見出し画像

ROBOSTRUX STUNRA(シンカー)

※ROBOSTRUXについてはインターネット普及前かつ、海外のシリーズのため情報が少なく、憶測や誤った情報が含まれる可能性があります。
あらかじめご承知おきください。

ROBOSTRUX STUNRA 日本名:シンカー(エイ型)

「ROBOSTRUX」は1985年~86年にかけて北米で展開していたとされる海外版ゾイドシリーズの名称です。日本国内のゾイドとは仕様が異なるモデルが展開されました。

STUNRAはシンカーのROBOSTRUX版となります。
メカ生体版のシンカーや欧州展開版のZ-RAYとキットの構成は同じです。
キットの色は2種類確認されており、ROBOSTRUX専用カラーは色が全体的に青系に変更されBlueGurdians所属。欧州版と同じシンガポール製の銀・赤色のSTUNRAはRedMutants所属となります。

左:メカ生体版 ※STUNRA(銀・赤)も同じ配色
右:ROBOSTRUXカラー STUNRA(青)

パッケージ

パッケージは2種類確認されており、日本製で画像のような赤箱のものと、シンガポール製で欧州版と同じ写真を使用した流用デザインのものがあります。赤箱のほうにはROBOSTRUXカラーの青いSTUNRA、欧州版流用箱のほうにはメカ生体版シンカーや欧州版と同じ銀・赤のSTUNRAが入っているようです。赤箱のパッケージ写真は製品キットを撮影したものではないようで、銀・赤のシンカーを塗装したものと見られ、実際のキットよりツヤがあり背面の写真ではところどころ塗装されていない箇所が赤色に見えます。またラベルも製品には付属していないメカ生体版のものが使われています。

 パッケージ①(赤箱タイプ)

日本製 赤箱パッケージ
BlueGurdians側の青いSTUNRAが入っている
背面写真は車輪の軸やギアの部分など赤い箇所が目立つ
底面 「Made In Japan」の記載がある

 パッケージ②(欧州流用箱タイプ)

メカ生体版や欧州版と同じパッケージ写真を使用
銀・赤色のRedMutants側のSTUNRAが入っている

付属ラベル・取扱説明書

青いSTUNRAにはメカ生体版や欧州版とは異なる専用のラベルが付属しています。欧州流用版の銀・赤のシンガポール製STUNRAの付属はメカ生体版と同じデザインのラベルとなります。
取扱説明書の裏表紙に記載のラインナップも初期の12モデルから一部差し換えられています。

ROBOSTRUX STUNRA(青) 付属ラベル
(比較用)メカ生体版シンカーの付属ラベル
STUNRA(銀・赤)もこちらのデザインのラベルが付属
取扱説明書(表紙)
取扱説明書(裏表紙)

キット詳細

キットとしてはメカ生体版のシンカーと同様のパーツ構成になっています。ROBOSTRUX専用カラーはパイロットが銀メッキ、クリアパーツがクリアレッド、コクピットが銀、装甲部分がネイビーブルー、魚雷とブースター・内部フレームが青緑、ゴムキャップがライトグレーとなっています。
ブースターの中に入れる発泡スチロールも付属していて、シンカーの特徴である水に浮かべて遊べる点はROBOSTRUX版でも健在です。
ギミックも同様で、ゼンマイを巻くとひれを動かしスクリューを回しながら車輪で前進します。
装甲色のネイビーブルーは初期ラインナップのBlueGurdians側では使われていなかった色で、後からリリースされた機体(STUNRA、BADOX、SLITHOR)のみで使われています。

魚雷はコバンザメがモチーフ
コクピットが収縮できる
コクピットが開閉
ブースター内部には発泡スチロールが入っていて水に浮かべることができる
水上ではスクリューで前進する
コクピット底面と胴体底面に製造国表記あり 日本製

カラーバリエーション比較

左:メカ生体版 右:STUNRA(青)

雑感

ROBOSTRUXシリーズの中でおそらくもっともレアなうちの一体、シンカーです。海外オークション(ebay)でも状態問わず年に数件取引があるかどうかの出品しかなく、入手にとても時間がかかりました…。
国内で見かけるのは本当に稀と思いますのでもし万が一見かけたときはすぐに確保することをお勧めいたします。
パッケージ写真のSTUNRAはコクピットが光に反射していて、ネットで見かけるパッケージ画像だと色が判別できなかったのですが、見たままの銀色だということを入手してようやく知ることができました。ブースターなどと同じ青緑のほうがツートンカラーになって似合いそうなので、顔色が悪いと言われがちなBATLARあたりと入れ替えてみてもいいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?