見出し画像

チャンピオンズカップファイナルへ向けて殴り書き

今回のテーマ

今回は自分の認識を言語化する為に記事を書くことにしました。
現在のスタンダードについての基本の『き』です。
小難しい事やシークレットテクはありません。
最後に個人のボヤキありです。

現環境のおさらい

まず、前環境王者のグリクシスミッドレンジは大きく数を減らすことになりました。
その要因は白単ミッドレンジの台頭に起因します。

優秀of優秀
令和の太陽の勇者

この2枚の新戦力が大きく環境を変える力を持っていました。
骨化はシャーマントークンを後腐れなく除去し、その後は絶望招来への受けとして場に残り続けます。
また、白単の弱点であった【除去が軍備放棄ぐらいしかない】といった点も解消することに。
第三の道のロラン、邪悪を打ち砕くはそれぞれ対象が限定的で、ガッツリ採用するにはリスクを抱えるカードたちでした。
しかし、骨化は割られれば場に戻るリスクこそあれど、ほぼ全てのカードに対処することが可能なカードなのです。
※銀行破りには目を瞑ろう
シャーマンやキキジキ、シェオルドレッドのどれに軍備放棄を打つのか、という悩みが解消されたことは白単躍進の大きな要因の1つでしょう。

死すべし
死すべし

また、優秀な除去が増えたことでエスパーレジェンズ(ミッドレンジ)、も大きく数を選減らすことになりました。
優秀なクリーチャーで殴るデッキには軍備放棄、骨化が良く機能してしまい、場にクリーチャーを残すことが困難になっているからです。

次に永遠の放浪者。
これは発売前から発売後で大きく評価が変わったカードでしょう。
なんとこのカード、すべての能力が現環境に噛み合っています。
[0]:二段攻撃を持つ白の2/2の侍(Samurai)クリーチャー・トークン1体を生成する。
こちらの説明は不要でしょう。誰が見ても普通に強い。
しかし、永遠の放浪者の能力の真髄は他の3つにあります。
真髄多いな

まず常在型能力の、『各戦闘で、2体以上のクリーチャーでは永遠の放浪者を攻撃出来ない』能力。
この能力が永遠の放浪者の見た目以上の堅牢さを生み出しています。
自身で二段攻撃持ちの2/2侍を生み出すことで、まず侍に対して戦闘可能なクリーチャーが求められます。生半可なクリーチャーでは相打ち以下となることでしょう。永遠の放浪者は毎ターン消費無しで侍を場に徴兵するため、相打ちではジリ貧必須です。
では飛行や威迫などの回避能力持ちのクリーチャーであれば?
直接攻撃出来る可能性は上がりますが、それも相手の盤面によりますし、なにより忠誠値が≪5≫スタートなのでそんな大型回避能力持ちクリーチャーとなれば、かなり限られてきます。

呼んだ??

しかし、現実は非情也。

[+1]:アーティファクトやクリーチャーのうち最大1つを対象とする。それを追放する。次のそれのオーナーの終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

先ほどの【夜明けの空、猗旺】も戦闘に参加出来なければ無意味と化します。
次のそれのオーナーの終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す為、戦闘に参加させないことが可能となっています。
永遠の放浪者にとって脅威となるクリーチャーは、『have a nice trip♪』といって消し飛ばされてしまうので、複数体での脅威の展開が求められます。
また、思ったより小回りが利くのもこの能力で、カウンターを取り除き終えた【勢団の銀行破り】のカウンターをリセットしたり、ETB能力持ちのクリーチャーを使いまわしたり、自軍のクリーチャーを疑似警戒として運用したり、トークンを消滅させたりと器用さの塊のような能力です。

ここまでであれば、
『よっしゃ!強いのいっぱい展開したらえぇんやろ!』
で問題ありませんが、現実はry

[-4]:各プレイヤーにつきそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を選ぶ。各プレイヤーはそれぞれ、自分がコントロールしていてこれにより選ばれなかったすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。

クリーチャー限定とはいえ【悲劇的な傲慢】相当の能力。
どれだけ脅威が並んでいようと、その中で最弱の盤面に変換させられてしまいます。
その上で相手は最強のクリーチャーが残る。不平等極まりない。

以上の能力すべてが自身を場に残す為に機能しており、戦闘で突破することは非常に困難となっています。
そして環境に存在していた直接PWを触る除去、絶望招来に対してはそもそも構造的に強い為、たとえ永遠の放浪者が死んでも致命的な状況にはなり辛いのが白単。

上記の2枚の新戦力の加入により、
グリクシスミッドレンジ、エスパーミッドレンジといった中速帯で戦うデッキは苦戦を強いられる状況へ突入したと言えるでしょう。

ところでファイレクシアって黒が強い次元じゃなかったっけ??

