見出し画像

4630万の話。

 最近ニュースで話題の、給付金の誤送金で4630万円のパクっちゃった青年の話。ネットカジノに突っ込んだとか実に剛気な話が報道されていたりして、今どきの若い衆もやるもんだなといったところです。

 

まあ普通にパクるよね


 この話はやっぱり世間としては件の青年に対しては「パクるなんて信じられん」という批判が噴出している次第ですが、僕としてはこの話を最初に聞いた時「そらパクるやろ。普通に考えて。返す道理が微塵もないやんけ」と思いました。

 もちろん、パクって一生逃げるにしては、4630万というのは、少々額面に心もとがない。億はほしいトコよね。目先の大金に目をくらんで一生棒にふるなんて…というのは分かる。

でも、大体、アレですよ。

 今の若い子とか手取りで13万とかそんなんでしょう?週6でバイトして15万とか。その収入で4630万円貯めるとしたら、生活費を月5万まで切り詰めて残り10万を全部貯金したとて、463ヶ月。38年ですよ。24歳で派遣やなんやで働き始めたとして、62歳。定年後にはなんとか。一生手取り15万だとしても。

 時に、話はズレますが、「老後に2千万ためとけ」って話がありましたな。これにもブチ切れる人が多かった印象ですが、みなさん、今いくらくらい貯蓄進んではります?

 バクチで溶かしてしまったというのも、そらまあ、なかなか手に入らない金額な訳です。一発、バクチで増やして返したらセーフでは…なんてことが青年の頭によぎったのでしょうな。なんかそんな話、こち亀でもありました。

リスクじゃなくてコスト。


 基本的に遵法精神とか倫理、道徳感が世間様に比べるとかなり薄味な僕からすると、「バクチで増やして返したらセーフ」(と実際に考えたかどうかは、今の時点ではわかりませんが、まあそんなトコかな、と)と考えた分、実に真面目でまっとうな青年だなとも思いました。

 前段に書きましたが、僕は法律とかマナーとかルールと言うものに、自分の行動規範を置いてないのです。

 もちろん社会の中にいる以上、社会の法律やマナーを守っていますけど、それは処世術というか生活する上でのコストと言うふうに捉えています。

 何かの行動をする時、合法だからやる、違法だからやらないではなくて、自分で自分の行動の基準を決めるということですね。法律に反することは「違反したときに罰をうけるというリスクがある」じゃなしに「違反したときに支払う代金」みたいな感じ。

 車を運転しているみなさんなら、この感じ、分かってもらえると思うんですよ。40km/h制限の道で、まあ違反やけどこれくらいセーフやろって50キロ出すみたいな。もちろんきっちり40kmを守る人も多いと思いますし、それはそれで個人の自由ではあります。

 なので、話を4630万のことにもどしますと「そらパクるやろ。捕まって刑務所行くにしても、そんだけの値打ちのある金額やろ」と思った次第です。捕まる、刑務所行く、社会から大バッシングされて、そのあとの人生も台無しになる…というのも、僕から見ると「4630万をパクったことに対して自分が払うコストだから、払えるなら払ったらええねん」という景色に見えています。

とはいえ責任者は大変ですね

 なお、4630円という公金の損失についてですか、こういう話が出てますね。

 「無い袖は触れない」とか言ってしまうと、ちょっと居直りすぎな感じがしますが、まあ普通に返金難しいでしょうね。他の報道を見ると青年も少しづつでも返したいという意思を見せているそうですけど、皆さん、「老後までに2000万ためとけ」の話をもう一回思い出してください。無理やろ。絶対無理まで言わんでも、かなり無理ゲーやろ。

 町長や職員が責任を負う事になるというのは、ちょっとかわいそうだなあとは僕も思うのですけど、まあ、失敗した時に責任を負うというのが社会のルールで、責任者っていうのは責任を取るためのお仕事でもあります。とは言え、いくら町長でも(さすがに手取り15万の派遣よりはお金も持っているでしょうが)4630万払えってなるのも、なかなかにハードモードです。

 そうなると、件の青年に当事者は恨み節も出るでしょうし、世間の批判の声は更に高まるでしょうけど、それも4630万円を手にするため支払った、後払いのコストです。まあ、払うもんは払わんとな。

 それでは、また次回。

2022年5月28日23時追記


そんなこんな言うてたら、逮捕の報が来ましたね。

 詐欺容疑ということで、立件されたら金額的に実刑はありそう。週刊誌ソースなので引用はしませんけど、他にもいろいろありそうな気配。まあ、これも4630万を握ったことのコスト。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?