見出し画像

スタジオのエンジニアさんとお話させてもらって特に印象的だった5つのポイント

先日僕のサークルメンバーのいとぅさんと福井県の響のスタジオへ行って音出しをする機会がありました

元々は福井駅の近くでご飯を一緒に食べてお話をするだけのつもりだったのですがどうせならばスタジオに入って音を出しましょうということで1時間ほどスタジオに入ってきました

久々にスタックアンプからギターの音を出したので心地良いギターアンプの鳴りに関心していました

いとぅさんとスタジオの中で話をしていると最近では基本エフェクターでギターの音を作る人が増えていると言っていて

逆に僕が現役バンドマンの頃はアンプ直で音を作るのが基本だったのでこれも時代の変化なのかなと感じました

ホントにギターとアンプの間はシールドのみ、現役時は足元に何かを繋いでもチューナーとブースターくらいでした

1時間のスタジオでの音出しが終わり、久しぶりのスタックアンプの鳴りに満足していました

スタジオのロビーでジュースを飲みながらDTMや音作りの話をしていると

「君たち、面白そうな話をしているね!久しぶりにDTMの会話が聞こえてきたから気になったもので」

っとそこにエンジニアの方がきてくださり色々お話をさせいただきました

レコーディングからMIX、ギターの音作りなど様々なお話を聞かせていただきましたのでその中でいくつか紹介させていただきます

●1.MIXでうまくいくように録る、うまくいく予想ができない録り方はしない

何度も音作りをしていくと自分がしっくりくる音作りのパターンができる
それはMIXの時だけではなくてレコーディングの段階から始まっているからMIXでうまくいくと計算できる録り方をする

「やっぱり音を作っていく上では素材が大事ですよね」という話題をさせていただいたときにこのようなお言葉をもらいました

逆に録りの段階でいつもと違うことやしっくりこないまま作業を続けてしまうとMIXも当然いつもと変わってくるのだという

大事なのは作業を進めていく上でいかに仕上がりの予想や計算をしながら作業ができるかとのことでした

僕も普段使っている機材に関してはこの音ならば最終的にはこの仕上がりになるのでは?という予想や計算は無意識のうちにしていたことだと感じたので素直に納得できました

●2.音圧を上げれば上げるほど同時に失われていくものもある

MIXはお弁当作りに似ている。あらかじめ決まっている弁当箱の中にどれだけ綺麗に米やおかずを入れていくか
その弁当箱の米やおかずは量が多ければ多いほどボリュームも増えるけれど同時に硬くなったりして鮮度も落ちる

MIXはお弁当を作るようなものっとよく耳にする例え話ではありますが

おそらくわかりやすくこの例え話で説明してくださったのだと思います

最近市販されている音源でもだいぶ音圧戦争は収まってきているともおっしゃっていました

音圧ばかりを求めるのではなくいかに聴きやすく聴き疲れのしない音源というのも頭に入れた上で音を作っていくと良いかもしれないですね

●3.一番大事なのは全体のボリュームのバランス

MIXの時はEQやコンプの処理などたくさん考えることがあるけれどそれらも含めて一番大事なのは全体のボリュームのバランス

僕も普段からこれは思っていたことだったのでやっと答え合わせができた!と感じた瞬間でした

シンプルなことですが一番大事なことは全体のボリュームのバランス

僕も今まであーでもないこーでもないと色々たくさんの試行錯誤をしてみましたが一周回ってここに戻ってくると今では実感しています

スタジオでのバンド練習でも同じとのことです

●4.ピッチ補正はあくまでも音程を合わせるものであって歌い方を変わるわけではない

あくまでも音程を合わせるだけで歌い方自体を変えようとはしない

色々な考えがあると思うのですが僕もこの発想に賛成派です

もしこれが歌い方自体を変える必要があるボーカルデータであれば録りの段階でもMIX時の予想が立てにくいと感じるはずです

それこそ歌い方自体を修正する必要があるならば膨大な時間と労力になります

そういった場合は可能であれば潔く録り直した方が早いのかもしれません

●5.2mixの時にマスタートラックにマキシマイザーを挿して確認

最後の仕上げの音圧上げの時に「2mixからかなり音が変わってしまった!」といったことがないための予想をするためにマスタートラックにマキシマイザーを挿して音を確認しながら調整していく

僕も何度も今までマキシマイザーで音圧を上げた時に

「あれ?2mixからかなり変わってしまった…」っといった経験があったのでまさに目から鱗でした

音圧を上げた時の予想がないままだと2mixから離れてしまってまた振り出しに戻ることがあるからそれを防止するためだそうです

●終わりに

福井に元々はご飯を食べにいくだけのつもりがスタジオに行ってさらにはエンジンの方からお話を聞けるとは思ってもいませんでした

特に一番大事なのはボリュームによる全体のバランスというのは僕も普段から感じていたことだったので答え合わせができてよかったです

MIX沼にハマった場合は深く考えすぎて悩むよりも一旦シンプルに考えてみることも大事かもしれませんね

またスタジオに遊びに行きたいと思います

ではまた

記事が良かったと感じていただけたらサポートよろしくお願いします!