白単包囲網

世は大白単時代!!とは行かないのがこのゲーム。
すぐさま白単を食うべく、様々な研究がなされます。

Standard Challenge | Decklists | Magic: The Gathering Online (mtgo.com)
Standard Challenge | Decklists | Magic: The Gathering Online (mtgo.com)

《引用元:Home | Magic: The Gathering Online (mtgo.com)》

上記2つの大会結果から見えてくる事は、ざっくり言えば

・白単のレンジの外で戦う
・白単の除去を強く使わせない

事を意識したデッキが多数入賞しています。
青白兵士、赤単などは、白単が得意とするレンジに到達する前にゲームを終わらせることが可能なデッキです。
永遠の放浪者が強く機能する前に本体を殺してしまえば関係ありません。
また、白単は除去がソーサリータイミングに寄っており、アグロデッキにとっては計算が立ちやすいのも◎。

次に、私が最も注目しているデッキでもある、5cアトラクサ

今回の1000枚買え枠だったカード

こちらは白単の得意とするレンジ、よりもその更に先を見たデッキです。
所謂スケール勝負、というやつです。
偉大なる統一者、アトラクサがもたらす圧倒的なアドバンテージによって、消耗戦に強く、PWにも直接触るカードが多く見受けられます。

どっちのモードでもPWに強い

数々の重量級スペルを叩きつけ、盤面の優位を確保しにかかります。
特にフラッド受けとも相性のいい、【青の太陽の黄昏】は脅威を対処しつつ、自分の脅威に変換出来る期待の新カードです。
白単の除去である骨化、軍備放棄はアトラクサには強く機能し辛く、追放するにも平地が7枚以上必要かつ、アトラクサの仕事は終わっている状態。骨化の場合は再度のETB誘発を許すリスクなどがあり、構成面で既に優位性が生まれています。
5cということで色事故、タップイン等の懸念がありますが、幸い現在のスタンダードは多色土地に恵まれており、見た目以上の安定感を誇ります。
5cであることを活かし、モダン級実質1マナ瞬速除去の【力戦の束縛】が使えることも大きなメリットでしょう。

このデッキの根幹を支えているのは何のカードか、説明は不要ですね。

なんだお前

一部グリクシスミッドレンジが入賞しているのは、流石の自力の高さと言えるでしょう。
その他にも優秀なPWを大量獲得したエスパーフレンズなども注目候補でしょうか。

疑似オーコ

裏切りの棘、ヴラスカの【-2】能力は非常に優秀で、どんなクリーチャーでも宝物に変えてしまいます。

固い。とにかく固い。
めんどくさい。

【完成化した精神、ジェイス】もPWへの攻撃を緩和し、
【踊る影、魁渡】も同様にPWへの攻撃を防ぎます。

軍備放棄の的にならず、骨化は除去してしまえば再利用出来る&既に仕事は終えた後になるので、クリーンヒットしない点がこのデッキの強味でしょう。
赤単アグロや青白兵士のような高速アグロデッキは苦手とするので、そのあたりはご愛敬でしょうか。

今回入賞こそしていませんが、青単テンポのこの環境注目株の1つです。

いやらしい

白単やアトラクサ、エスパーフレンズはソーサリーアクションがメインとなる為、打ち消しが非常に強く機能します。
どんなカードでも唱えられなければ紙切れですからね。
エスパーフレンズはPWが通れば・・・といった所でしょうか。
通ってもジンによって速やかに退場させられる可能性も高いので、この辺りは手札の除去との噛み合い次第でしょう。
一方、赤単や青白兵士は(以下略)

今後、白単もこの状況を黙ってみているとは考え辛いので、何かしらのアップデートが要求されることでしょう。

と思っていたらされていました。
メインから大型クリーチャーが抜け、永遠の放浪者、華やいだエルズペスが増加傾向にあるようです。

まとめ

以上が簡単にはなりますが、現在のスタンダード環境と言えるでしょう。
永遠の放浪者強い強いといいつつ、しっかりとメタは回っているように感じます。寓話だけは相変わらず飛び抜けて強いですが・・・。

前環境はズブズブミッドレンジ環境でしたが、今回は超高速か、超低速かの2択環境になりそうだなと予想しています。

ミッドレンジ環境嫌だって言ってた人、これでスタンやるよな?(圧)
そもそもスタンやってない人はこの記事読まない

最後に

※caution
個人のボヤキなんで読まなくてもいいです。

個人の意見ですが、私はスタンダード大好きなので、このままスタンダードが廃れていってしまうのは非常に悲しいです。しっかりしろ公式。
統率者やパイオニアが流行っていくのは構いませんが、スタンダードが廃れてしまうと最新弾が売れない、下目線のカードばかり収録となっていくのでゲームバランスが壊れる&売上が上がらない→MTGの終焉となっていくと考えているので、是非ファイナルを筆頭に、もっとスタンダードが盛り上がってほしいと思います。アリーナだけの人、紙もやろう。楽しいぞ!

大会行脚して、友人と喜びを分かち合ったり、現地の人と仲良くなったり、ご飯食べながらあーだこーだ言ったり、大会で良く当たる人と感想戦したり・・・紙でしか出来ない事は沢山あります。

エリア予選抜けた調整仲間達との打ち上げ。オフラインの良さ。

もっとスタンダードが盛り上がってほしい、という切なる願いです。
知名度もない私に出来ることなど無いに等しいと思いますが、これを読んでくれた誰か一人でもスタンダードのモチベーションが上がってくれれば幸いです。







ところで来年のサイクル1、サイクル2はパイオニアとモダンみたいですね。スタンダードやる機会を公式が奪ってきました。
ふざけんなよと言いたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?