見出し画像

ミミセンザンコウ Chinese Pangolin

爬虫類のような哺乳類

 背面の鱗は、毛が変化したもの。
 敵に会うと体をボール状に丸める点、歯がなく、アリやシロアリを舌で舐めとる点でそれぞれ貧歯目のアルマジロやアリクイに似ているが、それらとは進化の過程が全く異なる。
 背中だけ見ていると爬虫類のようだ。

ミミセンザンコウ解説

有りん目 センザンコウ科
学名:Manis pentadactyla
ネパール・インドシナ・中国・台湾に生息。
頭胴長48~57㎝、尾長28~35㎝。体重7~9㎏。
胴のうろこの列は15~18列。
日中はまばらな林の地面の穴に隠れ、夜活動する。
尾を使って上手に木に登る。
主に木の上にすむアリを食べる。
別名センザンコウ。

【見出し画像 2007年6月 東山動植物園】

メディア・雑誌・TVなどで画像を使用される場合はサポートをお願い致します。画像使用に関する詳細はサイト案内の頁にあります。頂いたサポート金は、今後の活動の資金にさせて頂きます。また応援のみのサポートもあれば励みになります♡どうぞうよろしく。