手を牽制しつつ、▲9五角の間接王手飛車を狙っています。後手は堂々と△同 歩としておきます。

悠長なようだが、価値が高い手。この後の展開を見てもらえばわかるが、後手は左側から攻めるので、右側の退路を防ぐことで挟撃体勢になっている。

以下▲4四角 △同 飛 と進みます。代えて△同 歩はやはり▲9五角がありますね。

先手は▲2三銀不成を、後手は△4七飛成を狙っている。自分の研究前の大局観では、前者は厳しく、後者は少しぬるいような気がしたが、果たして…?


ここから、△4七飛成を防がずに攻め合う①▲2三銀不成や、▲4七地点を受ける②▲5八玉、③▲4八金、④▲5八金、⑤▲3八金を見ていきます。

①▲2三銀不成  △2七歩 ▲同 飛 △4七飛成で、⑴▲3二銀不成なら △3八角。こうなると、△4七飛成がいかに厳しいかがわかるでしょう。

この手がなんと詰めろ飛車取り。この狙いがあるので、△4七飛成は想像以上に厳しい。

⑵▲4八歩なら △3八角 ▲4七歩 △2七角成 ▲3二銀不成で、

△同 銀でもいいし、△4九馬 ▲同 玉 △2八飛でもいい。

②▲5八玉 △2二歩で、⑴▲2三歩は △同 歩  ▲同銀不成 △同 金 ▲同飛成 △1四角

玉で受けようとすると、こういう展開になった時に当たりがきつい。

⑵▲5五角は気になるが、△6四歩 ▲4四角 △同 歩 ▲2三歩 △4五歩のような展開で良し。

▲2二歩成△同 銀▲2三歩は△3一銀で全く問題ないし、後手からは△4六歩▲同 歩△1四角の狙いがある。

③▲4八金には△4五飛が好手。

ふわっとした手だが、△4四角のスペースをつくった狙い。

⑴▲2三銀不成  △2六歩  ▲同 飛  △4四角 ▲3四銀不成 △2六角 ▲4五銀 △2八飛

桂取りを防ぐために▲3八角が自然だが、△3三桂▲3六銀 △4四角 ▲8八銀 △3五歩 ▲2七銀 △2六歩 ▲1八銀 △8八角成 ▲同 金 △2七銀と流れるような攻めが決まる。

④▲5八金 △2七歩 ▲同 飛 △3八角

▲5八金と上がってしまうと△3八角が生じてしまう。以下▲2六飛 △4七角成 ▲同 金 △同飛成が詰めろ。

   

⑤▲3八金に後手は2通りの指し方があって、⑴△4五飛 ▲2三銀不成 △2六歩 ▲同 飛 △4四角 ▲3四銀不成と飛車交換に持ち込ませる手が一つ。

△2六角▲4五銀の取り合いは、▲3八金と上がって飛車交換に備えた手が活きて互角。

しかし、△4七飛成が手筋で良しです。

形を崩す手筋。▲同 金しかないが、△2六角としておいてこちらだけ飛車に強い陣形だ。

もう一つ、⑵△5四飛も有力で、これは▲3八金と上がったことによる中央の薄さを咎めた手です。

    ▲6八銀は △4四角 ▲6六角 △同 角 ▲同 歩 △2七歩 ▲同 金 △2三歩 ▲1五銀 △3三角。

以下、▲8八角 △2二角 ▲2三銀不成  △8八角成    ▲同 銀 △2七歩 ▲同 飛 △2六歩 ▲同 飛      △3五角 ▲3二銀不成  △同 銀 ▲5六飛 △5七角成 ▲同 飛 △同飛成 ▲5八歩 △5六龍が一例でしょうか。手順は長いですが割と一直線です。

△2八歩 ▲同 金 △2七歩 ▲3八金 △2六龍という分かりやすい攻めが残っている。

▲3八金には△4五飛も△5四飛も有力です。

次に、先手が飛車先交換をせず、いきなり▲2七銀とした場合を見ていきましょう。

一手省略してきているので、先程と全く同じ手は通用しない。

例えば、△7四歩 ▲3六銀 △7五歩 ▲3五銀と進むと、一手得を活かされてまずいです。

こちらは飛車先交換して△8四飛とした状態で、ここで△3四歩とできないと先ほどの作戦に合流しない。

これは先手が飛車先交換のタイミングを遅らせたことによることによって発生し得ることで、先に飛車先交換をしてしまうと…。

当たり前だが、先手は一手省略して攻めることができないよね、というお話。

▲2七銀に△3四歩あたりはまあ無難でしょう。そこで先手は▲2六銀か▲3六銀かの2択です。

▲2六銀は一手省いて攻める手。▲3六銀は一手省略するというよりかは飛車先交換の交換をずらしたという感じ。

①▲2六銀 △5二玉 ▲1五銀 △8六歩 ▲同 歩      △同 飛 ▲8七歩 △8五飛 ▲2四歩 △同 歩      ▲同 銀 △2六歩

△2五飛と回る手が防げない。▲同 飛は当然△4四角~△2六歩。

②▲3六銀 △5二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛      △8六歩 ▲同 歩 △8五歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲2七銀 △8五飛 ▲8七歩 △2八歩

先手が一手省いて攻めてきたときは、△3五歩~△8五飛と別の反発の仕方ある。

ちなみに、②▲3六銀に △7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7五歩 ▲2八飛 △2三歩と先ほどの対策をしようとすると、▲4五銀が厄介。

△8六歩 ▲同 歩 △同 飛に▲7六歩とされると、▲9五角を狙われて少しめんどくさい。

かといって△3四歩と突かないと、先程のように飛車先交換を省略して、▲3五銀と出られて困ります。

飛車先交換をしてから▲2七銀としてきた場合は△7四歩~△7五歩と伸ばし、飛車先交換を省略して▲2七銀としてきた場合は△7四歩と突かずに△8五飛型で反発と覚えておきましょう。

以上で終わりたいと思います。次回は三間飛車相穴熊編です。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?