見出し画像

毎日王冠2023 週中予想

こんにちは、こんばんは。
マグロ屋kzです。

運営Discordでやっている、週中予想ですが、
たまにはnoteでもと思って書いてみました。

それでは早速週中予想をしていきたいと思います。


予想法は、
コース形態
過去の傾向
各馬分析
です。

コース形態

それでは早速、
毎日王冠のコース形態を見ていきます。
毎日王冠は東京芝1800m(Aコース)で行われます。
コース紹介:東京競馬場 JRA

特徴は
1.2コーナーの途中にある引込線からのスタート
ワンターン(厳密には1.5ターンだが)
直線525.9mと新潟競馬場に次ぐ長さ
直線残り460mから300m地点にかけて高低差2mの坂

東京芝1800mは内枠有利?

引込線からのスタートで、2コーナーまでの距離が非常に短いことから、
外枠の馬はポジションを取るために、脚を使わなければならない。
つまり、内枠が若干有利になる。

過去10年東京芝1800mの成績

ご覧の通り、4枠の成績が優秀ではある。

ただし、内枠、外枠で注意しなければいけないのは、
全ての馬が外枠だから不利ということではないことである。

過去10年東京芝1800mの成績

ご覧の通り、逃げ・追い込み馬の成績は内外ほぼ変わらず、
先行・差しは内枠の方が良い成績と言えるでしょう。
ただし、マクリの発生率は2.5倍外枠の方が高い。

極端な脚質はポジションを取りやすいので、
あまり成績に差は出ないが、
先行や差しはどうしても頭数が多いので、外側を走らされるため、
距離ロスが出てしまいその分成績が落ちるといえるでしょう。

つまり、内外の有利を語るのであれば、
その馬の脚質に要注意と言えます。

それでは次は毎日王冠についてみていきます。

毎日王冠の過去10年の傾向

過去10年の1着馬

です

過去10年毎日王冠の1着馬

見づらいと思いますが、スピード優先ですいません…
走破タイムの欄を見ていただくと、ここ5年は稍重を除き、1分44秒台での決着です。
だんだん時計が早まっていることがよくわかりますね。

ただし、上り3Fのタイムは大きく変わっていません。
33秒台、時々32秒台の馬がいるという感じです。

上りが変わっていないということはつまり、
道中のタイムが速くなっているのです。

AVE-3Fという欄は上り3Fを除いたタイムを3Fごとに換算したタイムです。
つまり、ここでは1800m-600m=1200mのタイムを、
3Fごとつまり600mに換算したタイムになります。

これを道中のタイムとして考えると、
35秒前半のラップを刻んでいくのであれば、上りで33秒後半の脚が、
35秒後半のラップを刻んでいくのであれば、上りで33秒前半または32秒台の脚が、
必要になってくるといえるでしょう。

過去10年の逃げ馬

ちなみに、過去10年の逃げ馬はこんな感じです。

過去10年毎日王冠の逃げ馬

直線が500m以上あるので、だれも4コーナーまではマクられていませんね。
つまり、勝負所は基本的には最後の直線。

ただし、逃げ馬が残れるかどうかはそこまでに決まります。

過去10年分、毎日王冠の逃げ馬

赤字で書いてある前走場所から右側が前走の情報です。

この中の馬券内に残った馬をわかりやすくしてみましょう。

過去10年分、毎日王冠の逃げ馬

前走の距離に関係なく、前走よりも速いラップを刻んでいる馬は潰れ、
前走よりも遅いラップを刻んでいる馬は残っているんです。
(レッドベルオーブのみ若干遅くなった上で潰れているが、
これは平坦コースとそうでないコースの違いもあるので、単純に遅いというわけではありません。)

つまり、逃げ馬を見る際はどういうラップを刻めそうか。
というのが大事になります。

では、どう予想をつけるか?ですが、
同じレースに出走する馬の過去走を見てみましょう。
3F当たりに換算したときに上りを除いたラップが、
逃げ馬より速い馬がいる場合は要注意、特にその馬が先行馬の場合。

そういう先行馬は出足が早いので、
その馬の前を逃げようとすると逃げ馬は必要以上に脚を使ってしまいます。

つまり、そういう馬がいるかどうかが逃げ馬が残れるかどうかの一つの目安。

毎日王冠2023の出走馬

では上記を踏まえたうえで、
今回の出走馬についてみていきましょう。
ここでいう候補はあくまで候補で、最終印ではありません。
また、候補でなくても、枠順や展開次第で買えると思えば買いますので、
あくまで参考までに。

また、3Fごとに変換した平均ラップとあがりを能力比較で多用します
もちろん、平均ラップも詳しく見ればいろいろありますが、
それはいくつかのレースを見ることで補っているつもりです
かなりツッコミどころがあるかもしれませんが、
気になったらツッコんでください。

アドマイヤハダル

差し馬
東京コースは過去3回、うち2回は世代限定戦で4着と17着
古馬になってからはジャックドールの2着が1回
この時は平均35.7から上りが34.2(斤量は55k)
前走は新潟芝1800mで平均35.5から上りが33.4(斤量は今回と同じ57k)

