氷河期が起きる仕組み

氷期と間氷期 は、
自転の回転と地軸の傾きと太陽からの離心率が関係している

・地球が太陽を1年かけて回ることを「公転」という。

・この地球の公転軌道は10万年周期で伸び縮みしている。

・「公転軌道が伸びた時」が「氷期」です。

伸びたときに長い楕円になると太陽から遠くなり

地球が受けるエネルギーが最も少なくなり、氷期になります。

・また、地球は傾いて自転をしています

傾き角度は22度~24度で、4万年周期で変化します。

・緯度が高い地方は傾きの角度が小さいと、
太陽から受けるエネルギーが少なくなり
平均気温が下がります。

今から12万年前、地球の公転軌道は楕円で、自転の傾きは小さく
地球はとても寒冷な氷期だったのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?