見出し画像

酔拳/酔八仙拳とは②、、、??

酔拳/酔八仙拳とは②、、、??

前回に続き、酔拳/酔八仙拳の歩法、手法について、掘り下げていきます!

①歩法について

酔歩と浪歩

・酔歩(すいぶ)

まず初めに酔拳と聞いて、誰しもイメージするのが、この千鳥足!
酔った様にふらふらと左右に動く歩法を酔歩と言います。

相手を惑わしたり、狙いを定めづらくさせる効果がありますが、ただ脚を出すだけでなく、そのまま蹴りにも変化出来る、使い勝手のよい歩法です。

脚運びと蹴りを織り交ぜ、相手には実と虚を分からなくするのも狙いです。

・浪歩(ろんぶ)

左右に動く歩法の酔歩に対して、前後に動く歩法を浪歩と言います。

突然、前に動いて距離を詰めたり、頭突きや体当たり、肘打ちなどの攻撃に展開するもよし!
急に後ろに下がり、相手が追ってきたところに回転技を繰り出すもよし!

酔っ払い特有の予測不能な動きで、間合の調整にも大活躍です。

どちらの歩法にも共通している点は、歩法が攻撃と防御一体になっていて、すべて繋がっていることです!

②手法について

酒盆指と酒盆拳

・酒盆指(しゅぼんし)

こちらも酔拳といえばこれ!感がありますが、親指と人差し指でおちょこを持つ様な形をつくり、残りの指を軽く曲げると、酒盆指(しゅぼんし)という手法になります。月牙叉手(げつがさいしゅ)の名の方が有名かもしれません!

グーで握り込まないのは、打ったり、掴んだり、指を使う技が多く、自由に変化出来る為です。
また、力を込めて握り込まないことでより速く、より力が出やすいとされてます。

・酒盆拳(しゅぼんけん)

人差し指を折り曲げ、親指で固める手法を酒盆拳といいます。
鳳眼拳(ほうがんけん)とも呼ばれ、点穴の様な狭い点を打ち抜く時に使います。

■まとめ

歩法や手法には、簡単な要求がありますが、「こうしないといけない!」といった、決まったものはありません。

自由自在に使い、闘えるからこそ、酔拳の持ち味を存分に発揮することが出来ます!!


改めて、書いていて痛感することは「言うは易し」です!

術利を理解して、活用・応用出来て、初めて自分の技になることを刻み、心して修行して参ります!

読んでいただき、ありがとうございます!!!
引き続き、よろしくお願いいたします!!

よろしくお願いいたします!!