この馬は差し馬なので、平均35秒後半のラップで33秒前半、または32秒台の上りを出す必要が出てくる

過去最速の上りが京都の1800m外回りでの平均36.4からの33.1
同レースで1着だったエアファンディタが平均36.4から33.0
そして、次走東京芝1800の稍重で平均35.7からの34.8(斤量は前走よりも1kg減)
稍重と1㎏減なので、同じには語れないが、(そもそも違う馬だが…)
参考にすると、なかなか厳しいものを感じる、紐候補までか

ウインカーネリアン

逃げ先行馬
東京コースは過去5回、世代限定が3回の古馬が2回
かなりざっくりだが、中山芝マイルと東京芝1800はだいたい同じくらいの平均ラップと上り3Fがでる
この馬は一昨年の中山マイルで今回と同斤量を背負って、平均34.3から34.5であがっている
平均35秒半ばになる今走なら、33秒台の脚を使えるか
候補

エエヤン

先行馬(差しの可能性もあり)
前々走で中山マイルを走っているが、稍重馬場で参考程度
平均34.6から36.0の上り
その前も中山マイルで平均35.5から34.7
この2走時と今走は斤量が同じ
この当時から夏場を半年間経てどこまで成長しているかがカギ
調教指数上昇率に要注意
成長なければ消し、あれば紐候補か

エルトンバローズ

先行馬
前走は福島芝1800、このコースは東京1800と比べて、
少しタイムがかかるコース
だいたい平均0.5秒かかって上りも1.0秒くらいかかるイメージ
単純に上記を前走と照らし合わせると平均35.5で33.9くらいでいける感じか
ペースと成長次第か
先行馬少なく、調教指数上昇率が上昇していれば候補
先行馬多く、加工していればなし

キングストンボーイ

キングストンボーイ、名前がいいですね
毎日王冠→王冠→キング
これはキングストンボーイが勝ちますね

冗談はさておき、差し追い込み馬
前走は新潟1800mで平均35.7から33.3と悪くないタイムだが、
東京はもう少しかかるか
前々走の東京で同じ平均から34.6
調教の上昇があれば紐で買ってもいい馬か
現状維持なら厳しそう…

シュネルマイスター

一昨年の毎日王冠の覇者
狙いはマイルチャンピオンシップか
差し追い込み馬

一昨年は平均35.9から33.0フラットの上り
斤量が2㎏増えるが、2kgなら余裕だろう
前走は安田記念で平均35.2から32.8
十分対応可能
というか、じゃないと一昨年勝てないし…
候補

ジャスティンカフェ

去年の2着馬
差し追いこみ馬

前々走が中山マイルで平均35.9から33.4
東京新聞杯では平均35.1から33.3
去年の毎日王冠は平均35.2から33.8
もちろん候補

ソングライン

毎日王冠は初
狙いはマイルチャンピオンシップか
差し馬

去年の安田記念では平均35.6から32.9
今年の安田記念では平均34.9から33.1
斤量が57㎏は初なので、同じくらいの位置からシュネルマイスターやジャスティンカフェとの瞬発戦になると若干不利になるか
ただ、もちろん馬は強い
もちろん候補

デュガ

単距離では差し馬
1200-1400をいつも走っており、1800mは初
過去最長は去年のアーリントンカップの阪神マイル
平均35.6から34.9で良いと来なく17着

東京の芝1400mで36.8から32.9を出しているが、
単純に距離の壁が厳しいだろう

ノースザワールド

先行馬
恐らく先行してくるであろう
前走と去年3勝クラスで東京芝1800mを走っている
前走は平均35.6から34.3、去年は平均36.0から33.5
今走は前走より斤量2kアップ
厳しいか

バビット

逃げ先行馬

4連勝から早3年
中々勝ち星に恵まれない馬だが、
今回も厳しそうだ

2000m以上の距離での使われ方が多く、
本来は平均36.0よりも遅いラップを刻んでいきたい馬
ここで勝つには逃げて無理やり抑えるしかないが、
ウインカーネリアンがそうはさせてくれないだろう
厳しいか

バラジ

先行馬、だが1800で先行できるか?差しになりそう

東京芝1800は未勝利戦以来
通常は2000mより長い距離を走っているため、
ここでは忙しくなりそう

去年33秒台の脚を使うときは2000mでも平均36.2くらいゆっくりじゃないと厳しかった
そこから1年4ヶ月
成長もあるだろうが、斤量も3㎏増えている

前走は新潟2000mで平均36.5から34.1
前走よりも斤量1㎏アップのここでは厳しいか

フェーングロッテン

逃げ馬
先行でも結果を出したことはあるが、
基本的に逃げての馬

基本的に平均36.0以上で逃げる馬なので、
ここで無理にウインカーネリアンの前を取ろうと思うと、
かなり脚を使わされる

ウインカーネリアンがかなり外でフェーングロッテンがかなり内
というパターンじゃない限り逃げられないだろう
といってもこの頭数じゃ多分逃げられない…

厳しいか

まとめ

ということで、
以上をまとめると、

候補

ウインカーネリアン
シュネルマイスター
ジャスティンカフェ
ソングライン

成長あれば候補

エルトンバローズ

紐候補

アドマイヤハダル

成長あれば紐候補

エエヤン
キングストンボーイ

ここから枠順と展開を考えて、
最終決定をしていきたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?