K.

ユング派精神科医。

K.

ユング派精神科医。

マガジン

  • 森と湖のある暮らし

記事一覧

帰国後に1番堪えたこと

1年半前に、3年3ヶ月のスイス留学から帰国しました。 帰国と同時に、家族の事情で地方から東京に越してきました。 だから、ただいまー帰国しました!というより、日本は日…

K.
1年前
7

たまに読み返したくなる本

小さい時に好きだった物語は、その人の本質を表現しているかもしれない。 私は「オズの魔法使い」「魔女の宅急便」が好きでした。 普通の女の子が、特殊な事情から冒険する…

K.
1年前
4

晴耕雨読 留学後のこと

スイスには3年3ヶ月、暮らしていました。 小学生の子と2人の留学生活、 そしてそのほとんどがコロナ禍、特殊な状況でした。 研究者の立場での留学でしたが、途中、挫折し…

K.
1年前
5

愛は支配にまさる

K.
3年前
7

らくだ飼育員

K.
3年前
5
+5

チューリッヒの日曜日

K.
3年前
9
+2

旋回中

K.
3年前
13

秘密基地

K.
3年前
12
+2

雪が遊ぶ

K.
3年前
8
+1

夜が明けた

K.
3年前
6
+1

森の朝

K.
3年前
17
+1

フォトカレンダー

K.
3年前
9
+1

スイスの冬

K.
3年前
11

Reflection

K.
3年前
16

クリスマスリース作り

工作とは無縁の人生を送ってきた私ですが、森を歩いていてふと思い立った、”クリスマスリース作ろうかな”。 材料はすべて森からのいただきものです。リース台には、弾力…

K.
3年前
9
+3

スイスの秋

K.
3年前
11
帰国後に1番堪えたこと

帰国後に1番堪えたこと

1年半前に、3年3ヶ月のスイス留学から帰国しました。
帰国と同時に、家族の事情で地方から東京に越してきました。

だから、ただいまー帰国しました!というより、日本は日本でも新天地にやってきたというわけです。

そして休む間もなく、新しい病院での仕事が始まったのですが、堪えたのが、東京での電車通勤。

満員電車ほどではないけれどもそれなりに混んでいる車内。降りる人は強引に人を押し退けないと降りられな

もっとみる
たまに読み返したくなる本

たまに読み返したくなる本

小さい時に好きだった物語は、その人の本質を表現しているかもしれない。
私は「オズの魔法使い」「魔女の宅急便」が好きでした。
普通の女の子が、特殊な事情から冒険する物語。

振り返ってみると、私はまさにそういう人生を好んで歩んできたようにも思います。

★★★

それとはまた別でたまに読み返したくなる本の中に、北杜夫「ぼくのおじさん」という本があります。
お兄さん家族の家に居候を続ける、ほぼニートで

もっとみる
晴耕雨読 留学後のこと

晴耕雨読 留学後のこと

スイスには3年3ヶ月、暮らしていました。
小学生の子と2人の留学生活、
そしてそのほとんどがコロナ禍、特殊な状況でした。

研究者の立場での留学でしたが、途中、挫折しました。
この研究プロセスが、
人を傷つけているんじゃないかとか考えだしてしまって、それはつまり
魚や肉を食べている人間は罪深い、というのと同じくらいちょっと極端な思考になってしまって、
エクセルで人の言葉を数値化し、計算することで結

もっとみる
クリスマスリース作り

クリスマスリース作り

工作とは無縁の人生を送ってきた私ですが、森を歩いていてふと思い立った、”クリスマスリース作ろうかな”。

材料はすべて森からのいただきものです。リース台には、弾力性あるツル、飾りには、緑葉、赤い実、どんぐりや松ぼっくりなどを集めました。

リース台に使う枝は、お湯で温めやわらかくしながら円になるよう丸めていきました。一本ずつ丸め、二本目からは一本目に巻きつけていきます。最後にワイヤーでがっちり固定

もっとみる